■スポンサードリンク
天地明察
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
天地明察の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.20pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全418件 161~180 9/21ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
購入してからずいぶん時間がたっていたので、どんな内容か分からずに読み始めましたが、おもしろい! 私自身は算術には興味がありませんが、主人公の春海がいいですね~この後、下巻を読み始めます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
関孝和は歴史の授業にでてきたけど、安井算哲は知らなかった。数学だけでなく、天文学、暦の学問と幅広い活躍をした、江戸時代という制約の中で、どこまでも真理を極めようと努力するすごい人。なのに、照れ屋のところもあり、とても愛すべき人物像に楽しく読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
堀江 貴文さんが紹介されていたので一度読んでみました。 上巻は文庫本で読みましたが、下巻もすぐに読みたくて、電子版を 購入しすぐ読ませていただきました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
感想は、全て読んでから、まとめて評価します。ただ、ストーリーは、イマイチかな。下巻に期待したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
江戸時代の算術と天文学がこれほどのものとは、正直それに一番驚かされました。囲碁の一派として、算術との両立か選択かということが、それほど簡単なことではないのだろうと想像しますが、主人公の真面目さや天然さがコミカルに描かれ、全体的に心地良く読み進みました。何といっても、算術がこれほど心躍らせる美しいものだと感じたことはありませんでした。読後、勢いだけで、日光東照宮に渾天儀を見に行きました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本の江戸時代にこれ程の数学レベルがあったのかと感心した。文章内容は少々冗長なとろろがある。最後の展開にもう少し紙面を割いてほしかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんな努力と苦労をして、日本の為に暦を作ってくれた人がいたことを、感謝します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんとなく購入しかし面白くて上下すぐ読み切り超」おもしろい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すんげー面白いよ!読まないと損する人生!って感じーすぐ読めちゃうし! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歴史小説は、それほど得意ではないのですが、 本屋大賞受賞作品ということで読み進めました。 誰もが楽しめる作品かと言われると?かも知れませんが、 読んで損はしないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
よくまじめに書いてある。 歴史的な意味合いも有るのではないか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2013年8月25日11時頃 Kindle版上巻283円、下巻380円です。 自分が下巻を580円で購入したことを考えるとちょっと悔しい。 内容は他の方のレビューを参考になさってください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
改暦を保科正之から命ぜられた春海は、会津藩で集めた3人の学者闇斎、安藤、島田達と鋭意仕事に打ち込みます。 しかし、改暦について朝廷からもたらされた答えは「改暦は不吉のため不可」というものでした。 既に大きくずれてしまった現行の暦を、改暦するための努力と、挫折が語られていきます。 主人公の春海が、淡々としているので、手ひどい挫折を数回描かれているにもかかわらず、サラサラと読み進むことが出来ます。 そして、主人公の経験が生かされ、碁の手のように打っていった布石が全て生かされていく様子がとても痛快です。 主人公が人を憎む事をほとんどせず、数理への愛情と、協力してくれた人たちへの好意を述べる文章が続くために読んで楽しい小説でした。 才能を持つ選ばれた人が、仕事を成し得る様子を愉快に描いた小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
天文にあまり興味は無かったのですが、矯めになることもあり、面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
碁打ちの名門の長子、渋川春海は算学を趣味としています。 趣味と言うより生きがい……難問に時間を忘れて没頭することが何より楽しいと感じる人物です。 なぜか江戸幕府の老中坂井に碁の相手をさせられることが頻繁になっていました。 老中が春海を登用しようとしているのだという、周りの噂に、春海本人もだんだん冷静ではいられなくなってきたのですが……。 将軍の前で碁を打って披露する名門の家に生まれ、その職務を全うしながらも、算学への興味が強く沸き抑えきれない青年。 彼が老中の命で北極星の観測の旅に参加し、自己実現の場を見つけるまでを描いた上巻。 神社に奉納された算額に狂喜する様や、夢中になっていく過程など、読んでいて楽しくなる場面の連続でした。 他者には理解できないけれど、本人を夢中にさせる物の存在を、生き生きと描いてあって、読んでいてとても気持ちのいいお話です。 碁の仲間にはあまり受け入れられなかった算学が、北極星の観測隊に加わり年上の仲間を得る様子など、主人公といっしょに喜んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上巻から一気に読みました。 当たり前のことですが歴史は多くの要素が積み重なってここまで来た!と思います。 ただ、史実にどの程度基づいているのか?そのあたりが☆をひとつ減らした理由です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何かマニアックな気難しい物語かと思っていました。 そういうところもありますが、店舗が良くてなかなk面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前半はなかなか話が進まず、それでいて面白く読ませてもらいましたが、 後半は雪崩を打つようにラストまで駆け下るようで、大変驚いてます。 本当ならもっと書きたかったのでは? しかし、最後までグイグイと読ませる力にはいつもはまってます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素晴らしい本です。今まで読んだ中で最高です。日本が大好きになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本の最初からどんどん引き込まれる内容で一気に読みました。 江戸時代に和算というジャンルで世界のトップ水準に劣らないレベルの数学が発達していたことを、恥ずかしいことにこの年になるまで知りませんでした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!