■スポンサードリンク


殺戮にいたる病



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

殺戮にいたる病の評価: 3.78/5点 レビュー 610件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.78pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全610件 481~500 25/31ページ
No.130:
(5pt)

本を再読するという楽しみを教わった一冊

はじめに読んだ時には最後のあたりで意味不明になってしまいました。いわゆる「騙されたっ!」ってやつですね。それからもう一度読み直してみると、なんとか全体像を理解することができました。けれど、いくつか矛盾が潜んでいるように感じてひとつひとつ再確認。そして納得、よく出来てます。非常に完成度の高いミステリ作品です。

 ただ、無理があると感じたところもいくつか(バーでの店員が語った年齢のこと、20代の女が定年おやじに恋するとか、『息子』がなぜ『通報』しなかったのかなど)。仕掛けの完成度が非常に高いので、そういったささいな部分に甘さを感じました。より完璧を目指してほしかった。

 この本は構成の妙を除けば、ただの異常者による殺人日記です。エログロも多分にありますので好き嫌いははっきり別れるでしょう。でもわたしはこの作品をとても気に入りました。一度読んだら、ハイさよなら。そんな読み方をしているわたしに、何度も読み返すことの大切さを教えてくれたのですから。

殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.129:
(3pt)

最後はびっくりですが、読むときは注意が必要

「かまいたちの夜」というゲームでシナリオを書かれた方で、そういえばこの作家さんの作品を読んだことないやと思い、最近になって名作と聞いたので読んでみました。

なるほど、最後の2行くらいで騙されたぁ〜となるくらいびっくりする展開に、読み返してみると無駄な文章がないことに気がついて2度びっくりさせられる作品だと思います。

あまり変なことを書いてしまうとネタバレにつながりそうで怖いですが、ここのレビューを見る限り、私を含めおそらくほとんどの人がやられたみたいなのであえて書くと、はじめの数ページですでに作者が勝負を仕掛けています。つまり、はじめの数ページでこの作品は推理としては面白くないと言われる可能性があるにも関わらず、そうなっていないどころか名作といわれるですから、この作品は凄いなと思います。

しかし、一番の問題はやはり、グロの描写部分です。この描写部分は私には気持ち悪すぎて、ちょっと無理となりました。ネタバレにはならないと思うので書きますが、「女性の胸を包丁で切り取る」、「女性の性器を包丁で切り取る」描写があります。これだけで気持ち悪くなる方は、読む時は注意が必要かと思います。

あとは、最後の方は本当にびっくりするのですが、では最後まで至る過程はというと、文章に無駄はないとは思いますが、お世辞にも先へ先へどんどん読み進みたいような内容かと聞かれると、個人的には微妙かなと思います。その原因がなんなのかわかりませんが、エログロ描写があることを抜きにしても途中で何度か本を閉じたりしてしまって思いのほか読み終わるのが遅くなったので…。

そういう意味で自分の中ではちょっと評価を下げていますが、最後まで読めば本当に凄い作品だなと思うので、こういう猟奇殺人的な描写がある程度我慢できるのでしたらオススメです。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.128:
(5pt)

切なくなりました

ある人物が全編を通して陰で動いていたことがわかり、切なくなりました。
寂しく未成熟な大人たち、愚かな母親、無防備な若者たち・・・
他人事ではないリアルな戦慄を覚えます。

叙述トリックとしては実に単純な仕掛けであるにも関わらず、
暴かれる人生模様は非常にドラマティックです。

描いていない部分、ミスリードする部分が様々有りますが、
結末を知ってしまえば、それらの不自然さも全て回収されますし、
「このくだりを正確に読んでいれば、この人物がそこに居たことがわかったはず」
「このくだりを正確に読んでいれば、この場面はこの人物でないことがわかったはず」
という伏線が幾つかあり、
ミステリーとしては実にフェアな作品だと思います。

「学校」に関するトリックはギリギリな感じもしましたが、
よく読み返すと充分な伏線もあり、
「葉桜の〜」の高校生トリックに比べれば、フェアな範疇でしょう。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.127:
(3pt)

そればっかやないか!

