(短編集)

人形はこたつで推理する



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

5.67pt (10max) / 3件

6.17pt (10max) / 18件

Amazon平均点

4.17pt ( 5max) / 6件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
3pt
サイト内ランク []C総合:795位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

60.00pt

10.00pt

11.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1995年06月
分類

短編集

閲覧回数4,509回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数35

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

人形はこたつで推理する (講談社文庫)

1995年06月01日 人形はこたつで推理する (講談社文庫)

鞠小路鞠夫―私が密かに思いを寄せる内気な腹話術師・朝永嘉夫が操る人形の名前です。出会ったのは幼稚園のクリスマス会。園で飼っている兎が死んだ事件を見事な推理で解決してくれました。そう、「彼」は実は頭脳明晰な名探偵だったのです。異色の人形探偵コンビが大活躍する青春ユーモア・ミステリー。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.67pt

人形はこたつで推理するの総合評価:7.44/10点レビュー 9件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全3件 1~3 1/1ページ
No.3:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

キャラクターが奇抜すぎかな。

腹話術師が人形を介して推理を披露するという、キャラクターを作りすぎた感が否めない我孫子氏の第2のシリーズ。しかしこのシリーズはなんと読んでいるのだろう?腹話術師朝永嘉夫シリーズ?それとも腹話術人形鞠小路鞠夫シリーズ?ま、どうでもいいか(ここでは人形シリーズとなってますね)。

本作はその第1弾で4編収録の短編集。軽いイントロダクションといった感じ。
各編のストーリー、真相についてはもう既に忘却の彼方なのだが、それでも2編目の「人形はテントで推理する」は今でも覚えていた。これは発想の転換というか、先入観を利用したミスリードがよく効いている。たしかあとがきか解説でも作者自身お気に入りの1遍であるとの弁が伝えられており、特にチェスタトン張りのトリックが本人はいたく気に入ったようだ。しかしチェスタトンという名前が誇らしげに出てくるところを見ると、やはりミステリ作家はいつかはチェスタトンのような逆説的な作品を物するのが憧れなのかもしれない。

さて元々我孫子氏の作風はライトなのだが、このシリーズではさらにそれが強調されているように感じる。上に述べたように、戯画化が強調された主人公コンビが活躍する点も含め、ライトノベルのようなテイストが強い。だからだろうか、もう一方の速水兄弟シリーズよりもキャラクターが弱いように感じた。設定の割にはあまり残る物がない短編集であった。

Tetchy
WHOKS60S
No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

人形はこたつで推理するの感想

キャラ重視な短編集で設定勝ちじゃんとも言えるのですが、個人的には少しバランスが悪いかなと感じています。
朝永と鞠夫の関係性はいいかなと思うのですが、紅一点妹尾さんのキャラが、推理展開上役に立ちそうもないキャラで朝永に被っているかなと・・・
彼女がもう少し切れ者なら三人のバランスが取れるかなぁとも思うのですが・・・
心の声で、無能な朝永を扱き下ろしたりしたら面白いのになぁ。

「殺戮」はもとより「弥勒の手」や「探偵映画」が好きな私にとっては歓迎する作品ではないのですが(ドットジェイピーよりはマシ)、シンプルながら最後必ず驚かせてくれる絶妙なプロットを繰り出す我孫子さん。
この手の短編作品を描いてもしっかり安定してます。
突飛な設定ではあるのですが、推理小説という体裁は保っているので、ファンタジーでは終わっている作品ではないのが流石です。

梁山泊
MTNH2G0O
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

安楽椅子

殺戮に到る病では、あっと驚く叙述作をドロップした我孫子武丸氏の青春ミステリー短編集

人形が推理する所謂安楽椅子探偵ものかと思いきや、中々奥は深いです

さらっと読みやすく小説入門に良いかも

DJANTI
V1E5CPIL
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.6:
(4pt)

おもしろい。

とても面白かった。
人形はこたつで推理する (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:人形はこたつで推理する (講談社文庫)より
4061859765
No.5:
(5pt)

