■スポンサードリンク


残穢



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
残穢
残穢(ざんえ) (新潮文庫)

残穢の評価: 3.38/5点 レビュー 306件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.38pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全306件 101~120 6/16ページ
No.206:
(5pt)

オチが分からないのが意味不明

この作品を読んでオチが分からず何が怖いのか分からないという人は、ホラーを読んでるもしくは小説を読んでいる自分が好きなんじゃないかと思う。
だって、普通に読んでりゃオチの意味は分かるし分からないのは、ただ字面を追っているだけでその意味を理解しないだけ、何のために読書してるの?って。
たしかに、この作品はリングや呪怨のような怨霊が現れるようなホラーではありません。
でも日常にある怖い話、誰でも聞いた事のある怖い話が実は一番恐ろしく根深いものである。というのが基本的なスタンスです。
ただ誰もがこの穢れに触れていながら、穢れに侵食される人も居れば、そうではなく成功する人も居り、それが不思議でゾクッとさせるのです。
例えば心霊スポットに行けば誰もが怖〜い幽霊に出会えるかといえば出会えないでしょう?
これは怖い幽霊が出て恐怖に慄く話ではなく、誰もが何気なく生活する中で、知らず知らずのうちに触れている穢れの恐ろしさの話です。
だって、現に作中の私も確実に穢れに触れています。でも特に命を落とす訳でもなく、無意識のうちに穢れから逃れている(一応、私は逃れたと解釈しました)。
日常の中で一度でも同じような体験をした事のある方には、恐ろしく震え上がるような作品なのではと思います。
ちなみに、私は大なり小なり同じ体験をした事がありましたので、身近に潜む恐怖という意味で恐ろしい作品だと感じました。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.205:
(1pt)

退屈な話でした

怖さを期待していたのですが、話に動きがなく、非常に退屈です。
同じような話の繰り返しで、結局「オチ」もなし。
申し訳ないですが、お金と時間を無駄にした気分です。
残穢Amazon書評・レビュー:残穢より
4103970049
No.204:
(2pt)

ドキュメンタリーホラー(ってなんぞや)のずるさ

小野さんの作品は好きで、すべて読んでいます(絵本も含めて)。
が、正直この作品は微妙でした。
というのも、レビュータイトルの通り、この作品が「ドキュメンタリーホラー」として語られているから。
映画でも「ブレアウィッチ~」以来時々あるのですが、「実話」の体で描かれているけれど、「本当は嘘」というもの。
あれ、私、許せなくて…。
「実話」であれば、オチがなかったり、山場がなかったり、矛盾が生じていても「だって本当にあったことだから仕方ない」で逃げられます。
でも、それが「嘘」なのだとしたら、オチや山場のなさ、物語の矛盾を「実話という体裁なので…」で逃げるのって、なんだかずるいと思ってしまって…。
この本でいえば、実話だとすると耐えられる「無駄な長さ」も、
虚構なので、途端に「長すぎる」と感じてしまいます(物語の進行が遅く、無駄なエピソードが多いため)。
簡単に結末へと辿りつかないもどかしさや、妙なリアリティーは、「実話だとすると」なんともいえない、じわじわとした「恐怖」へとつながりますが、
「本当は虚構」なので、「ホラーとしては中途半端」といった感想になってしまいます。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.203:
(5pt)

鈍感力発揮する!

ちょっと覗いたらものすごい量のレビューにびっくり。

まず、一人で夜中読んでも大丈夫です(私は)。
鬼譚と合わせ読みしてこその今作品なわけですが、実は著者を昔から追っているとさらに面白く読めます。
そこかしこで腑に落ちます。フィクションという設定なわけですが、
著名実名も多く出る今作品。読み進めるのが非常に楽しかった。

だからといって怖くないかというと、怖いです。
好奇心と嫌悪感、普段は目をそらしている穢れが迫ってくるかのような恐怖。
持っていると、障りがありそうとは言いえて妙なこの本です。
うつりそうで怖いんです。
でも、私はこの本は譲りませんよ?大切な本となりました。

なので頭を鈍くして読みもするし、棚のいい場所にしまっておきます。つまり、すごく怖がってるけど大事な本です。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.202:
(2pt)

どこが怖い?

