■スポンサードリンク


博士の愛した数式



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
博士の愛した数式
博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式の評価: 4.32/5点 レビュー 849件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.32pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全849件 401~420 21/43ページ
No.449:
(5pt)

胸に静かに感動が降りてくる傑作

記憶が80分しかもたない「博士」とシングルマザー、そして鍵っ子の3人が数字/数式=論理/知性=父性を通して擬似家族としての時間を過ごす話。3人はそれぞれに欠落した何かを抱え、その欠落を埋め合うように惹かれしかし始めから一緒にいられる時間が有限であることを運命付けられている。だからこそ、その時間は暖かく尊く、緩やかに優しく、そして限りなく愛おしい。残りのページ数を左手で感じながら胸に静かに感動が降りてくる傑作。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.448:
(3pt)

博士の愛した数式「たち」

この作品のタイトルはなおしてほしい。それか、章をもっと分けてほしい。「これは伏線なんとちゃうのん?」と思って、意味ありげな描写やセリフを常に念頭に読みながら、小川さんの読みやすい文章に乗せられていくと、完全に肩すかしを食らいます。それよりも○○賞受賞!!とか「泣ける!!」みたいな紹介をされるとどんでん返しを期待してしまうので、過剰で間違った宣伝もやめてほしいです。この本を読んでる間ずっと「ホーキング、宇宙を語る」を思い出しました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.447:
(4pt)

柔らかい愛の物語

80分しか記憶の持たない数学者「博士」の元へ派遣された家政婦の「私」と博士にあだ名を付けられた息子「ルート」の柔らかい関係をつづった物語。毎日、「はじめまして」から始まる関係の不思議さと悲しさ。時代から切り離された博士の何年もの時間の重さ。それをいたわる、私とルートの優しさ。数学を語る博士のいきいきとした説明に数学の持つ美しさを感じる。友愛数という名称や、説明に、チャーミングな感覚すら覚えた。心理的にも大人の常識や、義姉の存在などがあるし、80分しか記憶が持たないという物理的な制約があるので明確な形は持たないが、博士の数学の説明に耳を傾ける私の姿には、尊敬の他にも、静かな静かな恋愛感情があったのではないかと思う。子供であるルートにとっては心理的に、大人の事情は関係なくよりシンプルに、博士は、友達であり、先生であり、父親であったんだろうと思う。ルートの成長した姿にそう感じた。優しい人間関係に心打たれる。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.446:
(3pt)

ほんわかした作品

あまりドラマチックな展開はないけれど、数学博士と若い母親とその息子のほんわかした心の交流が描かれます。読後感悪くないです。私は文系で数学は苦手科目でしたが、楽しい数学(数字)うんちくがたくさんあって楽しめました。(数学が得意な人、詳しいひとにはどうなんでしょう?)素数が好きというのはおおいに共感でき、読みながらニヤニヤできました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.445:
(5pt)

「ああ、静かだ」

事故の後遺症で80分しか記憶が持たない数学博士と、その博士の元に派遣された家政婦親子のふれあいを描いた詩のような小説です。 記憶が持たないがために起こる色々な齟齬を主人公の家政婦が上手く乗り越え、博士との会話を楽しみはじめる様子。 家政婦の一人息子を√と名づけ、愛情をそそぐ博士の様子。 それらが、博士の語る数学の式を織り込んできれいな文で綴られています。 博士が一人で暮らす寂しい印象の離れの一軒屋。 主人公が家政婦としてやってきてから清潔感がもどり、家政婦の息子が訪ねてくるようになると賑やかになり、読んでいるとホッとした気分になってきます。 愛情をそそがれて喜ぶ子供と、愛情をそそぐことを喜ぶ老人の姿に読んでいて暖かい気分になれます。 難解な数学の問題を解いたあとに「ああ、静かだ」とつぶやく博士の様子がとても印象的です。 
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.444:
(5pt)

胸にじわっとくるのもありよね。ちょっとしんみりしたい、本。

透明な、あまりに透明な。本当にスイマセン、小川洋子さんという名前があまりに平凡で逆に覚えられず、そんなこんなでしかも映画化?売れちゃうとね、あまのじゃくでね、遠ざかっちゃうんですのよ。まぁいいか、そのうちご縁があれば読むだろう。くらいに思っていた。薬指の標本と並べて、一気に読んだ。あぁ、コトバがたらない。ほんわりした温かい光の差し込む、ほこりっぽい小さな部屋に毛布を持ち込んで、ひざを抱えて本を読む、ほっぺたの真っ赤な女の子のイメージ。なんだそりゃ。でも、そうなんだってば。ストーリーを説明したら、多分3行で終わってしまう。80分しか記憶の持たない教授と、お手伝いさんと息子の物語。エンドも明らかに見えているし、散りばめられたエピソードもタイガースのそれ以外は、もうまっこう予定の範囲内。だのに、なぜかこの話は、多分自分でも気づいていない、自分の一番シアワセな心象風景を、むんずと掴んでつきつけてくるような、気がついたらすっげぇ素直になっちゃって自分でもびっくり、そんなシアワセな驚きに満ちている。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.443:
(5pt)