人形シリーズ第1作目

我孫子氏の速水3兄弟と並ぶシリーズものの人形探偵シリーズの1作目で短編集となっている。
本格路線の速水3兄弟に比べてユーモアミステリー色が強いシリーズだが、日常の謎だけではなくちゃんと殺人事件も起こるので、ミステリーとしての読みどころははずしていない。
正直以前読んだ長編の人形は遠足で推理するはイマイチだと感じたが、このキャラは短編向きなのか、短編だと非常に面白い。
トリック等は地味だが、キャラクターが醸し出す雰囲気は非常に楽しめる。
人形はこたつで推理する (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:人形はこたつで推理する (講談社文庫)より
4061859765
No.4:
(3pt)

和みのミステリという新境地

腹話術人形の鞠夫が探偵として事件の謎を解き明かす、我孫子武丸の「人形シリーズ」第一弾。人形が探偵で人間がワトソンという、とんでもない推理小説だが、鞠夫の正体は実は、人形を介すれば明敏になる、冴えない腹話術師の朝永その人なのだ。朝永の別人格たる鞠夫、朝永、彼に淡い恋情を抱く保母の妹尾の三者が織り成す賑やかなストーリーが微笑ましい。本作は「ドラえもん」と図式が類似している。鞠夫をドラえもん、朝永をのび太、妹尾を静香と置き換えると分かりやすい。ただ、ストーリーテラーはバイプレーヤーの妹尾だ。鞠夫を探偵に据えながら、妹尾の視点で、事件と並行しながら、彼女と朝永のぎこちない関係が語られる。四つの短編中、「人形をなくした腹話術師」に最高点を付けたい。主役の鞠夫が「殺される」という前代未聞の展開の中、独力で事件に挑む朝永と妹尾が頼もしい。「ドラえもん」の幻の最終回で、未来に帰るドラえもんを安堵させる為に、のび太が独りでジャイアンに挑むのだが、この話もそれにオーバーラップする逞しさを感じさせる。鞠夫と共生しなければ自我を保てない朝永の姿は、ドラえもんとのび太同様、幾多の問題を孕んでいるようにも思える。が、この鞠夫は、毒舌ながらも、朝永の安定剤に甘んぜず、二人のワトソンのキューピッド役を果たすという憎めない奴なのだ。この二人の今後に、心配は無用というものだろう。ミステリの枠だけに嵌まらない、朝永と妹尾の成長の物語。コージーだからといって侮れない、なかなかの名作である。
人形はこたつで推理する (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:人形はこたつで推理する (講談社文庫)より
4061859765
No.3:
(4pt)

人形シリーズ第一弾!

速水三兄弟シリーズと並ぶ我孫子武丸の人気シリーズ第一弾。
速水三兄弟シリーズと違い、こちらは短編集で気軽に読める。
おそらく推理小説史上初となる人形が名探偵という変わった設定。
この設定だけでも興味がそそられるが、個々の作品の質も非常に高い。
ユーモアでありながら、推理は本格。
ミステリ初心者には是非おすすめ。
一度、このシリーズの長編が読んでみたい。
人形はこたつで推理する (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:人形はこたつで推理する (講談社文庫)より
4061859765
No.2:
(4pt)

レビュアーは布団で書評する

おそらくミステリ史上初の腹話術人形探偵、鞠小路鞠夫シリーズ第1作。めぐみ幼稚園の新人保母さん、妹尾睦月(通称おむつ)の視点から綴られる、彼女が密かに思いを寄せる天才腹話術師朝永義夫と、その腹話術人形、鞠小路鞠夫の迷コンビが活躍するミステリ短編集です。本シリーズの面白みは、ミステリの謎解きというよりもむしろ、各登場人物のキャラクタの魅力と、おむつと朝永さん2人の恋愛模様に挟まれる鞠夫のツッコミにあると言って良いでしょう。深刻になることもなく、ほのぼのとした温かい読後感を期待されている方におすすめです。ちなみに本シリーズは既に文庫で4冊でており、最新作として講談社ノベルズより「人形はライブハウスで推理する」が発売されています。
人形はこたつで推理する (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:人形はこたつで推理する (講談社文庫)より
4061859765



その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク