■スポンサードリンク
殺戮にいたる病
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
殺戮にいたる病の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.78pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全610件 501~520 26/31ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前々から噂には聞いていたけど、最近初めて読みました。 正直な所、殺害の描写はウンザリしました。犯人なりの美学が有って、その異常性をアピールするのは良いのですが、何だかtoo muchで、作者が「俺ってこんなに異常なコト書けるんだぜ!スゲェだろ!」って言ってるのかと邪推しちゃったくらいです。 お話自体は最後まで失速することなく進んでいきますが、最後の1、2ページを読んだときポカーンとしちゃいました。色んな意味で。 面白かったけど二度と読む気はしないので、☆3つで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
エグイ。しかも、読み終えて、最後はポカーン、としていた。 えっ!何? どうなったの?って感じで、その日1日は仕事をしながらストーリーを振り返っていて、やっと理解できた。 エグイのが大丈夫な人は読んでみるといいです。 構成はとても面白い。 実はこのエグさがストーリーを展開するミソなんだな、きっと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これのために今まで読んでいたのか・・という気分になるラスト。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めて読んだ叙述トリック本なので、オチを読んだときは「えっ?」ってなりました。 一気に読み進めましたが、後々考えてみると、ストーリー自体があまりおもしろくないかと。 グロ描写が受け付けなかったこともありますが、読後感はかなり微妙です。 オチがわかった後もう一度読み返してみたいとも思わせないほどの作品ですね。 余談ですが、自分もまさか思春期に母にあんなことをされていたかと思うとぞっとしますね。さすがにそこませする親はいないでしょうけど、、 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どぎついグロ描写や雰囲気、犠牲者の受ける理不尽に対して怒りや悲しみを抱かせる巧みな表現……長所を挙げればキリがなく、さすがの貫禄を見せてくれますが、肝心のミステリ部分がトホホですべてが台無し。 いやもうホント。ラスト直前まで盛り上げっぱなし、期待させっぱなし、こっちはドキドキしっぱなしで進んでいくのに、オチで一気に興醒める。 叙述トリックがメインみたいに言われてるけど、それが機能しているとは思えない。 色々と惜しい。 それだけに、これが氏の代表作のように取り上げられることに疑問を感じる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オチで無理やり読者をびっくりさせようっていうだけの作品です。 大してびっくりもしませんが。。。 トリックでもなんでもないです。 ただ書くべき事を書いてないだけです。 読後無性に時間を無駄にした感といらつきを感じました。 なんか作者が「なーんちゃってっ!」みたいな感じで喜んでそう。 話の中身的にはエログロ以外何もなく、人物描写やストーリーも陳腐極まりないです。 なぜこんなに評価が高いのか、全く理解に苦しむ作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「意外な結末」は「意外」だと知らされないから「意外」なのでありまして、「叙述トリックの傑作」だとか「驚天動地の結末」なんて聞かされるとシラけること受け合います。 普通のグロ小説と思って読むからこそ最後に「えっ!?どゆコト」と思えるのです。 どうかレビューを見ないで読んでください。・・って手遅れかっ。笑 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本を読む前に、殊能さんの『ハサミ男』を読んでしまいました。 正直トリックだけならハサミ男の方が上です。 ただ、この本の発売時期を考えると、殊能さんも影響を多大に受けたのではないかと思われます。 さらに、現代日本の闇を抉るその先見性はすごいの一言。 どうしてもハサミ男との比較になってしまいますが、狂気と読者へのメッセージ性から☆4つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