怖い怖いという評判で読んでみたけれど、どこが怖いのか理解できない。同じ説明が何度も出てきて辟易した。それでも読了後、何となく、ゴミ箱に捨てるのはハバカレる感じがして、読みたいという人に差し上げた。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.201:
(2pt)

私には期待外れ

うーん。人それぞれの好みかなあ。好きになれない。鬼談百景も読んでみたけど、どちらもかなり無理して読みきった。
良くある話の背景が実は、というところが怖いのかなあ?でもこの類いの本は人によって印象が違いますからね。まあ、お暇なら読んで見てください。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.200:
(1pt)

肩すかし

某新聞の書評が絶賛していたので早速購入しました(古本で)。
読者の評価も見事に割れていますが本書を最恐と感じた方々が
ホントに羨ましい。
強いて言えば「私」と「久保さん」の偏執狂っぷりがある意味一番
怖かったです。
山本周五郎賞は日本推理小説作家協会賞と同じで、その作品の
評価というよりも、持ち回りの論功行賞って感じですね。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.199:
(5pt)

根が深い

<私>に持ちかけられたなんて事のない、どこにでもあるような怪談。
そこから始まり中身を探り、遡るにつれ見えてくる根源と汚染。
そして徐々に、それそのものが怪談としての性格を帯びてくる。
現象としての怪異、その淡々とした恐怖が明らかにされる。

初めて読んだホラー小説だったのですが、非常に面白かったです。
(今から思えば)なんて事のない、普通の怪談から始まって、その正体が明かされる毎にまた一味違った怖さというのを楽しめました。
最初から最後まで抵抗なく読めました。

その中で1つ、大した事ないのですが、思ったことがあったので読書を中断してツラツラと書いてみたものがありますので、記しておきます。
この本の中でも度々出てくる精神疾患(統合失調症)についてです。

残穢
トシエさん
清子さんが当時31歳、それより一回り上ということは40代半ばでしょうか。
この時期は女性において統合失調症の発症リスクが高まることが知られています。
礼子さんのトラブルがストレスになり発症、あるいはすでに発症しており、そのために礼子さんを呼び寄せたのかもしれません。
症状としては幻聴、それに伴う不眠ですね。
一晩中赤ん坊の声がすれば嫌がらせと思うのは当然と思うかもしれませんが、その後の発言を鑑みるに嫌がらせを受けていると強く思い込んでる様子が窺えます。
(一人の女性のために赤ん坊を隠しながら、行く先々で、つまり監視をしながら赤ん坊を泣かせるというのは、一般的には考えづらいです。)
病んだ様子という記述は言うにや及ぶ、目つきがおかしい(と周囲の人から語られる)というのも1つの典型的な特徴と言えると思います。
そして統合失調症の方が無治療で放置された場合、悲惨な結果を辿ることもあります。

もちろんこれらは単なる憶測でしかなく、しかもかなり一方的なものです。加えて、話の一部だけを切り取ってこのように解釈すると、全体の整合性にいかんせん問題が出てきますし、そもそも小説に対していちいちこのようなつっこみを入れるのはナンセンスだ、とも十分に言えると思います。
(例えば三島由紀夫は金閣寺を書くにあたり、放火した林が統合失調症の患者であると知りながらも、あえてその事実を抹殺したことが取材構想メモから分かりますが、それは文学作品としての金閣寺の評価を、聊かも傷つけることはないのです)

さらにこの本の中には少なくない数の統合失調症と思われる方が出てきます。
統合失調症は脳の病気でありますので、時代地域を問わず一定数(それもおそらくかなりの数)の患者がいます。
よって上の人たち全員が統合失調症であると推定できなくもないですが、さすがにそれはやり過ぎの感が強いです。
そもそもこの本に書いてあることすべてが事実と仮定して話を進めてますが、本というのはテーマを決めて書くという性質上、情報に偏りが出るのは当然とも言えないほど当然です。
故にこれらの、かなりの共通点を有する心霊体験を一言病気とまとめるのには抵抗がありますが、それでも実際に事実であるという可能性は厳然としてあります。しかしそれらを勘案してもやはりそこまで言うのは推定のし過ぎだと思います。