やさしい気持ちになりました。

矛盾点が気になりながらも、最後までゆったりした気持ちで読める小説でした。博士の優しさが親子を癒していて、親子の優しさが博士を支えていて、間を取り持つ数学と野球??必要以上の起承転結を求めない私にとって、この独特の空気感としみわたる優しさがとても心地よかったです。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.442:
(2pt)

陳腐

全体的にほのぼのした話で、80分しか記憶が持たない数学オタク教授という、ちょっと目先の変わった設定があるおかげで、いかにも今受けしそうな本だけど、私からすれば非常に陳腐な本。一言でいえば、起承転結がない本。だから、つまらない。延々、数学話で引っ張る。はじめは「へぇー」と思うけど、同じネタを繰り返されても・・・。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.441:
(5pt)

大好きな本です。

穏やかな、でも心が痛くなるような物語です。文章や感覚が女性的な感じで、女性の方にお勧めです。大好きな本のうちの一冊です。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.440:
(5pt)

世の中を数式で語れる人の物語

世界の成り立ちは数の言葉によって表現できると信じている「記憶が80分しかもたない博士」と家政婦とその息子が織り成す物語です。備忘録により何とか支えられている博士の日常は、記憶がリセットされてしまうことから、もはや毎日が新しい世界であり、それが繰り返される日常ともいえます。そのような中で、派遣された家政婦は数学とは縁遠い生活をしていたにも関わらず、朴訥とした博士が唐突に語り出す数学が織り成す世界に触れることで、その美しさと切なさに魅了されます。数学的立場で考えると各々の座標点に位置していた彼らは、博士が家政婦の息子へ注ぐ愛情と阪神タイガースへ向けられる一種の偏りのある情熱などにより、博士の関数とも言える根源的なものに触れ、より互いに複雑で強固に結び付けられていきます。数学的な解説を平易にしながらも、その学問がもつ特徴や美を十分に散りばめながら、更にストーリも繊細かつ感動的なものになっており、是非お奨めしたい本だと思います。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.439:
(4pt)

たった80分の記憶

僕の記憶は80分しかもたない。彼は生き続ける限り、永遠に80分ごとの絶望を繰り返す。私は始め、そのことに全く気づいてなんていなかった。書中に出てくる「友愛数」とか「完全数」とか「三角数」、そういった数学の言葉に興味を持って、私でさえわかる、それらの解説を読むことで自己満足をしていた。大切なことを一瞬にして失ってしまっているかもしれない。事故の起こったその日までの記憶のある分、その事実は余計に彼を苦しめていたに違いない。辛さを忘れていられたのは、数学の問題を一心に解いているときと。ルートと、不器用な、それでいて愛情をたっぷり込めた、彼なりの方法で接しているときだけ。ただ、彼にとって、唯一の救いは、過去の大切なことは決して忘れないということ。だが、それは、決して忘れられない・・・と言い換えることも出来るのだと思うけれど。この本は、「全国書店員が選んだ一番読んで欲しい本」と紹介されていて私は、めいっぱい泣けて、めいっぱい感動するんだろうなと思って買ってみました。でも、最初全く泣けなくて。淡々と読んで、読み終わってしまいました…。話の本筋よりも、他のほうに意識がいってたから (数学用語とか)この感想なのかもと思います。ちゃんと心を入れて読むようにしてくださいね。お話はちょっと大人向けな感じがしました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.438:
(1pt)

なぜうけるのかわかりません?

ただ、記憶障害の「博士」とお手伝いと息子の関係が、淡々と語られる。なにがおもしろいのでしょうか?障害者をあわれんで、悦に入っているのでしょうか?このような話をよろこんで、読む人がいることが不思議でなりません。最後まで、なにがいいたいのか、どういうストーリーなのかさっぱりわからず、ただダラダラと文字だけが並んでいる。理解不能の作品でした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.437:
(2pt)

淡々としている

数式が出てくる以外、何の変哲も無い小説と言った印象です。読み終わった後も特に感慨深くなるわけでもなく、ああ、終わったんだな。と思うくらい。映画化もされて話題にもなりましたが、クライマックスも大きな山場もないため、特に面白みあるわけでもなく、淡々と書き綴られているだけでした。私にとっては、巷によくある「話題にはなっているけれど今ひとつ」な一冊でした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.436:
(2pt)

この物足りなさは・・・

博士と家政婦とその息子、3人の心が通い合うあたたかなお話、というのはわかりますが、そこに時々挟み込まれる数式と、過去の事故、生い立ち。頻繁に登場してくるわりには突き詰めてないというか。。表面だけ、っていうか。。普通の人間愛を語っただけじゃないぞ、っていう、飾り?そこまで要求する類の小説ではないのでしょうが、なんとなく中途半端でした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.435:
(5pt)

