■スポンサードリンク


天地明察



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
天地明察
天地明察(下) (角川文庫)
天地明察(上) (角川文庫)

天地明察の評価: 4.20/5点 レビュー 418件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.20pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全418件 41~60 3/21ページ
No.378:
(5pt)

『勝負とは 何か?』

その問いに対する 1つの明確な答えが ここにある

苦しみ、迷い、悩み、もがき…そして楽しむ

『人生 頑張らなきゃ!』そんな読後感を 味わえる1冊
天地明察Amazon書評・レビュー:天地明察より
404874013X
No.377:
(3pt)

面白い、歴史的には?

ここで描かれている歴の歴史的な評価はどうなのでしょうか? 中国歴の焼き直しなのではないでしょうか。裏付けが知りたい。
天地明察Amazon書評・レビュー:天地明察より
404874013X
No.376:
(3pt)

少し退屈かなと

上巻にくらべて少し退屈かなと思いました。
関孝和、光圀、保科、綱吉等々多数が登場しますが、
それほど楽しい感じがしない。囲碁、算学、天文学も
描かれていますが、ちょっと中途半端かなと思います。
そもそも暦の知識がないので、そんな重大なことかなと
思ってしまいました。暦が2日ズレたのなら、2日を調整
すれば良いだけではないかと・・・
もう一つか二つ、算学の問題を期待しましたが、残念。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923
No.375:
(4pt)

数学好きには結構楽しめます

暦を変えるのに何の苦労があるのかなと思い、この小説は読んでいません
でした。今回安かったので、買って読んでみたら意外に面白かった。数学好き
には結構楽しめます。
直角三角形に内接する2つの円の直径を求める問題は、相当面白いです。
月円日円の問題誤謬は、やや見え見えかなと思いました。
十四宿の星の円周問題は、各円が等差で並んでいるという説明がなければ、
問題として成り立たないのではと思いました。いずれにせよ面白い小説です。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.374:
(5pt)

最後の数十ページで涙が出ました

主人公の半生を使った偉業の話です。途中、やや冗長に感じる部分もありましたが、最後で納得。途中の話を理解しているからこそ最後の数十ページで感動できるのだと思います。
天地明察Amazon書評・レビュー:天地明察より
404874013X
No.373:
(3pt)

囲碁の話は少なかったがーーー。

安井算哲という人物が中心なので、もっと囲碁の戦いが内容に盛り込まれていると思って読み始めたが、暦の刷新という異なるテーマが展開された。話の運びは著者の力量のためか、面白かった。しかし星の観察がどのように暦の作成と結びつくのかが、具体的に理解できなかったのは,読み手の問題なのだろうか。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.372:
(5pt)

明察なり

手に取ったきっかけは「なんとなくタイトルがかっこいいから」という俗っぽい理由によるものなのですが、読了後、そういった直感は大切だなと改めて感じられる、満足いく内容でした。あまり時代小説というジャンルは嗜まないのですが、これを機にいろいろ読んでみることにします。

 内容はタイトルそのもの、人がこれまで遠い存在であった天(宇宙)と地(分野)を明察(解き明かす)すること。今や当たり前のように用いられている暦や天測に、こんなドラマが成されるとはいやはや驚嘆です。もちろん、いくばくかのフィクション的要素があるのもわかってはいますが、それも含め楽しめました。

 こういった、歴史を題材にした小説を読んで毎度思うことが「また日本史を勉強したくなる」というもの。本作には、山崎闇斎や関孝和、堀田正俊なり水戸光圀公、保科正之という一度日本史を学んだことのある人なら名前ぐらいは知っているであろう方々が何度も登場します。学生当時、日本史を勉強していたころは彼らが何をしたかになど興味は無く、単に歴史の一地点にて生きていた人間としか思っておらず、気を向けることなどありませんでした。

 しかし、本作を読みつつ、登場人物について調べていくとまあ彼らにもそれぞれの人生があり、成し遂げたことがあるのがわかるわけです。まあそんなものは当然なのですが。そうやって、改めて勉強のきっかけにもなれるいい本であると思います。影響されやすいので、読了後の今は日本史にも天測にも、数学にも興味が出たのでさっそく取り組もうと思います。

 明察なり!(言いたいだけ)
天地明察Amazon書評・レビュー:天地明察より
404874013X
No.371:
(4pt)

改暦のはなし

題材の暦や算術の内容はわからないけど、楽しく読めた。
現代の暦は何という名前なのだろうか。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.370:
(5pt)

このような渋川春海の生涯を追う物語ですが,2010年本屋大賞を受賞しています。

老中酒井忠清は,碁打ち衆(碁をもって徳川家に使える)という安泰な地位にありながらその地位に飽き,神道,朱子学,測地,暦術,特に算術にのめり込む春海に興味をもち,春海を星の調査に出します。

春海は,星,日,月の動きを現行の暦と照らしたとき,その運用には数日のズレが生じていることを見つけます。

そして,春海は,緯度の異なる中国でつくられた暦に頼らず,日本独自の暦をつくり,その採用のための裏工作として,自らの研究結果を土御門泰福に譲ります。

このような渋川春海の生涯を追う物語ですが,2010年本屋大賞を受賞しています。

地の測量技術を使って天の測量を行い,計算により星の動きを割り出した上で暦をつくる作業は,グレゴリオ暦が普及している現代からみたとき,当時どれほど壮大で夢のあることであったのか想像がつきません。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923
No.369:
(5pt)