ただ1つ言えることとして、この本にもそれが示唆してありますが、心霊体験とは精神疾患との関わりはかなり深いもので、霊能者と言われる人の中にも少なからず統合失調症の方がいるとされています。
ダラダラと書いてしまって要旨が掴みづらいのですが、要するにトシヱさんはおそらく統合失調症だったか、そのイメージによって作られた(粉飾された?)のだと思います。
これが意味するところはつまり、この社会には例え病名を知らなくても、(残念なことに)社会的に抹殺されるような風潮があっても、統合失調症の方は確実にいて、そしてそのことをなんとなく肌身に感じていると言うことではないでしょうか。

ただこの病気はまだ原因がはっきりとわかっておらず(ストレスが原因でなるというのは誤りです)、しかも日本だけで100万人も患者さんがいる病気です。
つまり誰もがトシヱさんになり得るということです。
ただしトシヱさんの時と唯一違う点は、現在では適切な治療を受けやすいということでしょうか。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.198:
(5pt)

想像以上に怖くて、呆然とさせられました。

山本周五郎賞受賞ということで期待して読みましたが、想像以上に怖くて、呆然とさせられました。

以前から小野不由美に興味はありましたが、この作品が特別なのか、ホラーの魅力に取り憑かれそうな気がします。

フィクションであってもノンフィクションであっても、どっちでも良いですが、時空を超える穢れや想像することの恐怖は圧巻でした。

あまり人にお勧めできる本ではないです。
残穢Amazon書評・レビュー:残穢より
4103970049
No.197:
(1pt)

微妙な感じですね。

展開があまり進みません。毎度同じことばかり。
飽き性な人は最初の時点で読みやめるかもしれません。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.196:
(2pt)

途中から飽きた

半分から流し読みしました
最初は過去に遡りながら何が出てくるかワクワクしましたが、もしかしてこのまま最後まで??って思うと飽きてきました
コアなホラー好きにはこうゆうのがたまらないの?よくわからん
単にだらだら中途半端なドキュメンタリーって感じでした
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.195:
(2pt)

何でこれが?

すみません。何でこれが山本周五郎賞だったのかなと思いました。
ホラー物というのは、何でもありのストーリー展開が可能なので、
基本的にあまり好きではありませんが、怖がらせようとして怖くなく、
登場人物の心の機微がまったく出てこないのでは、もはや小説とは云
えないのでは・・・
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.194:
(5pt)

購入する際には、パニックホラーを想像せずに。

怖くない。というレビューが多いですが、多分その方達は幽霊やらがワーッと湧いて出てきて、パニックになるようなホラーを想像してこの本を購入した気がします。
この小説はまず幽霊という幽霊はほぼほぼ、出てきませんでした。
ですが、幽霊をぼこぼこ出さずにここまで怖く出来たのは、強いなあって思いました。語彙力(作家さんなので当然ですが)もさながら、納得できる描写がすごく多かったです。どこからがフィクションで、どこからが実話なのか…そういった曖昧さにゾクリとする怖さでした。「持っていたくない」と評されているようですが、そこまでとは言えないです。自分も団地に住んでいたので、あそこの部屋は出入り激しかったよなーと恐怖を掻き立てられました。
淡々と読めて、長すぎず短すぎずとちょうどよかったです。
ただ、少し遡りすぎでは?と笑ってしまいました。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.193:
(3pt)

集めた資料をそのまま本にしたような作品

これは、ミステリーを書くため下調べしたら怪奇だったので、そのまま本にしてしまった、そんな不思議な作品でした。

登場人物の数がかなり多く、相関図がほしい。何度も「○○さんて誰だっけ?」頁をさかのぼり、実は新たな登場人物だったことも。

お話としては
「どこから怖くなるのだろう、長いな、まだ遡るのか、また新たな登場人物が!頁残り少ないけどどうなるの?え?おわり?」
怖すぎなくてよかった、そんな感想。
いくつかの悲劇の原因はわからないまま。

