■スポンサードリンク
プロジェクト・ヘイル・メアリー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
プロジェクト・ヘイル・メアリーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.62pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全552件 401~420 21/28ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレは含みません 普段あまり本を読んだりしない素人が話題作を読んでみた感想です。 SFと宇宙に少しでも心が響いた人はまず読むべき1作です。 レビューも何も見ないで欲しいです。まず買って読みましょう。 この作品が素晴らしいのはストーリーもそうですが、何よりも現実世界でも使われる科学技術を上手くSFの世界に落とし込んで、話を成立させているところだと思います。だからこそ、ストーリーに現実味が持てて、没入することが出来ます。 ヨメヨメヨメ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良い!良い!良い! ありがとう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
地球の危機、というか 銀河系の危機! に立ち向かうのは一人! 翻訳が素晴らしくて 読みやすいです。 呼んで絶対に損はしませんよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三体の次に読むSFはこれだ、という帯につられて読んだが、いろいろとがっかり…。正直なところ、主人公の性格が合わない、というか面白くない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画で見るなら楽しいかもしれません 火星の人は映画で楽しめたので同じ作者の作品と言うことで読んでみようと思いましたが、自分にはあいませんでした 小説全般を読むのでラノベも読みますし楽しめます ハヤカワのSFにはもう少し重厚なものを求めていたので期待外れで、良い本を読んだなまた読みたいな、人にも勧めたいなという感想はもてませんでした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初から最後までハラハラドキドキでエンタメ作品としては最高に楽しめたが最後の結末は納得いかない。なんでやねーん。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下巻まで読みましたが、正直、なんか普通でした。 上巻の1/3程度まで読んで合わなければ、離脱するのも選択肢だと思います。 その雰囲気がずっと続くので、最初合わなければ、おそらく最後まで合わないと思います。 自分は理系を出ているので、細かな設定も面白いな、と最初は思ったりしていましたが、だんだんめんどくさくなり、流し流しで読み飛ばしながら、ストーリーを追っていました。 ストーリーは斬新でなかなか興味深いものでした。 が、これじゃなくてもよかったな、、という読後感でした。 (上・下巻でおそらく8時間くらいかけてしまったが、他の選択肢があっただろう。。) 全体的には、総じて「こんな不確定要素が多いなか、こんなにうまくいくものなのか??奇跡なの??設定細かいくせに、奇跡なの??」 と思いました。 まー少数派かもしれませんが、参考まで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高に最高のSF。科学的事実とフィクションの完璧な融合。愛おしい傑作だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーの内容が良かったです。また、新しい着想による物語だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読了したのち相対性理論の解説をYouTubeで検索し2時間以上ある動画を見てしまいました。 下巻については、ロッキーの世界をどのように映像化されるのか楽しみであります。 いや~、面白かった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いろんな人が書いてますが、本作主人公のグレースと「火星の人(映画:オデッセイ)」のマークと完全互換です。 けど、同じキャラというわけでなく、知恵と工夫と”ユーモア”で一歩づつ乗り越えていくところが一緒で大変魅力的です。 これ以上書くとネタバレしないとだめなので、まず読んでほしい!! センス・オブ・ワンダーとはまさにこれ! (映画化本当にできるのかな。。笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いろんな人が書いてますが、本作主人公のグレースと「火星の人(映画:オデッセイ)」のマークと完全互換です。 けど、同じキャラというわけでなく、知恵と工夫と”ユーモア”で一歩づつ乗り越えていくところが一緒で大変魅力的です。 これ以上書くとネタバレしないとだめなので、まず読んでほしい!! センス・オブ・ワンダーとはまさにこれ! (映画化本当にできるのかな。。笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はじめて読んだSFとして覚えているものは幸運なことに『惑星を継ぐもの』だった。20年経って読んだプロジェクトヘイルメアリーの随所には宇宙の知識がちらばめられ、グラウンドスタッフとしての視点からは10代の頃の宇宙への憧れを再体験させてもらった。そして社会人になってからの現実と理想の妥協点を探る知識と根気、パートナーの大切さを教えてくれる記念碑的な作品であった。この作品に出会えてしあわせ、しあわせ、しあわせ!いちSFファンとしてかぎりない感謝を。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上巻読了後の感想です。 著者の既刊も読んでいて大好きなのですが、本作も素晴らしい。 量子力学を出さずにガチの工学系ハードSFのアイディアを満載し、そこに著者特有のコミカルで楽天的な語り口を加えています。登場人物たちのキャラクター描写にも味がある。 そしてなんといっても驚きの展開。もうどんでん返しと言っていいレベルです。 下巻を読むのが楽しみだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アルテミスでちょっとがっかりしたけれども、「火星の人」を何度も読み返している私には最高の作品でした!ネタバレ禁止です。でも、何度も読み返せる作品です。ハードカバー上下巻が全く惜しくない。すでに3周目に入りましたが、結末がわかっていても何度読んでも楽しい作品です。でも、絶対に初回はネタバレなしで読んでみてください。そうとしか言えません。 SFですが、「ちょっと宇宙モノが好き」程度の知識でも読むのは全く苦にならないと思います。 こんな本が好きな人におすすめ:「星を継ぐもの~幼年期の終わり」「彼方のアストラ」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本物の感動作。 ほんものの感動とは、とにかくよくわからないけどスゴいと思わせる作品だと思う。このSF小説は ほんものの感動作であり、数光年の旅を見せてくれた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後の一行に至るまで、主人公と共に長い旅をする事ができました。 三体とは違った視点での宇宙観ですが、とても素晴らしいストーリーに引き込まれてしまいます。 かなりオススメです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いし、わからないことが多いけれど、内容というか流れがわかりやすい、記憶がない人物に共感できる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
不思議な体験。未知との遭遇。人類存亡の危機。等身大の視点から眺めた想像を超えた世界。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たぶん中学生の頃に読んでいれば、間違いなく傑作だっただろうと思う。 いま読むと、現れるトラブルも解決もあまりにも一本道を順に進んでいるように感じられてしまう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!