■スポンサードリンク
コンビニ人間
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
コンビニ人間の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.99pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1008件 901~920 46/51ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普段本はあまり読まないのですが、レビューの良かったこの本を読んでみました。 きれいな文体でスラスラ読めて、あっという間に読み終わってしまった。 人間の生き方、こういう考え方の人もいるのかなと。 これからちょっと読書にハマりそうです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どーなっちゃうの?と続きが気になってスラスラ読めました。 主人公の事は理解できない部分が多いけど、友達との話には共感できるところが沢山ありました。 同じ側に行かないと不安がられる感じとか。 ただ、友達にも、それからコンビニの店長たちにも悪気はないんだろうなぁ、、コンビニの仲間が白羽さんとお似合いって言ったのには本音が含まれてて嫌な感じに思ったし、完全見下してるなぁとは思ったけど少なからず仲良くなりたいと思ってプライベートな話を聞いてきたりする人もいるだろうし難しい… コンビニが彼女のアイデンティティーになっていたんだなと思いました。 そこから外れたら生き方が分からない、何をしたらいいのかわからないって。 今の時代は色んな生き方があるとは言われてはいますが、結局は仕事とか結婚しかないような…決めつけられるような会話ばかりが溢れていて縄文時代と変わらずですねw 最後まで興味を失わずにドキドキしながら読めて、色んなことを考えるきっかけになりました。 ぜひコンビニの正社員になってエリアマネージャー、その他上の立場まで行って欲しいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
芥川賞という事もあり、前々から興味を持っていましたが、わざわざ単行本で買うような本では無かったかな。 読後に何も残らない・・・。 私も学生時代にコンビにでバイト経験があるのであるある~って感じでサクサク読み進めましたが、登場人物に魅力を感じませんでした。 というか主人公の感性が理解出来ない。そういう私はあちら側の人間なのでしょうか・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コンビニのことはよく分かりましたが。 発達障害の方の物語なんでしょうか? なんだか最初読み進めるのが苦痛でした。 それでも今置かれている状況をキチンと生きることが、生きることだと気付かせてくれた気がします。 たとえどんな状況でも。 歯車という幸せもあるのだと。 それにしても文学の中の登場人物は、どうして極端に病的だったり、変わってるのかなと思います。 まぁ人間というのは、そもそも変な生き物ですけど。 文句や不平や言い訳ばかりしている人生の落伍者?って結構いそうな気がする。 その人たちは、文句や言い訳が原因だと気づいていない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミュージシャンを目指す彼と、それを支える彼女の話。と言った具合の話を変化させたようにも思える。 要するにこれは、主人公のような、その世界でしか生きられない人間、ある種の芸術家のような話だということだ。 こういった人間の九割は破滅に向かう。残りの一割は成功する。 もっとも、大抵は、途中で挫折して一般の世界に戻るのだが。 主人公も一度は就職、つまり元の世界に戻ろうとする。 しかし、結局自分はコンビニという世界でしか生きられないと悟る。 これはもう、その道で生きようと決めた芸術家そのものだ。 そしてこの物語が面白いのは、そんな主人公を正常な私たち現代社会に引き戻そうとしている家族に対して、 果たしてあなたが方のいう世界のほうが正常なのかと読者に疑問を投げかけてくるところだ。 もちろん、普通に就職して生活するほうが生きていくには、この社会は住みやすいだろう。 しかし、必ずしも誰もがそれに追随しなくてはいけないのだろうか? 無論、その場合、この社会はひどく住みにくいだろうが。 こうした場合、よくあるのが、ここで主人公がどう生きるべきか葛藤するシーンが挟み込まれるのだ。 ところがこの主人公、性格的な難があり、そうした葛藤は一切ない。 住みやすいとか住みにくいとか、そうした社会の常識で物事を測るのではなく、ただ単純にコンビニでしか生きていけないと思うのだ。 本来あるはずの葛藤の部分をごっそり省略している。 そういう意味ではこの小説は少々非現実的で、ファンタジーといえる。 しかし、その代わりとして、その葛藤の部分を読者に投げかけているのだ。 主人公ではなく、さて読者さん、あなたはどう思いますか? あくまで社会に追随しますか? それとも、こんな生き方もあっていいんじゃないか? そうした物語の構成が、もう堪らなく素晴らしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の価値観の無機質さをリアルな表現で描いていて入り込んでしまいました。大なり小なり人は相違点があるし、他人の理解しがたいことを納得したいがために他人に介入してしまうというのは、あー!なるほどなと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全てはコンビニで、それ以外は無く。 意思もなく、全てはコンビニに帰結する。 こんな感じだった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読後一日経つのに余韻がある。コンビニに行ってみた。店員の或いは店の雰囲気の圧が強く、すぐに出た。親切圧はコンビニだけに見られるわけではない。日常的に見られるが永続的なコンビニはやはり代表格。本作はその圧に馴染めない人が共感せざるを得ないと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
独身で彼氏いたことなくてフリーターってことに周囲の反応が大げさすぎて違和感、、、しっかり働いてるんだし問題ないと思うんだけど。私が甘いのかなー。コンビニの描写は見事です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