叙述ミステリーと知らずに、しかも、初めての叙述ミステリーならば面白いかも。

「十角館の殺人」、「葉桜の季節に君を思うということ」と一緒やないか!!そればっかやないか!!もーえーわー!!
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.126:
(3pt)

そこはかとなくアンフェア感

この作品は叙述トリックものだと知っていて読んだので、
結末の覚悟はある程度できていた。

小説にフェアもアンフェアもないだろ、とは思っている。
しかし、
騙されなかったらこんなの途中で分かったと怒り、
騙されたら騙し方がフェアでないと怒る、
ミステリファンの心情は理解できなくもない。
ミステリ作家はたいへんだ。

この物語は、三つの視点で書かれているが、
「息子」が母親の視点でしか描写されていないことが、
アンフェア感を生むのだろう。

実は大活躍の「息子」……
彼の視点で彼の声や思いを聞いてみたかったと思った読者も
少なくないだろう。


殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.125:
(5pt)

実はノンフィクションだと思って買ったけども・・・


久々に読書欲に火が点きました。

早く次が知りたくて、どうなるの?どうなるの?と
ドキドキしながらページをめくる感覚。
最後の数行を目にして「えっ!?ええっ!?」と
新幹線の中で大声を出してしまいました(笑)

学生時代に興味があった、快楽殺人・サイコパス物を
検索して出て来た作品でしたが、当たりでした。
あっさり作者の手の平で転がされましたが・・・・

子供には勧められませんが、
世の中の闇と病。
「人をすんなり信じていい時代ではない」と言う
人間の剥き出しの残虐性に目を覆いつつも、
一気に読み進める作品でした。


殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.124:
(1pt)

史上最大の駄作

ここまで酷い小説は初めて読んだ。何もかもが駄目。駄目。駄目。
いわゆるガッカリ系の叙述トリック物。ラストで真実が見えても「で?」となるだけ。
息子の犯罪だと思わせようとしていたものが、実は父親の犯罪だったというだけのこと。
どーでもいい。それによって全てのストーリーがひっくり返るということもなし。
10ページの短編で書ける程度のものだ。
叙述部分だけに焦点を当てているため、その他の部分はスッカラカン。中身がなさすぎる。
心理描写、情景描写共に間違いなく最低クラスだった。全ての人物があいまいな存在となっている。
残虐だが、それにいたる心理描写が下手糞すぎるので、単にグロいだけで衝撃がない。
殺される理不尽さや悲しみ怒りなども全く描けていないため、読んでいて楽しくない。
おそらくこの作品は、私が死ぬまで駄作ナンバーワンの座を守り続けるだろう。
このような小説を書いて私の時間を奪った作者に怒りすら覚えた。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.123:
(4pt)

その悍ましい情景は、トリックを隠す隠れ蓑にすきない

よく考えてみると、本書の凄まじい描写部分が、実は叙述トリックから読者の気を逸らすための、「隠れ蓑」としての役割を果たしていることに気付かされる。実は、本書では犯人の動機そのものや、そうした犯罪に至るまでの心理描写というものが、描かれているようで描かれていない。その点では、決して出来の良い作品であるとは言えないだろう。しかし、作者の意図はそこにあるのではなく、悍ましい描写の陰に隠された、大胆な叙述トリックの成功、その一点にある。残酷な描写に言及するレピュアーも多いが、そうした「隠れ蓑」にまんまと騙されて、作者の術中に翻弄される読者に、実は作者は密かにほくそ笑んでいるのではないだろうか。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.122:
(1pt)

がっかり

叙述物の最高傑作との評判であったが、期待値が大きすぎたのか
個人的には評価できない。
叙述物ならば「葉桜の季節に君を想うということ」の方が最高傑作
だと思う。


殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.121:
(5pt)

この本を本当に楽しめる条件


1.小説をあまり読まない

2.エログロ耐性がある

3.叙述トリックを知らない

4.ここのレビューを読まない


以上…
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.120:
(2pt)

肥えた人は絶対にやめたほうがいいです

短編集ならばよかったが
この厚さにこのアイディアでは間延びをどうしても感じてしまう。
かつ人物の描写も手順もそこそこに、程度でしか描かれていない。

アイディアで挑んでいるために記憶に残る描写がない、よって次回作を読みたいと思わない。
そしてこの著者の作品はもう読まない。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.119:
(4pt)

予想を裏切る展開

最後のどんでん返しが本作品の魅力であると思いますが、確かに読者を騙すように巧妙な話の展開がなされていきます。
よくよく読み返せば何のことはないのですが、初見でこれを見破るのは難しいです。

話の展開としては見事な本作品ですが、人物描写等は淡白すぎる気がします。
殺害描写は生々しいものがあるのですが、それ以外の部分でも書きこんで欲しかったです。
しかし、それをカバーするほどのトリックが展開されるので、読んで術中にはまることをおすすめします。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.118:
(5pt)

抜群のどんでん返し度

これだけ最後の1ページまで騙され続けた小説は初めてです。
内容云々どうこうと言う前に、どんでん返し度は推理小説として一級品。
低い評価の方はちゃんと読んでないのではなかろうか。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.117:
(3pt)

