■スポンサードリンク
夏への扉
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
夏への扉の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.32pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全500件 361~380 19/25ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 生粋のロボット技術者であるデイヴィスは親友であったマイルズと会社を設立するのですが、 経営面での諍いと魔性の女ベルが原因で二人に裏切られてしまった。 デイヴィスは親猫ピートと共に冷凍睡眠で三十年後の未来である二千年へ行こうとするのですが、 そこでも元親友マイルズ達の陰謀によってピートとは行けなくなってしまいます。 未来で比較的充実した日々を送りつつも、マイルズ達への復讐と、 親猫ピートを可愛がってくれた少女リッキイの所在を探す事に苦心する中、 三十年後の未来では自分がやった覚えのない業績が記されている。そこで彼は再び過去へと舞い戻り―― 大まかなストーリーはこんな所です。過去と未来を行き来しながら、 あるべき未来のために足掻き続ける男の物語、というだけでありきたりという評価は否定できません (役者あとがきにも似たような事が書いてあったので、当時ですらありふれていた題材なのでしょう)。 随所に見られるご都合主義的な展開も感動を妨げる要因になるかもしれません。 このレビューを呼んでしまった読者達の期待値は大幅に下がるでしょう。 しかし読後にはそのネガティブを消して余りある圧倒的なパワーを感じる筈です。 主人公デイヴィスは恵まれない境遇の中でも葛藤こそすれ、決して絶望はしません。 常に前向きに行動し、だからといって高望みもせず、ただただひたむきに夏へ続く扉を探し続けます。 過去だろうと未来だろうと、自分がいる『今』を生きるという力強さ、それでいて純粋なまでの自然体。 その上で前へ進むという事。まさしく人間そのものがかくあるべきだという目標のようにも思えてくるのです。 結末のシーンのピートはそれを暗示しているのでしょう。 ひょっとしたら夏へと続く扉は、僕達のすぐ近くにあるのかもしれない。そう思わせてくれる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本や漫画、CDを整理できないので、邪魔になると捨ててしまいます。味わいたくなる度に探すのですが見つからない。なので、僕ほど「夏への扉」を探した人はいないでしょう。そういう意味で、電子化は、非常に有難い。kindleさまさまです。アシモフも 電子書籍化 頼みます。 しかし、今度はkindleごと捨ててしまいそうな気が...。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| やや時代遅れ気味になりつつあった名作を現代に引き戻してくれましたね。何の違和感もなく最後まで読み通すことができました。相変わらずピートの描写は魅力的だし、ストーリーも爽快です。しかし、一つ不満があるとすればラストの一文ですね。ここだけに関して言えば旧訳の方が個人的に数段上です。新訳を読み終わった方は是非本屋で旧訳を探して立ち読みしてみてください。この物語がもっと大好きになると思いますよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 小学校の低学年の時に読んだ本ですが、その後、何度も文庫を買い直していました。 この本は、「何度でも読みたい1冊」です。 猫という生き物はとても苦手ですが、この本の中のピートだけは別。 彼の活躍ぶりは痛快! 冷凍睡眠=時間旅行としてとらえ、時を跳躍していくプロットの巧みさは、ハインラインならではと思います。 いつでも手元にkindleと「読み返したい本」があれば、日々の通勤時間も、休日の午後も最高なひとときを過ごせます。 ハインラインの全作品のkindle化を望みます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ハインラインの作品をはじめて読みましたが、ストーリーも、キャラクターも、時代設定も、何もかもが魅力的で楽しく読めました。 しかし、1つだけ気に入らないところがあります。 それは、ヒロインであるリッキイの描写が少ないことです。 もっと早いうちから、リッキイの魅力を打ち出してほしかった。 じゃないと、主人公に対してリッキイが「都合のいい女」みたいで、イマイチ感情移入できなかったなと。 それ以外は、すべてがよい内容で、SFが苦手な方にも、是非、オススメしたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 旧訳が良かったので新訳も買ってみたがまだ読んでないのでなんとも・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この作品の素晴らしさは、数多くのレビュアーが語ってくれています。 