■スポンサードリンク


星を継ぐもの



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

星を継ぐものの評価: 4.41/5点 レビュー 605件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.41pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全605件 121~140 7/31ページ
No.485:
(5pt)

驚天動地のミステリー

紛れもなくSFなんだけど、SFというよりもむしろ推理小説のカテゴリーに入れたくなってしまう。月面で発見された一体の遺体から始まる、文字通り驚天動地のミステリー! ルナリアンの文字がだんだんと解明されていくプロセスの、科学者たちが協力し合って未知のものが少しずつ紐解かれていくさまはスリリングな知的興奮を感じながらページを繰ったし、ルナリアンの出自は割と最初の方に予想できたんだけど、タイトルの意味が分かった時の衝撃たるや! これまでに読んだどんなミステリーのトリックも色褪せる壮大過ぎる謎解きでした。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.484:
(4pt)

懐かしい!

1977年に書かれた小説を、高校生の頃(1988年頃)に読みました。最近ふとしたことからこの小説が大好きだったことを思い出してインターネットで検索してみると、当時はこの本を含めた3部作でしたが、その後続編が書かれていることを知り、最初から読み直してみました。
当たり前ですがソビエトが存在していますし、登場人物が会議中にタバコを吸うのが、小説が書かれた当時の時代を表していて興味深いです。
SFですから科学的な表現が多くて眠くなりますが、そこは読み飛ばしてもストーリーに影響しないので、どんどん読み進んでください。びっくりするオチが待っています。2作目3作目も続けて読んでください。さらにびっくりするオチにたどり着きます。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.483:
(5pt)

一押しSFミステリー小説! 何度読んでも興奮が沸き起こる名作!!

自分的には、ナンバー1の「2001年~3001年宇宙の旅」とナンバー2「宇宙のランデブー」に並ぶ
一押しハードSFだ。どちらかと言えば、第一世代の古典SFよりも、第2世代のハードサイエンス名作だ。
(続編2巻も面白い・3巻はいまいちだった)人類の起源と宇宙の知的生命の痕跡がリンクしあう
謎が謎を呼ぶストーリーです。 ただ展開が大きく飛躍する割には、内容が小難しいので、SF古典に慣れてから
読むといいかも。(アーサーCクラークはSF入門として鉄板です。)
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.482:
(5pt)

無学な私も胸が熱くなるほど感動

正直、無学な私には楽な読書ではありませんでしたが、次々に現れる謎に、「どうなるんだろう?」という興味で読み進んでいくことができ、そして終盤の発想の転換には本当にびっくりさせられ、最後のページを読んだ時には胸が熱くなりました。読了後、すぐにプロローグを読み返したのは私だけではありますまい。ハードSFがどうのこうの言っておられる方がたくさんいますが、とにかく、どこかでネタバレさせられる前に読んでおくべきです。SFファンだけでなく、ミステリーファンにも読んでもらいたい作品です。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.481:
(5pt)

ワクワクが止まらない!

月面から5万年前の死体?ってあらすじだけでも面白いのに、それはまだ序の口です。
ページを進めていくとさらには謎、謎、謎のオンパレード!
めちゃくちゃ面白いです。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.480:
(5pt)

読みにくい部分もあるが…

確かに読みにくい部分もあるにはあるが、それすら吹き飛ばすほどコリエルが素晴らしい!タフなコリエルが困難に次ぐ困難に立ち向かい、誰もが諦めるような絶望の深淵の中からでも這い上がり、目標に向かって愚直に突き進んでいく姿を想うだけで涙も枯れ果てます。コリエル好きな作者がコリエル好きのために書いたコリエルファン必見のファンブックですよ!
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.479:
(5pt)

確かな科学的知見に基づく重厚なSFミステリー

どんどん先が読みたくなる、ワクワクさせてくれる、そして大きな感動を与えてくれる、本当に素晴らしい作品でした。
ただし、科学の様々な分野の、少し専門的な言葉がちょこちょこ出てくるので、少し難しい部分もあるかもしれません。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.478:
(4pt)

ドキュメンタリー風?

月で5万年前の人間が見つかった。その謎を解明していく過程を描いたお話です。
主人公のハントは超有能な天才なので、大きな山あり谷ありという物は無く、
組織の中で淡々と研究が進められるのを眺めていくような流れです。
しかしこの5万年前の人の正体が気になってしょうがなく、どんどん読み進めてしまいました。
科学的な話などもちょっとだけ出てきますが、別に理解する必要もないので楽しく読めました。
ラストのオチにちょっと感動しました。

個人的に気に入ったシーンは、ハントが衛星から眺める木星の描写。
実際にそんな風に木星を見ることが出来たら…素敵だろうなあ。
2028年位の設定?で有人飛行で木星まで行けて基地まであるなんて、
昔のSFは夢があるなあと感じました。
ロマンのあるSFでした。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.477:
(5pt)

もう一度出会い直すために

十年前、この本を購入し、その日のうちに読み切った。
衝撃だった。
その感動を自分だけのものにしておく事に耐えられず、たった一度しか読んでいない買ったばかりのこの本を知人に贈呈した。
この本を読了した時の感動は十年経った今も色あせないが、一度読んだだけでは冒頭と結末以外、細かい内容は記憶に残らなかった。
好きと言いながら忘れていく事を少し悲しく、後ろめく思った事もあるが、それで何かを失った気分にはならなかった。
何より、今にして思えば好都合だったのではないかとすら思われる。
なぜなら、明日、届くのだ。この本が。
もう一度出会い直すために。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.476:
(3pt)

昔神童、いまただの人なSF作品

たしかに40年前は、めちゃくちゃときめきました。
なにかのアニメ雑誌だか天文雑誌だかの書評で本作を知った中学生だった私は、めちゃはまりしました。
当時は3部作とは言いながらも、続編のガニメデとかは翻訳されてなかったので、
翻訳が出るのを毎年楽しみに待っていた記憶があります。
いま思えば、
ここから厨二病になってしまった人とか、ムーとか、飛鳥昭雄系のとんでも本が好きになった人ってたくさんいたんです。
まあぼくもその一人ではありますが、で、その後なんとなくもう卒業してしまいました。似たような話ばっかり出て。
アマゾンで人気ということなので、蔵書から取り出して
久しぶりに読み直しましたが、あんだけ輝いて見えた論説もいまや冗長だし
いまとなっては、少々陳腐。これを40年前に書いていたってのは星5ですが、
いまなら名作だとしても星3つかなあと。
ただこれだけアマゾンで評価が高いのは、その手のブームが2,3周して、
若い人がいまはトンデモ本を読んでないのかもしれませんねw
それはそれで幸せなことなので、ぜひ星5つでいいと思います!
でも読むならぜひ3部作全部読んでください。1作めは単なるプロローグです。伏線の設定だらけなので
読むなら3作目までぜひ!

映画のエイリアンがコヴェナントという形でここ最近リブートしていますが、この本ももしかして
そういう形でネットフリックスやアマゾンプライムのオリジナル映画でリメイクしてくれたら
ぼくもまたハマるのかもしれませんね。そう思いました。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.475:
(5pt)

ハードSFの名作古典。やはり傑作でした。

久々のハードSFにおける世界的超話題作『三体』を読了し、他の人のレビューなんかを読んでると時折見かける作品だったので、読んでみたのである。
実は、今を遡ることン十年くらい前の中学生〜高校生時代に早川文庫の海外SFが大好きでいっぱい読んでいたので、『星を継ぐもの』の評判も知っていたのであるが、こちらは創元SF文庫というわけで未読だった。何故買わなかったかというと、単に早川SFばっかりが本棚にきれいに並んでいたので、創元だとなんかきれいに並ばんなーと思っただけのこと(笑)
いやはや、読んでなかったのが悔やまれるというか、今になってこれほど面白く読めてある意味得した様な変な気分。
推理小説の謎解きを延々読んでいる様な感じで、もちろん二種類の異星人(?)発見というビッグイベントはあるものの、特にアクシンデントイベントは起こらず、登場人物の苦闘やらそういうものもないので、泣いたり笑ったし悲しんだりする事は全然ないのだけど、その推理の暴かれ方が見事でぐいぐい引き込まれていく。
ハードSFの体裁を取っていて、科学的・技術的な細かい描写表現がかなりあって、しかもおよそ40年も前の作品なので色々と時代錯誤的な部分もあり、読みにくさを感じることもあるが、落ち着いて雰囲気的なイメージを掴む程度で記述を追っていけばそんなに難しくはない。肝心な部分の説明は私の様な凡才でもはっきりわかる様に書いてあるところが親切さも感じた。で、ラストは結構感動する。
個人的には、あの謎のヴォイニッチ手稿ですらも解読出来んのに異星人(?)の文字が解読できるわけねーだろ、とか色々と突っ込んでもみたくもなるけど、その辺は笑ってごまかせる範囲。気になったのは、じゃああの巨人はなんで地球に来なかったんや?ってところだけど、それは続編で明らかになるのかな。
ともあれ、SF名作古典を堪能出来ました。大満足ですね。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.474:
(2pt)

難しい

理解力がないからだけど読んでて難しかった。ストーリーは面白かった。
どこが難しかったかと言うと人に伝えるときにどう話していいのかわからないところ。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.473:
(5pt)

一読する価値あり

古い作品だが、SF好きなら必ず読むべきだと思う。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.472:
(5pt)

純粋に楽しい!

作品発表時から50年後の世界を描いていますが、それは現在より数年後のこと。40年前は未来像をこのように捉えていたんだなぁと感心したり、少し微笑ましかったり。
でも奇想天外でも、現実的過ぎでもなく絶妙な発想で、色褪せることなく今読んでも十分楽しめます。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.471:
(1pt)

ハッキリ言って面白くなかったし、読みにくかった(個人的な感想)

まるで英文をそのまま訳したような読みにくい文章。
よほどのSF好きじゃないと元ネタも分からない、ライトな本読みやSF知らずは置いて行かれる。
キャラが個性が無い。
合う人には合うと思う。
名作ともてはやされていても、自分に合うとは限らないということ。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.470:
(5pt)

初めてのSF小説、はまりそうです。

SFには興味なかったのですが、とても面白くわくわくしながら読めました。当然ながら続編読んでいます。1977年の作品とは思えません。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.469:
(5pt)

SFミステリの最高傑作

月面で発見された、真紅の宇宙服をまとった死体。それは、人間とほとんど変わるところがなかったが、人類のものではあるはずがなかった。“チャーリー”と名づけられたその死体は、5万年以上も前のものだったのだ。かくして、国連宇宙軍の統括の下、“チャーリー”に関する徹底的な調査・分析が始まった。次から次へと新たな謎が浮かび上がる中、ハント博士とダンチェッカー教授は衝突を繰り返しながら、少しずつ真相に迫っていく……。

 “月面で発見された5万年前の死体”の謎を中心とした、SFミステリの最高傑作の一つです。冒頭で提示される不可解な謎に対して、徹底的な調査/分析により手がかりを収集し、それらを組み合わせていくことで、すべての事実を矛盾なしに説明できる結論を導き出すという手法は、まさにミステリそのものです。その一方で、作品の舞台となるのはあくまでもSFの世界であり、提示される謎と最終的に明らかになる真相もまた、宇宙の非常に壮大なスケールを感じさせるSFならではのものとなっています。このように、ミステリの魅力とSFの魅力を見事に兼ね備えているところが、SFミステリとして傑作たる所以です。

 少し惜しい点を上げるとすれば、いくつかの伏線の提示が少々唐突に感じるところでしょうか。この辺は全体の構成を考えると、まあ仕方のないところでしょう。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.468:
(5pt)

三部作の一作目

本屋で、背表紙のあらすじを幾度読んだことでしょうか。
やっと買いました、読みました。

ちょっと楽天的な未来予測の部分もありますが、生物学、物理学など広い分野の記述があり、かなり表層的な理解で読み進めました。

数万年前の宇宙人が、生物学的に地球人と同じである理由を探りながら未知の知的生命体との邂逅が描かれており、一つ謎が解けると新たな謎が浮き彫りになります。

三部作の一作目ということなので、残り2作も楽しもうと思います。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.467:
(1pt)

今となっては凡庸以下

出版後40年経ってもアマゾンベストセラー第1位って、 この事実こそ完全にSFです。w
ではそれほど面白いかと問われるとかなり疑問。
翻訳が下手くそで読むのに苦労しますし
内容の殆どが学者の討論。苦笑
そもそも肝心の謎が今となっては
「ああよく聞くあの説ね」
と新鮮味がありません 。
出版当時はそれなりに衝撃的だったかも
しれませんが、今となっては雑誌「ムー」でも
読んでた方がよほどワクワクします。
何でこれを大推薦するブロガーが多いんだろ?
多分子供の時読んで衝撃受けたのかなあ?
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X
No.466:
(5pt)

面白かった

非常に面白かった。読んだ後しばらく現実とSFの区別がつかなくなるほどよくできたストーリー。
星を継ぐもの (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:星を継ぐもの (創元SF文庫)より
448866301X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!