叙述トリックの意味

グロテスクな描写が辟易するぐらいくどい。
評判のよさから期待して読んだが、物語自体に魅力がないと感じた。
叙述トリック、いわゆる最後でびっくりさせるためだけの本になっていて、がっかり感が否めない。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.116:
(5pt)

エログロ最高

僕は先に犯人が分かっていて物語が進む「倒叙形式」が好きなのですが、さらに加えて叙
述トリックの作品が読みたくて購入。

サウンドノベルゲーム「かまいたちの夜」の我孫子武丸氏ということで本作の期待度も大。
叙述トリック最高峰といわれるだけあって面白かった。トリックが最後まで全く気づかな
い。すごく気持ちよく騙された。

最後の数ページで大どんでん返しという作品はいくつも読んだけど、最後の数行で大どん
でん返しってすごいと思う。

もちろんトリックだけじゃなくストーリーも充実。内容もエログロ加減が半端なく描写さ
れてる。エログロが苦手な方はお勧めしませんが、好きな方はかなり満足すると思います。

結構読み応えもあったので、もう一冊我孫子武丸氏の作品を読んでみようと思いました。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.115:
(5pt)

本当に驚きました

絶対に読んでおくべき上質なミステリー。
この手の物語は何を書いてもネタバレになるのでレビューも難しいです。
最初ハードカバーで読んだ時、帯に書いてある文章に驚いた事を思い出しました。
犯人の名前が書いてあったからです。
我孫子武丸恐るべし。
読み終えた時、作中で使われていた曲が頭の中でずっとリフレインしていました。
ミステリーのオールタイムベストに入れたい一作。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.114:
(1pt)

怖くないです

めっちゃ脅されて損しましたが、怖くないです。ぜーんぜん。
人生が変わってしまうかもと思って、慎重に手に取りましたが、普通です。

煽りすぎ〜で、評価さがっちゃったタイプですね。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.113:
(1pt)

もう少し…

もう少しまともな叙述トリックを期待したのですが…

開始20ページ程、人称のみでオチが読めます。


我孫子先生の作品は初だったのですが、Amazonレビューや他のネット評価から期待していただけに、かなりガッカリです。

これからお読みになる方は、落胆を覚悟してお読みになることをお勧めします。

少なくとも僕は、こんな小学生でもオチが読めそうな作品を書く我孫子先生に今後、期待を持てそうにありません。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.112:
(2pt)

イマイチ 期待しすぎない方が・・・


ゲームソフトかまいたちの夜のシナリオを描いた我孫子氏が作者で
しかも叙述トリックの代表作だと聞いていたので、かなり期待して本を開きました。
そうした期待もあってこの評価になりました。

登場人物の内3人それぞれの視点から物語が進む構成は読みやすいなと感じました。
ただ、犯行の際の描写が生々しくグロテスクすぎて私の感覚とは合いませんでした。

いくつかの猟奇的事件を経て驚愕のラストとなるわけですが、これは少々アンフェアではと、感じずにはいられませんでした。このラストのために、グロテスクな犯行の描写を読まされてきたと思うとやりきれない気持ちです。

登場人物の1人である退職した刑事の内面の描写などは個人的に気に入っていますが
もう一度読む事はないでしょう。

殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914
No.111:
(4pt)

最後の10ページまで諦めずに読みましょう

ネットで絶賛されていて、近くの本屋のミステリーコーナーでも傑作と紹介されていたので購入。
以下、感想です。
最初の100ページ。
犯人側の視点からも描いていることから描写がいちいち生々しく目を背けたくなる。文章もとても丁寧だ。だが、つまらない。
次の100ページ。
あるかたが主人公にある提案をし、協力することに。ここでやっと話の方向性が見えてくるもののつまらない。
次の100ページ。
犯人の異常性が克明に描かれてる。ある程度予想外の展開はあったが、どんでん返しと言えるのか?
もう、あと十ページしかない。読むかなやむ。もったいない、読んでしまおう。
次のページ予想内。次のページも予想内。それが続き、これが傑作?と不安になりだしたところ、「あ!」
やられました(;・∀・)
こういうことだったんですね。冒頭の描写も、第一章も第二章も、この小説全て無駄な描写はなかったんだと思うラストは必読です。
ただ、そこまでが長かった……表現は的確で文章は読みやすいものの、二転三転の緊迫感がないことから、何度読むことをやめようとしたことか……
ここまで絶賛されていなかったら途中でゴミ箱にポイしてたと思います。ということで評価は星四つ。
殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:殺戮にいたる病 (講談社ノベルス)より
4061817914

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!