神去なあなあ日常
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点6.00pt |
神去なあなあ日常の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
田舎から都会に出て何十年、田舎でずっと暮らしていたらどうなっていたんだろうね。人生にはタラレバはない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素敵な一冊でした。 山麓に暮らしていますが、改めて山を歩きたくなりました。 こんな風に、生きられたら最高です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の青年・平野勇気(ひらの ゆうき)が暮らす神去(かむさり)村、その村の聖域である神去山の雰囲気が素敵で、山のない平地で生活してきた私は、「こんな村が、山があったら、行ってみたいな」と思いました。 変なしきたりとかあって大変そうやけど、万事が「なあなあ」(のんびり行こうや。ま、ぼちぼち行こか。てな感じの意)な村人たちのリラックスした、ちょっとのことでは動じない様子に、なんだか癒やされましたわ。 本書の白眉は、四十八年に一度だけ行われる神去村の大祭(たいさい)を描いた終盤のシーン。山を使っての暴走列車とでもいうか、すげぇスリリングな場面があって、そこはほんとに手に汗握りました。とてもドラマチックなシーンに、わくわくしました。 徳間文庫の表紙カバーのイラストも、いいですね。金子 恵さんの絵は、裏表紙に描かれた登場人物のイラストも含めて、「作品にぴったりやな」と感じ入ってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
知らなかった。林業に携わる人のかっこいい事。森は素晴らしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者が山や林業の事をきちんと取材して、この小説を書いたのだなというのが分かる作品。 話自体も面白いし、読後は温かい気持ちになれる。オススメです。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 234件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|