断絶への航海
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
断絶への航海の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
可も不可もなし | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新品を購入したのに梱包の際に入れ方が乱暴だったのか、カバーが下にズレて入っていました。 おかげでカバーに折れ線がしっかりついていて、下の剥き出しの部分は破れていました。気を配って入れてほしいです。 断絶への航海については、ストーリーだけを追うSFではなく題材が道徳の範疇から哲学的な思考に誘ってくれる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ホーガンの理想主義が最もよく表れている作品でしょう。 尊敬という通貨を流通させているケイロンと、現世利益に支配された地球との対比が実によく描かれています。 できることなら私自身、ケイロンへの移住を希望します。 地位や富が何の意味も持たない社会の方が、さまざまな分野で目覚ましい進歩を遂げるというホーガンの慧眼に大いに賛同します。 近年の世界の情勢は、ますますケイロンを支配しようとした強欲な地球人に似てきているのが恐ろしい。 私はホーガン作品の中でも、好きな作品として本作を推します! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現在の教育制度を全て否定・棄却し全く異なった価値観で教育’すれば可能だと 考えられるんだよね、それには子供を親から切り離しコンピューターと子供だけの 空間を作る必要が在るけれど、これは物理的に可能ですね、むしろ問題なのは ほぼ無限のエネルギーとエネルギー物質転換技術、このうちエネルギーの方は 核融合とソーラー・エネルギ-でなんとかなるかもしれない、むしろエネルギー・ 物質転換技術、これに真空エネルギーの抽出が出来ればなおのこと良い、 スター・トレック・ネクスト・ジェネレーションなんかでは可能に成っているよね だから23世紀頃ならば出来ると考えているよ。 最大の問題は心理的側面、親と子供を引き離す事、これはSFでは結構している 洗脳や薬品、遺伝子操作による忘却を使用すれば出来るでしょう、尚の事、良い(?)のは 大天災、戦争による現秩序の破壊でしょうね、いずれにしろ一度、ディストピアが 訪れれば可能だと思いますよ。 レムの「星からの帰還」の様に薬品でも1世代から2世代で出来ると思いますよ その際の価値観を絶対的に変化させ得る社会が用意されなくては、しかし亜光速 での世代間宇宙船ならそう難しくは無いのでは、、何しろ現代の様なアホな選択を したらおわりだからね? この小説で気に入ったのシーンは ポーカーやっていて1のファイブ・カードをドリスコルが出した時に チェンがスミス&ウェッソン出して此方の方が強いと言ったシーンである これこそケイロン人がどういう価値観で動いているかの証明に 成る、即ち究極的な「自由と責任」がどういう風に守られるかを示している 他の力を借りずにこれを守るとすると最終的に生の力を示さなければならなく成る と成ると民衆は武装しなければならない。 所謂、既存の勢力と政治、宗教等からである、役者の後書きにも有る様に ケイロン人は姿かたちは旧人類と同じで在るがその思考面に於いては 全くの新人類なのである、ところがメイ・フラワーでも落ちこぼれの旧人類は その価値観からしてケイロン人で在ったので比較的容易に同化出来たのである そう成ると旧勢力の人間は勢力を維持しようとするが倫理面でもテクノロジー面でも 全く歯が立たないのである。 この移行は比較的容易だと考えている、重要な事は子供を親等の既存の 社会的枠組みから隔離し論理だけで育てる事で在る。 そして事実を事実としてとらえる事の出来る子供達に未来を託す事が 兎に角、真実は単純hな方が良い、別に新しい思想等、必要無い、 何故なら今迄の思想(生き方か?)が真実からかけ離れているだけである より単純な生き方をすれば新しい思想の方からついて来るだろう それを持たせようと強制等したのが旧体制の連中である、そして 彼らは滅ぼされた、要は真実に対し単純に生きる事である、そして それが宇宙の真理なのだから仕方が無い、人間の構築した文明は エントロピーを増大させ過ぎる。 それからシステムが相転移する時に起こる事は色々な旧システムと新システムの 争いに成り迷惑を被るのは一般の市民だから、それに対処する方法を備えていなければ 駄目だね、その為の情報は出来る限り早く知っておく必要性が有るね、例を挙げるなら この前アマゾンが全配送料を350円にすると云った様な事は、3か月有れば対処は比較的 容易だけれど突然それをやられたら混乱するのは必定だからね、また値上げをする方も 出来る限り情報は出すべきだね、そういう事が無くなって始めて円滑な移行が可能に成る と思うよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これはハーラン・エリスンの言葉です。J・P・ホーガンの作品を読むのは初めてですが、本書はスペキュレイティヴ・フィクションの名にふさわしく、また娯楽作品としても十分な仕上がりになっていると思います。 地球人類の種から生まれたものの、そこが惑星ケイロンであり、機械によって育て上げられたゆえに、宇宙人であるケイロン人と、40年後に地球から<メイフラワー二世>で、ケイロンを新世界として当然の権利とばかりに植民しようと乗り込んできた人類との出会いが生む葛藤、軋轢、衝突、和解といった様々な状況で、登場人物と共に僕自身、内宇宙に誘われ、ある種の気づきに直面せざるを得ませんでした。優れたSF、あるいは幸運な読書体験というものはいつだって他者との邂逅、つまり自己の変様を用意してくれるものです。 「われわれはすべて地球という異邦の惑星に住む異星人である」再びハーラン・エリスンより 本書から印象的だったセリフをいくつか紹介します。 「でもだれでも何か、見どころはあるものです。人間の心は無限の資源だって言ったけど、でもそれは無駄遣いしないとしての話だ。これ、面白いパラドックスだと思いませんか?」 「ケイロンでは、富はその人の能力なんです!気づきませんでしたか?彼らはよく働くし、やるときには全力を尽くす。そして常に向上に努めている。いいことであれば、何をしようとそれは問題じゃない。そしてみんながその価値を認める。あなたの言われた他人に認められること――それが彼らの通貨なんです……能力を認められることです」肩をすくめ、両手を広げて、「これでかなり意味が通るんです。今あなたも、それこそみんなが求めるものだと言われましたよね。そう、ケイロン人は、象徴的なものを媒介とせず、直接それを支払っているんです。世の中をわざわざややこしくする必要はないでしょう?」 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 20件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|