■スポンサードリンク


※一部推理小説以外の賞も含まれています。

近年の関連作品 内容

島田荘司推理小説賞

王元:君のために鐘は鳴る
唐嘉邦:台北野球倶楽部の殺人
雷鈞:黄

島田荘司推理小説賞(しまだそうじすいりしょうせつしょう)は、2008年に台湾で募集が開始された推理小説を対象とする文学賞。

アガサ賞(最優秀長篇賞)

リース・ボウエン:貧乏お嬢さま、空を舞う (コージーブックス)
ルイーズ・ペニー:スリー・パインズ村の無慈悲な春 (RHブックス・プラス)
リース・ボウエン:貧乏お嬢さま、古書店へ行く (コージーブックス)

アガサ賞は、アガサ・クリスティに敬意を表したミステリ(推理小説)の文学賞で、マリス・ドメスティックが主催している。マリス・ドメスティックは「伝統的なミステリ」愛読者の大会として1989年に発足し、毎年春にワシントンDCで授賞式が開催されている。 受賞作品は、アガサ・クリスティ作品のような「伝統的なミス...

アガサ賞(最優秀処女長篇賞)

アガサ賞は、アガサ・クリスティに敬意を表したミステリ(推理小説)の文学賞で、マリス・ドメスティックが主催している。マリス・ドメスティックは「伝統的なミステリ」愛読者の大会として1989年に発足し、毎年春にワシントンDCで授賞式が開催されている。 受賞作品は、アガサ・クリスティ作品のような「伝統的なミス...

アンソニー賞(長編賞)

アッティカ・ロック:ブルーバード、ブルーバード (ハヤカワ・ミステリ 1938)
クリス・ホルム:殺し屋を殺せ (ハヤカワ文庫NV)
ウィリアム・K・クルーガー:ありふれた祈り

アンソニー賞(アンソニーしょう、The Anthony Awards )は、1986年からミステリの世界大会バウチャーコンにおいて推理作家らに贈られる文学賞。 アメリカ探偵作家クラブの創設者の1人であるアントニー・バウチャー(1911年 - 1968年)に因んで名付けられ、毎年秋に異なる都市で開催される。(wikiより)

アンソニー賞(新人賞)

ジョー・イデ:IQ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ビル・ビバリー:東の果て、夜へ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ジュリア・ダール:インヴィジブル・シティ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

アンソニー賞(アンソニーしょう、The Anthony Awards )は、1986年からミステリの世界大会バウチャーコンにおいて推理作家らに贈られる文学賞。 アメリカ探偵作家クラブの創設者の1人であるアントニー・バウチャー(1911年 - 1968年)に因んで名付けられ、毎年秋に異なる都市で開催される。(wikiより)

エドガー賞(MWA賞)

ダニヤ・クカフカ:死刑執行のノート (集英社文庫)
ジェイムズ・ケストレル:真珠湾の冬 (ハヤカワ・ミステリ)
ディーパ・アーナパーラ:ブート・バザールの少年探偵 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

エドガー賞 長編賞(エドガーしょう ちょうへんしょう、Edgar Award Best Novel)は、アメリカ探偵作家クラブが授与するエドガー賞の部門の1つ。優れた長編推理小説に与えられる。(wikiより)

エドガー賞(MWA賞)(処女長編賞)

ジョーダン・ハーパー:拳銃使いの娘 (ハヤカワ・ミステリ1939)
フリン・ベリー:レイチェルが死んでから (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ビル・ビバリー:東の果て、夜へ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

エドガー賞 長編賞(エドガーしょう ちょうへんしょう、Edgar Award Best Novel)は、アメリカ探偵作家クラブが授与するエドガー賞の部門の1つ。優れた長編推理小説に与えられる。(wikiより)

エドガー賞(MWA賞)(ペーパーバック賞)

アレックス・マーウッド:邪悪な少女たち (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ベン・H・ウィンタース:地上最後の刑事 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
ロバート・ジャクソン・ベネット:カンパニー・マン 上 (ハヤカワ文庫NV)