白羽さんはその後どうなったのか。この小説は作者のドキュメンタリーだと思っていたんですがどこまでが本当なのでしょう。一旦コンビニ店員を辞めて社員の面接に行こうとしたが、自分がコンビニ人間だと気づいて啖呵を切って白羽と別れるところがちょっと感動的でした。白羽はあのまま路頭に迷えばよろしい。主人公は不器用な生き方をしてきた。しかしそういう人は結構いる。まぁ後半がおもしろおかしく一気に読めた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2~3時間程度で読了。 親、妹、白羽、コンビニの同僚など、周囲の人間は柔軟な思想を持たず「一般的」でない主人公の 考え方や行動を異常だと思っているのに、常にひょうひょうとしている主人公の独特さが魅力に感じました。 コンビニに来るお客さんは主人公を色眼鏡で見ず(「1人の店員」として見ているので)、また主人公からも お客さんを否定する言葉が出てこなかったので、主人公ーコンビニの客 という関係だけは安定していて そこがこの作品のホッと出来る部分であり、救いのように感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すごく読みやすい。 今いる場所に違和感って感じているだろうか? 一生でここを居場所と決めるのは難しいけど、 稀に出会う人もいる。 そんな話。自分に合った活き方はきっとある。 今までに類を見ないタイプの内容だけど、現代らしさがあり、 読まれて損はないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前からテレビや書店に並んでおり気になっていた作品でした。 主人公の人格が面白く、お話が短いこともあり一気に読めました。 特に主人公と白羽のやり取りは暖簾に腕押しの様で、『普通の人間』が白羽を罵るのとはまた違った爽快感がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったです。芥川賞で話題になった頃にテレビで著者を見てから、面白そうだなと思っていました。 主人公の古倉さん、発達障害というか、グレーゾーンなのかな。 変わっているけど、誠実でブレなくて、良いと思います。 さて、どうなるか、と思ったところでさっぱりと終わり、 それはそれで読後感は良かったし、 続きが気になるといえば、そうだなと思います。 でも古倉さん、変わらないんじゃないかな。それでいいんじゃないかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
社会の構造は縄文時代から変わって無いんだ…確かにSNS村とか言いますよね。 村みたいにわざわざ自分の行動をツイッターで報告したり。 さらっとしててパラ読みでだいたい把握しました。 色々面倒くさいのでどこかに所属してるって楽ですよね。仕事もうちょい続けようと思った | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なぜ主人公の妹さんや親はお姉ちゃんが発達障害かもしれないと思って本で読むなりして調べたりしないんだろう、って思いました。 ていうかサイコパスですよね。 恵子の小さい頃はメジャーではなかったかもですが、いまなら情報もたくさんあるので、治る治らないみたいな事は見当がつくだろうに、と思います。 身内の無理解な感じが、主人公かわいそうだなって思いました。 あと白羽さんも自分が上だと思って偉そうに振る舞うところがなんともリアルだなあと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本を読んでいるのに、音を感じる不思議な感覚だった。続きが知りたいと思ったし、自分には活字に出来ない感情がピンポイントで表現されていて「そうそう」って思わず声が出てしまった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すごく、恐ろしい本だった。 子供の頃 飼っていた鳥が死んだら、ヤキトリにしよう 昔の家には、ニワトリを飼っていて、 自分たちで潰したことがある。 飼っていた鳥では無理があるのだが、やってみることだ。 スズメを捕って、焼いて、食べたことがあるので、 まったく、異常ではないと思う。 喧嘩をとめるために、スコップで殴ってとめた。 ちょっと、過激な感じもするが 異常とは言えない。 しかし、古倉は、変な人であると認識してしまった。 まわりからも そんな風に 見られるようになったので 自分から あれこれと意見を言わないことに徹していた。 大学の時に コンビニでアルバイトして、そのままはまってしまった。 マニュアルがあると言うことが、自分の中にルールができて、 ルールの中でシゴトをして、生活することで、 自分をコントロールできるようになった。 コンビニのおかげで、やっと ニンゲンになれたと思った。 生活の全部が コンビニで成り立っている。 そして、36歳になってしまった。 コンビニの店長は、8回も代わったのだ。 もう、ベテランの口だ。 これだけ働いて、アルバイトのママと言うのは、 コンビニとは やはりブラック企業のひとつでしょうね。 そこへ 白羽という 痩せた 38歳の独身男がやって来た。 縄文時代から 男と女の役割は変わらない という基準があり コンビニでアルバイトで働くなんて 底辺のニンゲンがやることだ と思っている。ネットで起業して、成功しようとするが、 自堕落であるが故に、またコンビニを軽蔑しているが故に コンビニのアルバイトさえも、首になる。 コンビニにアルバイトした理由が 彼女を見つけるためだと言う。 恐ろしいニンゲンが 登場する。このオトコの方が明らかに異常だ。 古倉は、住むところのない白羽を家に連れて行って、 飼うことにする。白羽は 浴室で生活する。 そのことを、妹や友人やコンビニの店長に話して 波紋が広がっていく。話題のタネになるのだ。 その違和感。コンビニが自分の楽しい居場所でなくなっていく。 古倉は それから、どうするのか? 実に、恐ろしい 現代のホラー小説だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで読んだ本の中の主人公で一番共感できる人でした。コンビニのマニュアルのように世間に順応するためのマニュアルがあればと思うの自分自身常に思っています。ただ自分も主人公のように周りから見られたくはないなという焦りも感じました。自分に似た主人公のような人もいるかもしれないという安心感と変えていかなければならないと考えてしまう焦燥感が入り乱れたなんとも言えない気持ちになりました、、、 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ただ、kindledで1000円は高いかも。 一度読んだら終わりなので、誰かに借りて読めばよかった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!