ですから、私ごときが言うべきことは何もありません。 ですので、一つ予言をしておきましょう。 この作品を手にとった貴方。貴方は最後のページを見た時、きっと喝采を送ることでしょう。 何故なら、 その言葉を貴方に送るための序文こそが、この作品そのものだと気付くからです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白い小説ないかな?とアマゾンを1時間程度徘徊していたら、やけにレビュー数の多くて評価の高い本書に興味をひかれ、ジャンルや内容などの予備知識なしでポチッとしました。昨日読み終わりましたがとても楽しめました。主人公がタイムマシンを使い絶望から何とか這い上がりハッピーエンドとなるのですが、伏線回収なども巧妙にできており、私が読んできた小説の中では10位以内には入ります。多くの方に読んでいただきたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 遠い遠い昔の記憶・・・。 あれは私がまだ小学生の事だった。 本好きだった私は図書室で夢中になって読んだ本があった。 それは子供向けに翻訳された「夏への扉」だった。 どきどきワクワクする展開と、眩しい未来の高揚感に 子供ながら感動し、きゅん!と恋を感じてしまった。 やがて時は過ぎ、高校生になった頃ふと思い出し、 あの感動に再会したと思うようになった。 しかし肝心の題名を覚えておらず、会いたいのに会えない 悶々とした日々が続いた。 当時パソコンもケータイも存在しない時代、インターネットも無い時代。 子供向けの昔の本でSF・・・有るわけ無いかぁ・・・。 SF好きで通学の帰りには毎日本屋に寄っていたある日、 何か気になって手を伸ばした一冊・・・。 「 ん?夏への扉?」ページをめくる。 !!!!! うわっ! こ れ だ ぁ ・・・!!!!! そう、ついに初恋の物語に再会できたのだった。 さらにあれから40年・・かぁ。 何度か引っ越しでいろいろ処分してきたが この本は手放せない珠玉の一冊である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何度読んだか数知れずです、最近ではTVドラマ映画等普通に出てくるシーンが大夫前に書かれていたのも驚きですが、恋人に裏切られてから時間を行ったり来たりで愛猫も一緒が素晴らしいです猫好きには堪らない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本作はロバート・A・ハインライン氏によるSFの名作。 舞台は1970年のアメリカ。 発明家のダンは友人のマイルズと共に「文化女中器(ハイヤード・ガール)」という会社を設立する。 有能なダンの力で会社は成長路線に乗るが、婚約者ベルとマイルズに陥れられる。 冷凍睡眠(コールド・スリープ)によって30年後である西暦2000年に送られたダン。 彼が2000年の社会で見たものは、かつて自らが設計した機械が原型となる人造人間だった。 本作で面白いと思ったのは、ストーリーそのものはもちろんだが、描かれた未来の様子である。 1956年に発表された本作は、1970年を物語の出発点とし、主人公ダンを2000年という未来に送っている。 ハインラインの描いた2000年ではロボットが忙しく動き回り、道路が滑走する。 映画(ムービー)が「映動(グラビー)」と呼ばれるまで発展し、月への定期便が発着している。 人々は人工肉で満足し、風邪を引かなくなった。 しかしコンピュータも携帯電話も普及していない様子。 もちろんインターネットという言葉も無く、調べごとがあれば図書館まで行く。 このような現実の2000年とのギャップが、実は一番楽しかった。 ハインラインの描いた未来、その他のSF作家の描いた20xx年。 実際はそれほど発展していないし、それほど遅れてもいない。 2012年の現在、かつてのSFの巨匠達が想像した未来に、我々は既に到達している。 かつて夢見られた未来と現実のギャップに、不思議と胸が躍る。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何年かに一度、ふと読み返したくなる作品。 ご都合主義で、どこかノーテンキなストーリーで、突っ込みどころも多いのだけれど、それらすら愛おしく思えるから不思議。 主人公をどん底に突き落とした奴らに復讐をとげるところは何度読んでも痛快で、胸がスーッとする。 ただ、学生時代は気にならなかった少女からのプロポーズと結婚が、今読むとロリコン趣味的でちょっと引いてしまったので★ひとつマイナス。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 日本ではSF小説で常に人気上位になるというので読んでみました。 夏ですし。 ひとことで言えばタイムマシンもの。 