エドガー賞又はMWA賞は、アメリカ合衆国の文学賞。アメリカ探偵作家クラブによって前年にアメリカで発表されたミステリの分野の作品から選ばれる。

ゴールド・ダガー賞(CWA賞)

M・W・クレイヴン:ストーンサークルの殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
デニス・ルヘイン:あなたを愛してから (ハヤカワ・ミステリ1933)
ジェイン・ハーパー:渇きと偽り (ハヤカワ・ミステリ)

ゴールド・ダガー賞は、英国推理作家協会が主宰するCWA賞の部門の一つで、最優秀長編作品に与えられる賞。本項では、1969年から2005年まで次点作品に与えられたシルバー・ダガー賞についても記す。名称のダガーとは短剣のことで、それぞれの受賞者には賞金と金・銀の短剣が贈られる。(wikiより)

ジョン・クリーシー・ダガー賞(CWA賞)

クリス・ウィタカー:消えた子供: トールオークスの秘密 (集英社文庫)
ビル・ビバリー:東の果て、夜へ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ニコラス・サール:老いたる詐欺師 (ハヤカワ・ミステリ)

ジョン・クリーシー・ダガー賞又はニュー・ブラッド・ダガー賞は、CWA賞の一つで、英国推理作家協会 (CWA) がその年の優れた新人作家によるミステリ小説に与える文学賞。 CWAの創設者の一人であるジョン・クリーシー(英語版)を記念して1973年から開始された。受賞作は過去の受賞者による投票で決定し、受賞者には1,00...

エリス・ピーターズ・ヒストリカル・ダガー賞(CWA賞)

エリス・ピーターズ・ヒストリカル・ダガー賞は、CWA賞の一つで、英国推理作家協会がその年の優れた歴史ミステリ作品に与える文学賞。 1999年に「ヒストリカル・ダガー賞」として新設され、2006年に『修道士カドフェルシリーズ』の生みの親エリス・ピーターズに因んで「エリス・ピーターズ賞」に改名され、エリス・ピー...

インターナショナル・ダガー賞(CWA賞)

ヘニング・マンケル:スウェーディッシュ・ブーツ
レイフ・GW・ペーション:許されざる者 (創元推理文庫)
ピエール・ルメートル:天国でまた会おう(上)

インターナショナル・ダガー賞( - しょう、The International Dagger )は、CWA賞の一つで、英国推理作家協会がその年の優れた翻訳小説に与える文学賞。受賞者は装飾された短剣(ダガー)と賞金5,000ポンドが、翻訳者には1,000ポンドが贈られる。(wikiより)

シェイマス賞(PWA賞)長編賞

ロバート・クレイス:約束 (創元推理文庫)
ロバート・ガルブレイス:カイコの紡ぐ嘘(下)私立探偵コーモラン・ストライク
アンネ・ホルト:ホテル1222 (創元推理文庫)

シェイマス賞(Shamus Award、アメリカ私立探偵作家クラブ賞、PWA賞)は、アメリカ私立探偵作家クラブが運営する賞。1982年より毎年授与されている。賞の名前になっている「シェイマス」は、私立探偵や刑事を意味する俗称である。対象となるのは、警察等の公的機関に所属せず、かつ探偵業を職とする私立探偵を主人公とす...

シェイマス賞(PWA賞)新人賞

ジョー・イデ:IQ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
C・B・マッケンジー:バッド・カントリー
マイクル・シアーズ:ブラック・フライデー (ハヤカワ文庫NV)

シェイマス賞(Shamus Award、アメリカ私立探偵作家クラブ賞、PWA賞)は、アメリカ私立探偵作家クラブが運営する賞。1982年より毎年授与されている。賞の名前になっている「シェイマス」は、私立探偵や刑事を意味する俗称である。対象となるのは、警察等の公的機関に所属せず、かつ探偵業を職とする私立探偵を主人公とす...