渋川春海の生涯を追う物語ですが,2010年本屋大賞を受賞しています。

老中酒井忠清は,碁打ち衆(碁をもって徳川家に使える)という安泰な地位にありながらその地位に飽き,神道,朱子学,測地,暦術,特に算術にのめり込む春海に興味をもち,春海を星の調査に出します。

春海は,星,日,月の動きを現行の暦と照らしたとき,その運用には数日のズレが生じていることを見つけます。

そして,春海は,緯度の異なる中国でつくられた暦に頼らず,日本独自の暦をつくり,その採用のための裏工作として,自らの研究結果を土御門泰福に譲ります。

このような渋川春海の生涯を追う物語ですが,2010年本屋大賞を受賞しています。

地の測量技術を使って天の測量を行い,計算により星の動きを割り出した上で暦をつくる作業は,グレゴリオ暦が普及している現代からみたとき,当時どれほど壮大で夢のあることであったのか想像がつきません。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.368:
(5pt)

このような渋川春海の生涯を追う物語ですが,2010年本屋大賞を受賞しています。

老中酒井忠清は,碁打ち衆(碁をもって徳川家に使える)という安泰な地位にありながらその地位に飽き,神道,朱子学,測地,暦術,特に算術にのめり込む春海に興味をもち,春海を星の調査に出します。

春海は,星,日,月の動きを現行の暦と照らしたとき,その運用には数日のズレが生じていることを見つけます。

そして,春海は,緯度の異なる中国でつくられた暦に頼らず,日本独自の暦をつくり,その採用のための裏工作として,自らの研究結果を土御門泰福に譲ります。

このような渋川春海の生涯を追う物語ですが,2010年本屋大賞を受賞しています。

地の測量技術を使って天の測量を行い,計算により星の動きを割り出した上で暦をつくる作業は,グレゴリオ暦が普及している現代からみたとき,当時どれほど壮大で夢のあることであったのか想像がつきません。
天地明察Amazon書評・レビュー:天地明察より
404874013X
No.367:
(4pt)

高品質の完璧な製品です。

サイズもちょうどいい 十分にうまくいく。 性能と価格の比率が高く、価格は非常に良い品質を購入することができます。良い売り手、それは非常に良いです。後で来る。安心して購入することができます。 私は別のものを買わなければならないと思っているので、私が必要なときに検索する必要はありません。 より良い品質の製品を見つけることができませんでした。 また、私はその価格が安いのが好きです。 私はこれらを購入する理由を持っていなかったが、彼らは素晴らしい仕事と、彼らは非常に明るいです。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.366:
(3pt)

まあまあ

四代将軍家綱の治世、ある事業が立ちあがる。それは日本独自の暦を作ること。当時使われていた暦は正確さを失いずれが生じ始めていた--。日本文化を変えた大計画を個の成長物語として瑞々しく重厚に描く時代小説!
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.365:
(1pt)

すごいと思ったのは

著者は旧暦に関する理解が乏しいにもかかわらず、この小説を書き上げたことです。
したがって、小説としての完成度もとても低い。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923
No.364:
(4pt)

天を抱いて逝く。

苦難を乗り越え、旧弊を断ち、天と地、人と人を結ぶ天元の一石。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923
No.363:
(4pt)

最後をもう少し頑張って欲しかった

暦作りがメインだけど、春海とえんの話も好きだったので最期まで描くか、それもと途中でもいいのでステキな終わり方にして欲しかったです。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923
No.362:
(4pt)

長編好きにオススメ

長編好きにオススメです。物語は丁寧に進んでいくので、細かな描写が多いです。その描写から作者が時間をかけて調べて描いたのでないかと想像できるくらいです。

後半になると、わたわたと物語が動きだします。
前半の内容はどのように下巻につながるのか気になります。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.361:
(3pt)

上巻のほうが興味深かった

上巻のほうが興味深かった。大和暦の採用に向けて、奮闘する姿は、囲碁を進めることと繋がっているのでしょう。算数や暦とかそれも江戸時代の話で、難解な題材でここまで面白い小説に仕上がったのは、読んでてためになりました。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923
No.360:
(4pt)

江戸時代と算数

江戸時代と算数を結びつけたストーリーが興味深かった。

囲碁のために殿様に仕えているという泰平の世もいいが、幾何学の問題や回答をすることに情熱を燃やすやり取りも素敵です。

北極星の位置を測定する観測隊に選ばれて、主人公が成長する姿や江戸時代にあっての事業の壮大さに感銘した。下巻が楽しみです。
天地明察(上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(上) (角川文庫)より
4041003180
No.359:
(5pt)

暦の作成ってこんなエキサイティングな事業だったとは

新しい暦を作成するのに(結果的に)人生をかけた晴海。長い年月をかけてひとつのことをやり遂げる姿は格好いい。今時は流行らない生き方なのかもしれないけれど、人生で何かを残す生き方は見習わなければならない。自分はどうかなあ。人の生きざまを知る本であると同時に、暦のすごさを確認できる。自分の日常生活にはあまり関係ないけど、神宮暦とか欲しくなってきた。また、本書は江戸時代の物語だが、明治維新後にも太陰暦から太陽暦に変わった時があったのだから、その時代をモチーフにした小説があったら読んでみたい。きっとその時代の苦労や思惑があったに違いないと想像している。
天地明察(下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:天地明察(下) (角川文庫)より
4041002923

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!