人気があるのは、きっと物語がSF特有の大がかりな戦争やロボットとか未来都市が描かれているのではなく、日常的なある意味恋愛小説の要素が含まれているからかもしれません。 私は勝手に前者を期待していたので、ちょっとがっかり。。 それにしても海外小説は訳の重要性がとても大きいですね。 この本も例外ではなく、訳者の福島正実さん(この方もSF小説家。確か何冊か読んだような)の訳は、今ではあきらかに古い。 なのでご興味のある方は、新訳のこちらを読まれたほうがいいと思います。 数ページ立ち読みをしてみましたが、現代とまったく違和感がないので。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最近、この有名な作品を読んでいなかったことに気づき、急ぎ手に取って読みました。 一番感銘を受けたのは、リアリティの高い描写ですね。これぞサイエンスフィクション。 エンジニアの主人公がタイムトラベルをするお話なのですが、技術・会社経営・株式・法律・経済などの記述が、当時のアメリカ社会の実情を反映していると思われ、話に説得力を持たせていて、SFとしての魅力を高めています。 ただそれゆえ、古い作品なので今読むと時代遅れに感じて違和感を覚える部分はあります。(特に技術面の描写で…IT・コンピュータが普及してないのに文明が進んでいるといういわゆるレトロフューチャーな未来像に、違和感を覚えます)ここが映画化されない理由でしょうか。 でも、主人公が、お掃除ロボット・ルンバのような家電製品を発明し普及させる等、 50年以上前にそれを予見したハインラインの慧眼は偉大だと思います。 また主人公の行動原理はいかにもエンジニア、技術屋さんといったもので、技術を理解しない経営者や営業職の人への不信感、愚痴といったものが多くつづられており、私のような長年プログラマをやっている人は、共感をおぼえるのではないでしょうか。 (逆に非技術畑の人は自分が悪者にされてるみたいで、楽しめないかもしれません…) ただ、途中で終盤までの展開が完全に読めてしまうこと、解決手段がちょっと唐突で強引なこと(未来に行くのにコールドスリープというのはリアリティがあってとても良かったのですが、戻る手段は…)あとヒロインについての描写不足が気になりました。(悪役の女性や、主人公の飼い猫の描写は充実しているのですが) この辺は同じハインラインでも、以前読んだ時の門のそれぞれの短編の方が、優れている物が多かったように思えます。 正直、SF史に燦然と輝く有名な作品の割には、うーん…といった印象もあります。 50年前に読んだらきっと熱狂できたと思いますが、この作品は後に、バックトゥザフューチャーをはじめとする、タイムトラベルコメディに多大な影響を与えていると思うので、そういうSF作品に多く親しんでいる世代としては、ちょっと拍子抜けな感じもあるのかもしれませんね。 なんか不満みたいな事を書き連ねましたが、面白いのは確かで、最近小説を読まなくなった私ですが、この作品は一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中学一年生が読んでも「人生こんなにうまくいくわけないし」 みたいな感想を抱きそうなC調SF。原書は1957年、 人類がまだアカルイ21世紀をユメ見ていられた時代の 作品。大御所ハインラインの代表作です。 冷凍睡眠とタイムトラベルの組み合わせでストーリープロットが 出来上がっています。タイムパラドックスが生じてしまいそうな エンディングは、完全放り投げ状態でケセラセラな素っ飛ばし終了。 ターミネータのサラコナークロニクルの打ち切り終了がガマンできない ような方が読むと相当モヤモヤ感が残るかも知れません。しかし まあ、こういうのがハインラインの味と言えば味とも言えるわけで。 あと、人間関係の訓練よろしく悪い奴らに幾ら騙されてもヘコタレナイ みたいな主人公にドップリ感情移入したリーディングも出来ますので、 小学校高学年か中学生くらいに読んでおけばいいのかも知れません。 (SFは知的水準が低い人向け、と言うよりもジュブナイルを兼ねて 親子ともどもに読めるような作品が喜ばれるのかも?ある意味ドラえもん的?) フジコフジオの短編マンガにブラックなSFもありますが この作品で出てきた冷凍睡眠のテクノロジーを使えば 人口動態をいくらでもコントロール出来ますので、理論上 年金問題や少子高齢化社会の問題は解決可能。しかし コワイ結末も大いにありえます。そーゆーディストピアものに 向かわないのがハインライン作品の良くも悪くも「甘ちゃん」風味? ビターなテイストがお好きな方はディックなどが宜しいでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「夏への扉」を探し回る(本箱を漁る)が、いつも見つからない。仕方がないので、買ってしまう。その繰り返しで、この本は、この家に、一体全体、何冊あるのだろうか? 買う度に、表紙が違う気がする。読む度に、感じるものが違う気がする。少年の時は、夢を見た。青年の時は、抗う心の糧にした。壮年の時は、苦痛から逃れる道具にした。