バリー賞(新人賞)

ニコラス・ペトリ:帰郷戦線―爆走― (元海兵隊員ピーター・アッシュ・シリーズ)
グレン・エリック・ハミルトン:眠る狼 (ハヤカワ文庫NV)
ポーラ・ホーキンズ:ガール・オン・ザ・トレイン(上) (講談社文庫)

バリー賞(バリーしょう、The Barry Award)は、1997年からアメリカ合衆国の季刊推理雑誌『デッドリー・プレジャーズ (Deadly Pleasures) 』の編集者らによって授与されるミステリの賞。

ディリス賞

ウィリアム・K・クルーガー:ありふれた祈り
リンジー・フェイ:7は秘密 (ニューヨーク最初の警官) (創元推理文庫)
アレックス・グレシアン:刑事たちの四十八時間 (創元推理文庫)

ディリス賞(ディリスしょう、The Dilys Award )は、アメリカ独立系ミステリ専門書店協会(Independent Mystery Booksellers Association、以下略称:IMBA)によって1992年から毎年贈られる賞。その年に書店が「最も楽しんで売ることができた」推理小説に贈られる。IMBAは、主にミステリを売る小売書店のための組織であ...

スウェーデン推理作家アカデミー賞 最優秀長編賞

トーヴェ・アルステルダール:忘れたとは言わせない
スティーナ・ジャクソン:娘を呑んだ道 (小学館文庫)
レイフ・GW・ペーション:許されざる者 (創元推理文庫)

スウェーデン推理作家アカデミー賞(スウェーデンすいりさっかアカデミーしょう)は、スウェーデン推理作家アカデミー(瑞 : Svenska Deckarakademin)が自国の優れた推理小説・犯罪小説に与える文学賞。優れた翻訳推理小説にはマルティン・ベック賞が与えられる。(wikiより)

スウェーデン推理作家アカデミー賞 最優秀新人賞

アンデシュデ・ラ・モッツ:監視ごっこ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ヨハン・テオリン:黄昏に眠る秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
オーサ・ラーソン:オーロラの向こう側  (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スウェーデン推理作家アカデミー賞(スウェーデンすいりさっかアカデミーしょう)は、スウェーデン推理作家アカデミー(瑞 : Svenska Deckarakademin)が自国の優れた推理小説・犯罪小説に与える文学賞。優れた翻訳推理小説にはマルティン・ベック賞が与えられる。(wikiより)

ガラスの鍵賞

トーヴェ・アルステルダール:忘れたとは言わせない
スティーナ・ジャクソン:娘を呑んだ道 (小学館文庫)
エーネ・リール:樹脂

ガラスの鍵賞は、国際推理作家協会北欧支部のスカンジナヴィア推理作家協会が北欧5カ国(アイスランド・スウェーデン・デンマーク・フィンランド・ノルウェー)の最も優れた推理小説に贈る文学賞である。 1992年に創設された。賞の名は、アメリカのミステリ作家、ダシール・ハメットの小説『ガラスの鍵』に因んで付けら...

ハメット賞

ルー・バーニー:11月に去りし者
スティーヴン・キング:ミスター・メルセデス 上 (文春文庫)
ウィリアム・ランデイ:ジェイコブを守るため

ハメット賞(ハメットしょう、Hammett Prize)は、国際推理作家協会北米支部が、アメリカ合衆国及びカナダの優れた推理小説やノンフィクション作品に授与するミステリの文学賞。賞の名は作家ダシール・ハメットに由来する。(Wikiより)

ネロ・ウルフ賞

デイヴィッド・C・テイラー:ニューヨーク1954 (ハヤカワ文庫NV)
グレン・エリック・ハミルトン:眠る狼 (ハヤカワ文庫NV)
アンソニー・ホロヴィッツ:絹の家  シャーロック・ホームズ

ネロ・ウルフ賞(ネロ・ウルフしょう、The Nero Award)は、1978年にアメリカ合衆国の作家レックス・スタウトの小説に登場する名探偵、ネロ・ウルフを調査・称賛する目的で設立された団体「ウルフ・パック」によって優れた推理小説に与えられる文学賞。毎年12月の第1土曜日にニューヨークで開催される「ブラック・オーキ...