皆さんがおっしゃっている通り、(1)最後の意外なオチ&(2)リアルなエログロ描写がとても楽しかったです。(2)のおかげで鶏肉を調理できなくなりましたw あえて良かった他の点を挙げるなら、(3)特定の日時における三者(警察、母親、犯人)からの視点で各章が描写させていて、彼らがときどきニアニスしたりしながら、最後に三者の視点が混ざり合う点です。 パルプフィクション(映画)や街(ゲーム)等々よく使われる手法ですが、特に本作においては、(1)をミスリードさせる巧妙な手法としてうまく利用されています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
単純に作者はグロイ描写が描きたかっただけなんじゃ?と読んで感じた オチに関しては個人名のあとに代名詞が来たら誰でもそう思って読むし それが叙述トリックとはお世辞にもいえない 単純にぐろい描写描きたくて最後に読者サービスで叙述的なもの入れました的な事なのでは? 叙述物としてはくだらなかったけどグロ物としては面白かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後のオチであっと驚きはすれども、 騙された悔しい!でおわる。 終盤の盛り上がりもイマイチだし、 読後になにも残りませんでした。 ただ、性交シーンは狂気じみていて、犯人の異常性が際立っていました。 思わず背筋がブルッと震えるくらいホラーしてます。 エロとグロに期待してる人には、自信をもって勧められますよ。 作中、狂気的な場面が何度も登場するので そういったもので、生理的に受け付けない人が出てくるはずです。 ぜひ立ち読みの際に、パラパラと捲ってみてから 買うかどうか判断してくださいね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の冒頭は「エピローグ」として物語の結末を書くという、いささか読者への「挑発的」な構成で始まっている。 物語は「愛に飢え、殺人を犯す殺人犯」「息子が殺人者ではないかと疑う母」「事件を追う刑事」の3人にの視点を通じて物語が進展する。 本作を傑作に押し上げ、話題性をさらっている最大の理由は、やはり本書に組み込まれた仕掛けだろう、先述したとおり読者に既に「結末」を提示ししつつ、搦め手で横から別の真相を提示驚かそうという試みが広く評価されている。 ただ、個人的に若干アンフェアではないかと感じた。少なくとも一通り目を通して読んだ限りでは、積極的に「真相を補強する論拠」や「偽の真相を否定する論拠」等を持った文言は存在しない様に感じた。あくまで、物語の最後に別の視点を与えているだけであり、読者が推理し考える場を提示してはいないと私は思う。 傑作だと思うが之は減点対象。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいるときはそれなりに期待感をあおってくれます。 オチを知りがっかりします。 なぜがっかりしたか。うーん、この気持ちを説明するのは難しい。 ミステリのおもしろさの一つに、ミスリーディングの巧妙さがあると思います。 がこの本はなんていうんでしょう、それが下劣で卑劣なんですよね。そ、それって説明不足なだけじゃんと。 フツーの猟奇事件を腕の悪いルポライターが書いたような印象です。ちゃんと書けよと。あえてそこを書かないことに蓋然性がまるでない。そりゃ書かれてないから読者はわかんないよね!と。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
叙述トリック小説が大好きで、グロいホラーものが大嫌いなんですが、叙述トリックの傑作と聞いたので、こんなものがよく書けたなと思うくらいに悪趣味なエログロ描写にも耐えて最後まで読んだのですが、途中何度も感じた大きな違和感があるにも関わらず、肝心のトリックは見破れませんでした。しかも、最後まで読んでも意味が分からず、先に読んだ人に聞いた始末(なので、「そうだったのか!」という気持ちいい騙され感が得られずじまいでした)。 結論を知って読み返すと、ちょっとムリがありすぎますね。40代の男に、10代や20代の女性たちとのあの軽やかな会話やナンパは不自然でしょう(どう考えても20代同志の会話です)。祖母の存在も、地の文で隠しすぎ。旦那があやしいと思ったにも関わらず見破れなかった自分の鈍さには情けない思いですが、ちょっとアンフェアかなぁと思います。 あと、単純にストーリーがおもしろくなかった。最後のどんでん返しだけのためにがんばって読んだのに、なんとも時間の無駄でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近、本とレビューの関わりに注目する事が多いが、これはこれで特異なものを感じる。本書自体は、グロテスクな猟奇と叙述トリックを絡めたエンターテイメント。トリック自体は叙述トリックの宿命なのか、ビックリ箱のように開けてしまえば何のことも無い。再読も、仕掛けの妙を楽しめれば良い程度で物語性は薄い。著者自身、異常性を書き切れなくてあり来たりな異常性に落ち着いてしまったと言っているが、冷静な自己判断だと妙に感心した。それよりも興味深いのは、レビュア評価と本書との関係だ。これを書いている現在。一つの例外を除き、星1つのレビュー内容は全て「グロ描写に対する嫌悪感」だ。それも、本書の全てを貶している訳ではなく、トリックについて批判するものではない。これらは至極真っ当な意見であるが「参考にならなかった」票が、80%〜90% と尋常ではない。