老いて、今、再びの白日夢を見るようだ。忘れていた情熱、苦悩を懐かしく思いつつ、良く考えると、この結末の時代を通り越してから、初めて読んだことに、はたと気が付いた。更に感慨深い。 現世は、作者の想像以上に進んでおり、創造以上に、進んでいない。それでも、人の心は、同じである事を、改めて、嬉しく感じる。人生の際に向かって、また、夏への扉を探してみようかしら。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 友人に貸して、戻ってきたのを、つい再読。旧訳の方は数え切れないほど読んだというのにネ。 で。一気に読み進めて、ラストシーンでまた泣いた。パブロフの犬か? いや猫だって! 「Hired Girl(文化女中機)」が「おそうじガール」になってるとか、「万能フランク」が「ばんのうフランク」に変わってるとか、そんなことはどうでもよい。1957年に書かれた、1970年の主人公がコールド・スリープで2000年に行き、タイムマシンで1970年に戻り、またコールド・スリープで2000年に戻る(行く?)この作中の2000年が、2009年の新訳で読んでもたしかに「未来」であることに驚く。先達の福島訳をリスペクトしつつ、この名作に真摯に取り組んだ小尾芙紗さんの「訳者あとがき」が素晴らしい。 (引用開始) 2009年という時代に生きる若いひとたちは、30年後の2039年を果たして大好きだと言えるだろうか。そう言ってもらえる世界にしたいと今を生きる人たちは、願っているだろうか。夏への扉をあきらめることなく探しつづけ、ついにキャットミントの咲き乱れる世界がみつかりますようにと、願っているであろうか。 (引用終了) ピートが正しいのだと思うダンの肩を、わたくしも持ちたい。そう、「未来は過去よりよいものだ。この世界は徐々によりよきものへと成長している」のだ。かつて旧訳のレビューでこう書いた。<夏は、ただ巡ってくるのではない。それは望むものだ。>そしてこの小説は、ただ待っているだけなく、夏への扉を探しつづけ扉を開く努力をする素晴らしさを、繰り返し読むたびに教えてくれる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 自分はミステリーはかなり読んでて、最近SF食指を伸ばしたのですが、何作か読んだ中でこれが一番おもしろかったです。 ところで、ストーリーはもちろんですが私はこの本の翻訳にとても感銘を受けました。 翻訳の中には、英語の文章をそのまま直訳してしまうためか日本語として違和感があったり、あまりなじみのない古い単語なんかが多くて、頭にすんなり入ってこないことがままありますが、この本の訳は違います。結構古い作品にもかかわらず、非常に読みやすい。この翻訳の質の良さもこの本を楽しく読み進められたことの要因だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| うん十年前の青春時代にドキドキしながら読んだという記憶があり、高校生の息子にオススメの本として購入しました。 昔読んだ翻訳と、どう違うのかと不安でしたが、それほど違和感はなかったです。 ただ本の装丁はもっとしっかりした物かと勝手に想像していたので、文庫本よりは大きくてしっかりしている程度なんだぁ・・と。 本の内容は、だいぶ詳しい部分を自分が忘れていたせいもあって、再びしっかりと楽しめました。 主婦になった今読んでみると、この主人公が主婦のお仕事を減らそうと心掛けるフェミニストなので好感度アップ。 以前読んだ時、乙女心の純愛ぶりに胸がキュンとなったセリフ(ネタバレになってもいけないので書きませんが・後半の場面です)も、ああそうだったわぁと思いだしました。 ただ年月重ねた今読むと・・・そこまで言い切れるかなぁ??と思ってしまうのは人生にスレてしまったおばちゃんの悲しさかしら? やり直しのきかない人生だけれど、立ち直って立ち直って諦めないネバーギブアップの精神に、勇気を貰える一冊なので、若い人にはぜひ読んでもらいたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 僕はこの本がかなり好きだ。読み終わった時の爽快感がすごいとおもう 2000年が出てくるところに筆者の未来に対する夢が現れてると思う。 表紙の絵もきれいだし、夢があるしなによりもハッピーエンドで終わるところが すごく好きだ。友人に気兼ねなく自信を持って進められる本だとおもう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!




![夏への扉[新訳版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41i94BLdluL._SL450_.jpg)


![夏への扉 [新版] (ハヤカワ文庫SF)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51J5DY7OSJL._SL500_._SL450_.jpg)