フランス推理小説大賞

フランシス・リック:奇妙なピストル (Hayakawa pocket mystery books)
ドミニック・ファーブル:美しい野獣 (Hayakawa pocket mystery books)
ローレンス・オリオール:やとわれインターン

フランス推理小説大賞(Grand prix de littérature policière)は、フランスの推理小説の賞。1948年、評論家・小説家のモーリス=ベルナール・アンドレーブ(フランス語版)(1918-2005)により創設された。新進作家の激励を目的とした登竜門的な賞で、部門はフランス語作品部門と翻訳作品部門がある。審査員は国際的に...

マカヴィティ賞(長編賞)

マイケル・ロボサム:生か、死か (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ドン・ウィンズロウ:ザ・カルテル (上) (角川文庫)
ピーター・メイ:忘れゆく男 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

マカヴィティ賞(マカヴィティしょう、Macavity Awards)は、国際ミステリ愛好家クラブが主催する推理小説の賞。同団体のメンバーによって候補作・受賞作が決められる。賞の名はイギリスの詩人、T・S・エリオットの著作『キャッツ - ポッサムおじさんの猫とつき合う法』に登場する猫に因む。 作品賞、新人(処女作)...

マカヴィティ賞(新人賞)

ジョー・イデ:IQ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
トム・ボウマン:ドライ・ボーンズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ベッキー・マスターマン:消えゆくものへの怒り〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

マカヴィティ賞(マカヴィティしょう、Macavity Awards)は、国際ミステリ愛好家クラブが主催する推理小説の賞。同団体のメンバーによって候補作・受賞作が決められる。賞の名はイギリスの詩人、T・S・エリオットの著作『キャッツ - ポッサムおじさんの猫とつき合う法』に登場する猫に因む。 作品賞、新人(処女作)...

マルティン・ベック賞

ブライアン・ガーフィールド:反撃 (ハヤカワ・ノヴェルズ)
アントニイ・プライス:隠された栄光 (1977年) (Hayakawa novels)
ジョン・フランクリン・バーディン:殺意のシナリオ (SHOGAKUKAN MYSTERY)

マルティン・ベック賞(マルティン・ベックしょう、Martin Beck Award)は、スウェーデン推理作家アカデミーが優れた翻訳推理小説に与える文学賞。 賞の名は、スウェーデンの推理作家、マイ・シューヴァルーとペール・ヴァールー夫妻による警察小説「マルティン・ベック」に因む。(wikiより)

フランス犯罪小説大賞

ネヴァダ・バー:山火事 (Shogakukan mystery―女性パークレンジャー/アンナ・ピジョンシリーズ)
ウォルター・サタスウェイト:名探偵登場 (創元推理文庫)
リンダ・ラ・プラント:第一容疑者 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

フランス犯罪小説大賞(Prix du Roman d'Aventures)は、フランスの推理小説の賞。パリのシャンゼリゼ出版社でマスク叢書(fr)の刊行を始めたアルベール・ピガス(Albert Pigasse)により1930年に創設され、基本的に年に1回授与されている。 フランス冒険小説大賞と呼ばれることも多く、2000年刊行の『海外ミステリー...

ドイツ・ミステリ大賞

アンドレア・M・シェンケル:凍える森 (集英社文庫)
アストリット・パプロッタ:死体絵画 (講談社文庫)
フランク・シェッツィング:深海のYrr〔新版〕 1 (ハヤカワ文庫NV)

ドイツ・ミステリ大賞(Deutscher Krimi Preis)は、ボーフム・ミステリ・アーカイブ(Bochumer Krimi Archiv)が主催するドイツ語圏のミステリ賞。1985年創設。日本ではドイツ語表記のイニシャルをとってDKP賞とも表記される。ドイツ犯罪小説賞と訳されることもある。 批評家や学者、書評家らが選考委員となり、毎年1...