それに比して星5つのレビューに関しては、レビュー数の多さにも関わらず「参考にならなかった」票が、50%を下回る物が非常に少ない。これは単純に一部マニアによる排他的行為なのかどうか――。そこでふと思うのは、叙述トリック自体は、本格的な叙述トリックと比べればまだまだ甘いと言う意見があるが、自分自身もそれに同感だ。とは言え、当然トリックを純粋に賛美している場合も多いと思う。ただ、そうであれば星1つへの「無用な反意」が非常に多いのはどういう事か? と考えてしまう。つまり。この一部マニアとはどういう傾向のマニアなのか。と、穿った姿勢で眺めてしまう。そしてもう一つ。世間的にはこう言ったグロテスク描写はかなりの確率で受け入れられない。当然、高評価でもその点を問題視しているものもあるが、他の作品と比してこの作品においては高低評価の比率が少しばかり特殊だろう。自分が思う以上に良書だったのかとも考えるが、安易に受け入れるには嗜好的なばらつきをレビューに散見できない事に疑問を感じる。むしろ関わりたくない、見たくない、触りたくもない。という感情重視の評価が、背後に多くひかえているのではないか?当然、直観的にそれを感じ取っている人も多いと思う。ただ、問題は狭い世界での狭い評価である可能性と、そうであった場合に鵜呑みにされる事への懸念、ニッチな嗜好の常態化・拡大化。どれもこれもありがちな問題意識だが……。実際に感じ取っている者は少数ではないだろうか。つまりありがちな問題ではあるが顕在化として面白いケースではないか。と言う事だ。ただ、極端な評価ではないレビュー内容は冷静なモノや正直なモノが多い。そして、他の作品より興味深い内容が多い。---ふと。発売当初は中傷的な批判も多かったのかもしれない。中傷目的のアカウントは退会されたか、レビュー自体が消されたか……。もしそうであるなら、それほど面白いケースでもないな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こういう「描き方」の作品は幾らか読んだことがあり、これもそれだと知った上で読みましたが、気にすべき点がシンプル過ぎて盲点を突かれました。雅子視点にある描写はよくあることなので気にしておらず、「なるほど!」唸ってしまいました。内容はかなりエログロで、私も苦手な方ですが、この作品にはエログロは必要な要素だと思います。以前読んだ、この「描き方」でやたらと必要性のないベッドシーンのあるつまらない別の作品とは違い、この作品は犯人の動機と異常さを表すのに必要だと思います。またこの「描き方」にすることで、作者のメッセージが効果的に伝わることがこの作品の最も評価すべき点だと思います。個人的感想ですが、乾くるみさんの某作品は読後のびっくり感自体が主な目的だとすれば、歌野晶午さんの某作品は読後のびっくり感の先に勘違いさせたことで読者の概念に直接訴えるものがあり、メッセージが素直に描くより効果的に伝わって来ます。これは後者に属するものだと思います。文庫版の解説にある「『○○○○○』の図式に象徴される現代日本の○○病理」を効果的に訴えられたのではないでしょうか。またストーリー構成も巧みで、最初に殺害する人数が提示されているので、読みながらあと何人、誰が殺されるか予想する楽しみ方もあります。作品はよくできていると思いますが、先述したようにエログロは苦手なので星はひとつ減らして4つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中で仕掛けられたトリックに気がついた。そういう興ざめをしたくなかったらあまり何も考えずに読むことをお勧めする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前振りが恐ろしく長い、下手なマジックを見せられたというか、何と言うか、いやはやトホホの感じですわ、正直言って時間のムダ。 こんなの傑作だの言ってるやつはよほどお人好しか、本をほとんど読まない人種なんじゃないだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
当時中学生だった自分が、かまいたちの夜のシナリオを書いている人唯それだけの理由で、購入しましたタイトル通り中身はグロく其れなりに耐性が無いときついと思われます自分も我孫子作品は数多く読みましたがこの作品が一番の様な気がします自分としては他の方のレビューを余り読まないで読んで欲しいと思いますネタバレは詰まらないですからね内容に関しましては多くを語りません但し言える事は猟奇サスペンスの傑作であるこれで好いのではないでしょうか今一度言いますが中身はグロいですので覚悟の出来る方にはお薦め致しますワールド全開な作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
描写はグロイ。 でも面白い! 異なる3人が、それぞれ時系列の違う地点より始まり、 最後に一緒の時間を同時並行で進む。 最終的には目が離せず、 駅を降りて立ち止まって読んでしまいました。 他の方も言われている通り、ラストが衝撃です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!