■スポンサードリンク


星を継ぐもの



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

星を継ぐものの評価: 4.42/5点 レビュー 599件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.42pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全599件 41~60 3/30ページ
No.559:
(5pt)

これぞSF

いつ読んでも感動してしまう、最後のシーン。
コリエル

ホーガンにして、インターネットの出現は予言出来なかったようだ。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.558:
(5pt)

令和に読んでも面白い

プロローグから面白く、サクサク読んでいたのですが
物語の初っ端から専門的な用語や知識が遠慮なく飛び交っていたのでやや面食らってしまいました。

話の続きが気になって読み進めたいのと
難解な会話を自分の頭にちゃんと落とし込んでから読み進めたいという気持ちの葛藤がすごかったです。
(結局は物語の着地点が気になり上っ面だけ理解した気になって読み進める始末でしたが)

よく見る「手柄をあげたいため自身が持ってる情報を出し渋り」
「偽の情報が出てきて右往左往」みたいな展開が無いところも良かったです。
意見を対立させながらも、真実に迫るという目標に一丸になっている登場人物の姿に好感が持てました。

そしてルナリアンの手記として淡々と描かれた終末期の様子は物語とわかっていながらも息をのむほど。
彼らがどのような最期だったのかは読者のご想像にお任せします。
のような手法ではなく、しっかり手記として
そして作中で解を提示してくれたのも読み手としては心地よかったです。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.557:
(5pt)

57歳ですが

随分前、受験だと言うのに読み始めたらやめれなくなった記憶。紛失してたのだけど、見つけたら速攻注文してしまった。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.556:
(4pt)

「あり得ないことを除いて残ったものがたとえ信じがたいものでも真実だ」。

「いつか読もう」と思っていたのを新版が出たのを機会に読む。
 5万年前に死んだ、しかし現在の人類より高い科学技術を持っていたと思われる人間が月面で発見されたことから始まるSF。
 謎が謎を呼び、科学者たちが論理的であり、かつ(次々に判明する事実に照らして)実証的な仮説をつくっては壊しする。その謎解きのプロセスが、宇宙旅行とか未知との遭遇といった要素よりも、より「サイエンス」であることを感じさせる。解説にもあるが「ミステリ」としても読めそうだ。「あり得ないことを除いて残ったものがたとえ信じがたいものでも真実だ」というホームズの言葉を思い出したくらいだ。
 設定として人類が木星まで人を運べる科学技術を持ちながら、政治や社会の変化はほぼ描かれない。例えば「ソヴィエト」が登場するし、登場人物たちは休むとき一斉にタバコを吸いはじめたりする。また、登場人物は男性に限られている。そこが1970年代に書かれた小説だなーと思う。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.555:
(5pt)

夢中になって読み耽りました

面白い。夢中になって読みました。70年代に書かれたそうですが全く古臭さを感じません。
夢中になって読み耽りました。
これを機にSFにハマりそうです。
インターステラー好きな旦那もどハマりしました。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.554:
(4pt)

今読んでも面白い

かなり昔に読みましたがいま読んでも大変面白いですね。
いわゆるいま流行りのアヌンナキや古代宇宙飛行士説はコレをパクったものでは無いかと思うほど
あっという間に読めます、お勧めです♪
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.553:
(5pt)

素晴らしい

80年代に書かれた本とは思えない。
信じられないくらいの想像力。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.552:
(2pt)

冒頭でリタイア

ねっとりとした構文が苦手で途中でリタイアしてしまいました。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.551:
(3pt)

流石にold fashion

40年ぶりに新版を買って読み直しました。SF的アイデアは面白いけど、今読むと著者の時代がかった考え方が気に掛かかります。いかにもマッチョな白人優位性が無意識に登場人物の言動に滲み出ている、ような気がします。例えば女性の存在意義について、例えばネアンデルタール(インディアン?)とホモサピエンス(白人?)の関係について、等々。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.550:
(2pt)

好みによる。

私には合わなかった。2/3やっと読んで、ギブ。でも、高評価らしいから良い作品なんでしょう。将来読み直す事があったら分かる?
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.549:
(5pt)

知的興奮

面白い!SFでこんなに興奮したのは初めてです。
SF用語は古いというイメージでしたが訳者がうまいのか、今の時代で想像する近未来のイメージでも十分対応できる言葉が選ばれているところも好感が持てました。ぜんぜん訳が古びてないというか、活字からイメージするという愉しみを思い出してくれる翻訳の仕方で、ぐいぐいと一気に読みました。あぁ、たのしい、たのしいと呟きながら読書をする喜び。じつは、この巻だけでは謎はすべて解明されません。読み終わって、すぐに「ガニメデの優しい巨人」以下、シリーズを全部注文しました。