フリードリヒ・グラウザー賞(長編賞)

ユーディト・W・タシュラー:国語教師
ゾラン・ドヴェンカー:謝罪代行社(ハヤカワ・ミステリ1850) (ハヤカワ・ミステリ 1850)

フリードリヒ・グラウザー賞(Friedrich-Glauser-Preis)は、ドイツ語圏の推理作家協会である「シンジケート」(Syndikat)が毎年授与しているミステリ賞。フリードリヒ・グラウザー(1896-1938)はスイスの推理作家で、ドイツ語圏のミステリ小説の先駆者とされる人物である。 グラウザー賞は日本ではドイツ推理作家...

フリードリヒ・グラウザー賞(新人賞)

アンドレア・M・シェンケル:凍える森 (集英社文庫)
レオニー・スヴァン:ひつじ探偵団
クリストフ・シュピールベルク:陰謀病棟 (扶桑社ミステリー)

フリードリヒ・グラウザー賞(Friedrich-Glauser-Preis)は、ドイツ語圏の推理作家協会である「シンジケート」(Syndikat)が毎年授与しているミステリ賞。フリードリヒ・グラウザー(1896-1938)はスイスの推理作家で、ドイツ語圏のミステリ小説の先駆者とされる人物である。 グラウザー賞は日本ではドイツ推理作家...

アーサー・C・クラーク賞

コルソン・ホワイトヘッド:地下鉄道
マンデル・エミリー・セントジョン:ステーション・イレブン (小学館文庫)
アン・レッキー:叛逆航路 (創元SF文庫)

アーサー・C・クラーク賞(アーサー・C・クラークしょう、Arthur C. Clarke Award)は、イギリスにおけるSF小説の文学賞である。「イギリスで最も名誉あるSF賞」と言われる。 前年にイギリスで初刊行されたうち(イギリス国外、たとえばアメリカなどで刊行済の作品も対象となる)、最も優れているSF長編に与えられる。...

ネビュラ賞(長編賞)

N・K・ジェミシン:輝石の空 (創元SF文庫)
ジェフ・ヴァンダミア:全滅領域 (サザーン・リーチ1)
アン・レッキー:叛逆航路 (創元SF文庫)

ネビュラ賞 長編小説部門(Nebula Award for Best Novel)は、アメリカSFファンタジー作家協会 (SFWA) がサイエンス・フィクションおよびファンタジーの小説から、最優秀作品を選考するネビュラ賞の長編小説部門(規定は後述)。1966年から毎年授与されている。 グラウザー賞は日本ではドイツ推理作家協会賞と呼ばれ...

ヒューゴー賞(長編小説部門)

ロバート・A・ハインライン:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)
フィリップ・K・ディック:高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568)
ロバート・A・ハインライン:異星の客 (創元SF文庫)

ヒューゴー賞(ヒューゴーしょう、The Hugo Awards)は、前年に発表されたSFやファンタジーの作品および関連人物に贈られる賞である。小説、映像、コミックなど複数の部門があり、各受賞者は毎年の世界SF大会(ワールドコン)中に開催されるヒューゴー賞授賞式において発表される。 ヒューゴー賞 長編小説部門 Hugo Awa...

ローカス賞(SF長編部門)

劉慈欣:三体3 死神永生 上 (ハヤカワ文庫SF)
アン・レッキー:亡霊星域 (創元SF文庫)
チャイナ・ミエヴィル:言語都市 (新★ハヤカワ・SF・シリーズ)

ローカス賞 SF長編部門(Locus Award for Best Science Fiction Novel)はローカス賞の部門の一つ。ローカス賞(ローカスしょう、Locus Award)は、英語圏におけるSF・ファンタジー作品を対象とした文学賞である。(Wikiより)

英国SF協会賞(長編部門)

アン・レッキー:亡霊星域 (創元SF文庫)
アン・レッキー:叛逆航路 (創元SF文庫)
クリストファー・プリースト:夢幻諸島から (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

英国SF協会賞(British Science Fiction Association Awards)は、イギリス国内で前年に刊行されたSF作品を対象として贈られる文学賞。対象となるのはイギリスでの初刊行年である。そのため、アメリカなどで以前に刊行済の作品でもノミネート対象となる。(Wikiより)



スポンサードリンク