実在の人物実在の地名が出てくるため現実の話みたいにも思えますが、遠く離れた土地の情報がすぐ分かる不自然さも。
自分の部屋でも怪奇が起きるかもとそんな気持ちにさせるのが少し恐いぐらい。
作品としては練りあがっておらず、完成作品とは思えません。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.192:
(5pt)

好きな本です。

怖いです。
しんしんと身体が冷えるような
何かがドーンと出て来て、怖がらせるような単純な本ではありません。

今までも、ホラー、ミステリー類のものは好きで、沢山読みましたが、この本は本当に怖く、そして好きな本です。

迷っている方がいるなら、是非、読んでみてください。損はしないと思いますよ。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.191:
(5pt)

怖い

映画を観て面白くて原作を。兎に角、怖い。一番怖いと思ったのは、この本を読んで、どこが怖いかわからないとレビューしてる人々が居ること(笑)
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.190:
(1pt)

映画化までされたが…

結果的に、オチが良くわかりませんでした。
不完全燃焼な終わり方の小説と感じました。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.189:
(5pt)

ひとりの時に読むべからず

作者が昔怪談を集めていたのを覚えている。
随分前の話ではあるが、まだちらほらと届く怪談。
作者本人は「怖いものを見ないふりして」という感じで淡々と、怯えている風はない。
ないのに、気味の悪いことが続く。
点が増えていき、奇妙な符合も見つけ、線どころか塊となっていく様が、怖い。
もしかしてこの本を読んでいる自分も、その塊の端に入ってしまうのではないかと怯えてしまうのだ。
恐怖というのは、対岸と思えないから怖いのだ。
対岸のことと思える人には、もしかしたらそう怖くないのかもしれない。
けれど、自分が作中のひとりの気分で読み進めてしまったら…これは一体何なのだとのめりこんでしまったら。
こんなに怖い本はない。
この本を読み終わって、どこに置くかから考えてしまう。

「今」だからこそ怖いのだ。
光が少なく闇が暗躍できた時代の話でもなく。
ファンタジーのような遠い場所の出来事でもなく。
今、生きている誰かの生活の中、地に足のついた真っ当な生活の中に忍び込む怪異。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.188:
(5pt)

創作と現実の境界線が絶妙

実話なのかフィクションなのか、結局グレーのまま最後までいった。
派手な怖さはないが、想像すると世の中の原理まで疑ってしまうほど怖くなる。
家とか場所で起こる怪奇現象は、あまた聞くけど、その枝葉の本流が実は一つの場所から来てるなんて思ったら怖い…。
しかも、感染して拡散するなんて。
ホラー作家の平山夢明などが登場してくるあたりはマジックリアリズムがうまく効いていて、
もはやフィクションとは思えず面白怖がりながら読んだ。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.187:
(5pt)

映画を観てからすぐ原作を買いました。

映画を観てからとても面白いと思って、すぐに原作を買いました。映画と原作では久保さんの設定が少し違いますが、それ以外はほぼ同じだったと思います。

普段あまりホラーらしいホラーは読みませんが、だからこそこの本が面白く感じたのかもしれません。「私」や「久保さん」と一緒に、不気味な音から始まる一連の事柄を調べて繋ぎ合わせていく感じが新鮮で、新しい事実が分かる度にドキドキしました。
もちろんその過程で怖い表現はあるのですが、ただ霊や霊障が怖いのではなく、その原因になったであろう事件や、高度経済成長から現代にかけての土地の扱い方や住民の流動性が高まったことなど、様々な問題を考えさせられる本だと思います。

ただし、他の読者の方々もおっしゃるように、決して後味のいい本ではないとは思います。手元に置いておきたくないというのも分からなくはありません。
つい「自分の部屋、家がある土地は以前どういう場所で、どんな暮らしがあったのだろう、もしかしたら不幸もあったかもしれない」と考えてしまいます。

今後もきっと「残穢」というタイトルを目にする度に内容を思い出して、隙間が怖くなったり耳をすませてしまったり、赤ちゃんの泣き声が気になったりしてしまうのでしょう。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!