ちなみに、ジョジョのファンは登場人物たちのセリフ回しにニヤリとさせられるんじゃあないだろうか。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.548:
(5pt)

すごい

続編も迷わず購入
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.547:
(4pt)

SFの大体のランキングに入っていることもあり、さすがの面白さ。ただ、最後の最後のオチに傷があるように思えた。

冒頭で謎が提示され、それをひたすら解き明かしていく小説。SFだが、物語の構成はミステリっぽい。結構大風呂敷を広げたなと感じ、「無事に収束するのだろうか」と思いながら読み進めていった。高い理系の教養がある人が読めば粗があるのかも知れないが、文系出身の自分が読む限りでは、とにかくディテールがしっかりしていて、丁寧に可能性の枝を刈っているように思えた。ただ、少し冗長に感じたので、もう少し、細かい枝刈りは端折っても良かったように思う。さて、物語の終盤に謎が解明されるのだが、正直それは予想外で、科学的な妥当性は分からないが、一本取られたという感じだった。ここで終わっていれば星5評価だったが、作者が完璧主義なのか、最後の最後にさらにオチがつけられていて、自分はそこに傷を見出してしまった。ネタバレになってしまうので詳しくは書かないが、もし最後のオチが正だとすると、色々と○○と○○○○○を比較した際に、疑問点が生じてしまうと思った。ただ、傷があるとは言えアイデアとしては面白かったし、その1つ前のオチが秀逸だったので、読んで良かったと思った。
星を継ぐもの【新版】 (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの【新版】 (創元SF文庫)より
4488663311
No.546:
(5pt)

この感覚がやめられない。

これで何回読んだだろうか❗何度読んでも面白い。ガニメデの優しい巨人、巨人たちの星もおすすめです。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.545:
(4pt)

進化人類学がテーマ

創元SF文庫読者投票で第1位を獲得し、とくに日本での評価が高いハードSFということで読んでみた。月面で発見された人間そっくりな生物の死体は5万年前に死んでいる。彼はいったい何者なのかというナゾ解きが、本書の骨子である。宇宙船、宇宙科学、物理学の知識などが出てくる本格的な宇宙もののサイエンス・フィクションであるが、読んでいくと、進化学、とくに進化人類学が重要なテーマであることがわかってくる。

主人公の原子物理学者ハントと、微妙な拮抗関係にあるプライドの高い進化生物学者ダンチェッカーは互いに反発したり協力したりしながらナゾを解きを進めていく。ダンチェッカーは正統的な進化生物学の理論ー収斂進化や隔離による形質の分化ーを援用しながら解答を導き出そうとする。さて、どちらが正解を導き出せるのか?

本書が執筆されたのは1977年のことである。現在(2023年)の進化人類学の知見に照らし合わせると、矛盾点が気にはなってしまうが、宇宙を舞台に人類の由来について斬りこんだ意欲的な作品だと思う。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.544:
(2pt)

難しいので中断

自分の教養レベルの低さなのか、難しい漢字が多過ぎた...。
漢字を調べていたらテンポが悪くなり結果として読むのが嫌になりました笑笑
翻訳小説て難しいんですね。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.543:
(4pt)

今の感覚では無駄に長い

訳本が安かったので英語で読まなかったが、意外なことに訳が格調高くてよかった。ただ現代の感覚では長すぎて、冒頭とラストだけをあわせて半分くらいのページで読みたかった。とはいえ続きが気になりガニメデも買いました。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.542:
(5pt)

星を継ぐもの、最高です。

何度、読み直したか分からないくらい読んでます。単行本で、2セット、電子書籍でも揃えてしまった。漫画版も、持ってます。何度読んでも、ワクワクが止まらない。
でも、人によると思います。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.541:
(5pt)

最後の読後感は、科学的な興奮で満たされました♪

ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」読了。月で見つかった推定数万年前のミイラ、チャーリー。彼の由来を巡る様々な仮説ち検証、議論はまるでSFに留まらず科学的な様相を呈して知的欲求を刺激され引き込まれた。最後のどんでん返しで明かされる人類のルーツの解釈は、昨年のノーベル賞スバンテ・ペーボ博士のネアンデルタール人の遺伝子解析の結果に切り込むようで様々な想像が膨らみ楽しめた。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.540:
(5pt)

名作

アシモフが好きになったきっかけの作品。再購入。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!