■スポンサードリンク


星を継ぐもの



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

星を継ぐものの評価: 4.42/5点 レビュー 599件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.42pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全599件 181~200 10/30ページ
No.419:
(3pt)

トリックがわかってしまった

SFの醍醐味は起承転結の転に多く占められていると思うが、その転の部分が予想出来てしまったのであまり盛り上がらなかった。

他の小説・映画・アニメなど物語性を持つ創作物にも言えることだが、登場人物のほとんどがバカだと読者は冷める。
偏差値50を切ってしまうような僕でさえ先が読めたのに、UNSAの天才達がわからないはずがない。
まあしかし、一瞬で謎が解けても面白くないので、その辺は難しいところだろうとは思う。

先入観があるがゆえに解決に進まないという描写があるが、その「先入観」についての説明が少し足りなかった気がする。
答え合わせの段階で「え、そんな話あったっけ?」と思うようなことがいくつかあった。
僕の記憶力が悪いせいもあるが、読者を間違った方向に誘導したいのならもっと誤解を植え付ける必要があると思う。

ボロクソ言ってしまったが、でも、決して悪い小説では無いと思う。
ただ、SFをある程度読んだことがある人だと、あまり盛り上がらないかもしれない。
宇宙から生物、解読と謎がほどよく散りばめられているので、SF初心者に「SFとは」を教えるには最適な一冊だろう。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.418:
(4pt)

初心者大歓迎

私、SFは読まず嫌いな部分がありました。専門用語が沢山でてきて、いつの間にやらクライマックス。
読者の私は置いてけぼり。

ですが、この作品は違います。科学的事実を積み重ねていく流れです。ですから、私のような初心者にもわかりやすい。

そして、驚くことができました。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.417:
(5pt)

傑作でした

本屋のお薦めで出てきたので早速購入
50p位までは、なかなか内容把握が難しかったですが、後は続きが気になって仕方がありませんでした。
SF、サイエンス・フィクションとありますが実際の謎も織り混ぜて読みごたえ抜群でした。
☆5評価です(*・ω・)
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.416:
(5pt)

映画化を望む

35年ほど前に読んだのですが、眠るの惜しんで読み耽りました。面白いなんてもんじゃありません。
もし、この小説が実写映画化されたのならスターウォーズなんかより遥かに面白いと思います。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.415:
(5pt)

一晩で読みきった記憶

久しぶりに再読し、改めてこの作品の魅力を堪能しました。翻訳されたばかりの本作を書店で見つけ、その一晩で読み切った40年ほど前の興奮の記憶が新たになりました。SFを読み始めた人には是非とも読んでいただきたいと思います。私に勧められて読んだ妻や息子あるいは友人たち、更には息子の友人達は、誰もが読みだすと止められず、皆1日か2日で読みきっています。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.414:
(5pt)

普通の歴史教科書とサイエンス・フィクション、歴史の真実を語るのはどちらか?

月面で発見された、宇宙服に包まれた人間そっくりのミイラ。それは遙か過去の遺物だが、まるで人間そのもののような骨格で、そして身につけていた装備は今の人類の科学力を凌駕するものだった。
そして土星の衛星で発見された宇宙船、それは人類とは異なる進化を遂げた巨人生物による、恒星間航行が可能とすら思われる高度なものだった。
それらが示す地球の過去と月の過去、そしてミネルヴァと呼ばれる消滅惑星とは何か?
物理学者の主人公の推理を中心に話は進み、そして遂に謎のミイラと地球人類のつながり、惑星ミネルヴァとの関係が明らかになる。

これはフィクションであるが、書かれている事の全てがフィクションという訳ではない。歴史の教科書には書かれない歴史的事実と思われる記述も含まれている。それは言葉の砂の中からダイヤモンドを探すようなものではないか。
主人公の肩書きが物理学者ではなく「原子物理学者」であるということが、そのヒントになるだろう。

本書を読み終えたとき、地球の世界地図が今までとは違って見えるようになっていたら、作家の隠された意図は十分に伝わったといえる。世界地図のある部分が、今までとは違って見えるようになっていたら、、、。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.413:
(1pt)

読みにくい

高評価だったので、買って読み始めてみましたが、自分は全く物語に入り込めませんでした。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.412:
(3pt)

友人のすすめで買ってみましたが

SF感の違いで積んでいます。5年ほど寝かしてから再読に挑戦予定です。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.411:
(5pt)

名も無き死体を巡るミステリー

8時間ほどで読めた。

1977年に書かれたとは思えないハードSF作品。

今でも色褪せないSiFi作品です。

月面で発見された真紅の宇宙服を着た人間の死体。

検査をしたら5万年前のものであることがわかった。

この死体は一体何者なのか...この名も無き死体を巡るミステリーだけでなく、
5年前に何があったのかまで語られていて面白い作品です。

言語学者やあらゆる分野の学者を巻き込んだ論争や調査をするなんてところは、
あなたのための物語を彷彿させます。

独特の世界観をもって、ストーリーの世界観へと没入させてくれる、お勧めの一冊です。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.410:
(5pt)

評判どおりのSFの金字塔

こんな傑作をSF好きの私が今まで読んでいなかったのがまず勿体なかった。
評判にたがわぬ傑作、というか、理科系の人、あるいは将来、科学者をめざす中学生、高校生、大学生には必読の作品かと。