数学も文学も、リズムが命。

文学も数学も、根っこは同じだったんですね。ということに気付かせてくれる作品です。最初から最後まで、予定調和の中で物語は進んでいきます。それなのに、どうしてこんなにドキドキするのだろう。それはきっと、小川洋子さんの紡ぎ出す文章が、オイラーの公式のような形式美を持っているからだと思います。作中、博士はルートに「(数学の)問題にはリズムがある」と教えます。これは文学も同じです。リズムの悪い作品は、心に響かないのです。その点、『博士の愛した数式』は、美しい旋律を伴って心に沁み込んできます。文句なしの★5つ。唯一気になったのは、3人でナイターを見に行った時の出来事。フェンスにかじりついて戦況を見守る亀山ファンの男が登場しますが、彼の羽織る亀山のユニフォームの背中に輝いていたはずの背番号「00」を見て、博士がどういう反応をしたのか・・・。それだけが気になって仕方ないのです。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.434:
(5pt)

美しい、の一言に尽きる

映画で存在を知り、ずっと気になっていた作品です。 博士とルートと私(主人公の家政婦)の3人の関係、数学の話、そして文章そのものが、流れるように自分の中に入ってきました。私も素数好きなの!と思わず博士に言いたくなってしまうぐらい、3人を身近に感じることができました。 美しい、の一言に尽きます。 高校や大学時代に読んでいれば、もっと数学に想像力を馳せただろうに…と少し悔しくなりました。虚数は覚えているけれど、オイラーの公式はもうさっぱりです。 今度、映画も観てみたいし、小川さんの他作品も読んでみたいです。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.433:
(5pt)

大好きな小説!

数学者の記憶は制限時間80分。忘れてしまわないようにメモを貼り付けて生活している。そこへ家政婦として雇われた女性とその子供から繰り広げられる物語。あたたかい人間愛とほのかに未亡人との哀愁がこみあげる。オイラーの公式で+1によって0になる意味を考えると、人間関係にも応用できるのではと教えてくれる。生きる上で最も大切なのは数学だといった人がいたが、その通りだと思える小説だった。数学的美しさ・哲学にも触れられる作品。小さい頃に読んだら数学が大好きになっていたに違いない。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.432:
(3pt)

読むとこころがあったかくなる作品。でも、劇的なシーンは求めてはいけません。

数学、記憶が80分しか持たない、家政婦、子供好き、恋愛関係(ほとんど)なしと、興味深いキーワードがたくさんありながらも、これらをこれほどうまく小説としてまとめるのは結構難しいのではないかと思う。また、この設定だと、もっとどろどろとした小説になりそうなところを、著者はあえて、ハートウォーミングなストーリーに仕立てたところがポイントだと思う。また、非常に視覚的な一面も持っているので、映画化されたのだろう。ただ、劇的なシーンはさほどないので、映画では結構脚色されているのでは??と思った。この作品は、完成度はそれなりに高いが、たとえば、未亡人と先生の過去、ルートの考えなど気になる部分は結構あった。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.431:
(5pt)

奇妙な三角関係

この本を僕が知ったきっかけは、オイラーの公式でした。インターネットでオイラーの公式を調べていた際に、とても美しい式(オイラーの等式)に出会い、「ちなみにこの式は『博士の愛した数式』でも登場している」と書かれていたのです。気になって本を読んでみたところ、温かみのある良い作品でした。数学の綺麗さと面白さを、文字を使って表現した作家の小川さんは、すごいと思います。さて、この本での主な登場人物は、事故によって80分しか記憶を保持できなくなった「博士」と、家政婦の「私」、そして、その息子「ルート」です。「博士」は毎朝、衣類に付けた自分のメモを見て、記憶が80分しか持たないことを知ります。毎日病気の告知を受けているわけですから、毎日ショックを受けます。そして、それだけしか記憶がもたないから、「博士」は毎日出会う家政婦の「私」と毎回ぎこちない「はじめまして」をします。一方、同じ「はじめまして」であっても、「博士」にとって「ルート」は常に愛情を注ぐべき存在です。その奇妙な関係が、数学と野球の話題を中心に描かれています。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.430:
(3pt)

「数式」スパイスに、心ほんわか

たくさん出てくる数式が、小説のスパイスのようにキリッと効いていました。数式を愛する博士は、記憶が80分しか持たないとか、体中にメモを貼り付けているなど、まったく普通じゃないのにもかかわらず、なんだか身近に感じました。ああいう人、身近にもいる気がします。不器用で、外見もいけてなくて、近寄りがたい。でもきちんと向き合えば、いいところもいっぱいあって、ほっておけない。美しい文章と、数式のスパイス、博士のルートを愛する気持ち、ルートとルート母が博士と想う気持ちに、心がほんわかしました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!