理由は簡単。月で発見された五万年前の人間、という、到底ありえないような事実に対して、その後の調査で明らかになった新事実を踏まえて、うまく説明できそうな仮説を立て、それを実証しようとするプロセスが、まさにサイエンスそのものなんです。
五万年前の人間を詳しく調べていくなかで、次々と明らかになる事実をもとに、また新たな仮説が生まれる。
生物学、物理学、言語学などなど、専門分なの違う何人かの有能な科学者の立てる仮説には、大胆なものあれば、結構、オーソドックスなものもある。
読んでいるほうは、それこそ興味深々で知的好奇心が刺激されます。

時間的にも空間的にも、宇宙規模の壮大な構想といい、次々に繰り出される科学的知見と独創的な仮説の数々・・・。
科学することの醍醐味はここに極まれり、といったワクワク感が味わえること請け合いです。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.409:
(3pt)

一歩引いて俯瞰的に考える。

次々に提示される証拠によって、小生は半ばでオチがわかってしまいました。主人公の物理学者:ハントの、一歩引いて俯瞰的に考える、シャーロック・ホームズのような習性にも親近感があります。逆に、エピローグで登場する、都合の悪い証拠を捨ててしまって、自説以外のモデルの可能性に気付いていない似非学者は、どこにでもいそうです。

 ただ、全体としてのメッセージはあまり感じられず、高校生程度の論理のお遊び/パズル+α位の本かと。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.408:
(5pt)

文章表現によるSF作品の金字塔

SFと言えば、もはや映画で楽しむものといった感があり、SF小説の新作品を目にする機会は少なくなった。実際に最近の映画は、映像技術の大幅な進歩によってSFの世界を非常にリアルに表現しており、それはそれで楽しいエンターテインメントだ。
ただ、そういったSF映画が好きな人には、ぜひ本書も読んでほしいと思う。なぜなら本書の中には、SF映画での体験とはまた異なる、小説ならではのSF世界が広がっているからだ。文章を読み進めるにつれて脳内に展開されるSF世界、そうした本ならではの醍醐味を提供してくれる。
私個人としては、本書は文章表現によるSFの最高傑作の1つだと思っている。訳者である池央耿氏の筆力にも敬意を表したい。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.407:
(5pt)

長門有希ちゃんの本

長門有希ちゃんの消失に出てきた本ですが、ウィキペディアを見たらあらすじが書いていて、
 SF好きですので読みたくなり買いました
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.406:
(5pt)

不朽の名作

おもしろい。
何年かぶりにKindle版で読んだが、2日で読み終わった。
初めて本作品を呼んだのは30年ほど前になるが、まったく色褪せない。
時を経ても、電子書籍でも、何度目かに読んでも面白い。
ハントに憧れ科学者になりたいと夢見た少年も、今ではしがないサラリーマン。
そんなくたびれた大人にも、少年の日の胸の高鳴りを甦らせてくれる。
夢は宇宙を駆け巡る。
本書は、まことに不朽の名作である。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.405:
(5pt)

面白い傑作

1977年著作のハードSF小説。
謎に対してあらゆる面から検討がなされ、読む者を飽きさせない。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.404:
(5pt)

面白かったですよ

安易な筋書きのSFが多い中で、本道に沿ったしっかりした構成で、読み応えがありました。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.403:
(5pt)

今だに古さを感じさせない傑作

月面で死体が発見されます
5万年前にその場所で死んだことが確認されました。
その死体を調べると外見、中身とも人間そのものであることが分かりました。
なんと5万年前に人類は月に到達していたのです。
しかしそれは本当に人間なのでしょうか、それとも人間そっくりのエイリアンなのでしょうか。
やがて遠く木星の衛星でその謎を解く鍵が発見されます。

SF仕立てのミステリーといった作品です。
面白い本をお探しの方におすすめします。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.402:
(4pt)

地球生命はどこから…!に引き込まれました

予想した展開を何度か覆されました。
人間はどこから来たのか、宇宙の生命はどこから来たのか?他に知的生命体は存在しているが、今はどこへ行ったのか?の謎を30年ほど前に書かれているので、文章や言葉がかしこまっていたり、少し難し目に翻訳されています。
最初は読む進めずにいましたが、ふと気がつくと先の内容が気になってどんどん読めました。
単行本で中古で買ったので、持ち運びやすくてよかったです。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.401:
(5pt)

タイトルの秀逸さに唸らされる

ハードSFのジャンルに入るJ・P・ホーガンの傑作。ハードSFとはいえ、この後に控える『』や『』も含めてかなり読みやすい作りとなっており、構える必要はありませんね。
 物語自体は、いうなれば「謎が謎を呼ぶ」という作りでありますが、まどろっこしさなどというものは微塵も感じさせず、読み手をグイグイと作品世界に引き込んでくれます。
 これとともに、作者の「人間」という存在の捉え方やその書き方は、個人的にはツボです。ヒトとは何かや、人間性の獲得といった話が好きなので、SFながら考えさせられることしきりです。
 また、冒頭の月面上での話や、主人公がガニメデに行くパートにおいては、その描写がとても秀逸ですね。端的に述べられた言葉からは、むしろ素っ気ない印象を受けますが、そこから、何人も寄せ付けない宇宙の厳しさというものを感じ取ることができます。
 本書と『ガニメデの優しい巨人』を読むと、『星を継ぐもの』というタイトルの秀逸さがよく分かります。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.400:
(5pt)

徹底的に科学すること

ダーウィンの進化論に基づき、徹底的に科学的に思考すること、これが本書の醍醐味だろうと思います。
アメリカなどでは、聖書の内容にそぐわないからという理由で「進化論」を教えない州もあると聞きましたが、本書の登場人物たちの徹底的に科学的に考え抜こうとする姿勢が、とてもチャーミングでエレガントです。
ひとりでも多くの子供たちに読んでもらいたい、と感じさせられる久々の読書体験でした。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!