■スポンサードリンク


幻の女



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))
幻の女〔新訳版〕

幻の女の評価: 4.23/5点 レビュー 129件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.23pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全129件 101~120 6/7ページ
No.29:
(5pt)

これは傑作ですよ!

今で言うとミステリー小説の「24」ですわ。
初っぱなから引き込まれていくこと、間違い無しです!
今時のミステリー小説のたぐいとは、桁が違います。
騙されたと思って、読んでみてください!!
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.28:
(5pt)

孤高の一冊

うん...これはオブジェだね。。極上のサスペンスで細工された、魅惑という名の幻影の結晶。
身に覚えのない妻殺しの咎で死刑執行を待つばかりの男。唯一、彼の無罪を証明できるであろう幻の女を探し出すべく立ち上がった人々が
直面する奇々怪々にして不可解な出来事。そして秘められた驚きの真相。この魅力は、陽炎稲妻水の月。
常に開拓者であり挑戦者の姿勢を貫いたアイリッシュの真価が発揮された会心作だろう。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.27:
(5pt)

まだ読んでいない読者がうらやましい

 やはり名作である。
「やはり」というのはもはや今さら紹介するのもはばかれるくらい、ミステリーの古典として名の知れた作品であるからだ。ハヤカワミステリ文庫のミステリー・ハンドブックでも堂々の一位を獲得している。
 主人公スコット・ヘンダースンが、不機嫌に街をさまよっている場面から物語は始まる。彼は気晴らしに行きずりの女性と酒を飲み、そのまま別れる。しかし自宅に帰ると彼の悪妻マースラ・ヘンダースンが、スコットのネクタイによって首を絞められ殺害されていた。
 スコットは無実を主張するがアリバイがない。唯一の証人である「幻の女」は身元が分からず、だれに訊いてもそんな女はいなかったという不可解な返事がかえってくる。死刑を宣告されたスコットを救うべく、愛人と親友ロンバートが調査に乗り出すが……。
 江戸川乱歩が本作を日本に紹介した経緯は語り草になっている。すでに予約済みだった原書を横取りして読破し「新しい探偵小説あらわる。世界十傑に値す。直ちに訳すべし」と出版社に伝えたという。
 一口にミステリーといってもさまざまなジャンルがある。本格、アリバイ崩し、密室トリック、ハードボイルド、等々……。本作が全てのジャンルのファンを満足させるとは思わない。しかしながらこれほど見事な構成と鮮やかなどんでん返し、そして犯人の意外性を鑑みれば、第一位の座は当分動かないのではないだろうか。まだ読んでいないミステリ・ファンがいるとしたらうらやましい、そんな気持ちにさせる稀有な一冊である。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.26:
(5pt)

素晴らしい名作

妻を殺された主人公の男が、妻殺しの犯人として逮捕されてしまい、死刑執行までにその男の親友が、主人公に代わって主人公のアリバイを証明できる唯一の証人(幻の女)を捜す話です。
結構昔の作品ですが古さを感じさせず、先が気になり非常に楽しめました。ミステリ好きな読者は妻殺しの犯人が分かってしまう人もいるでしょうが、私は全く犯人が分からず読んでいたので終盤の真相には驚きました。
江戸川乱歩も絶賛したという話なので、ミステリ好きな読者なら読んで損はしない作品だと思います。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.25:
(4pt)

「異議あり!検察官は陪審員を検察官の推定の元に誘導しています!」

かの江戸川乱歩氏が絶賛し、国内のベストテン常連の不滅の名作。
書き出しの「夜は若く…」は、当時の情景や主人公の前途多難な出来事を
予兆させるに十分に詩的。まず、書き出しが優れている。最初の数行で、
読み手を掴んで離さない。
主人公の友人が刑事の協力の下、証言者にアタリをつける中盤以降が秀逸です。
難を言えば、説明が回りくどい感じを受けますが、それは読者が「次の展開は
どうなる?」と、文字を追いながらも先を急いているからと感じました。
それだけ読者を読ませ込んで行くと言うことでしょうか。
また、時間が経過している様子を16・17・18章をひとまとめにすることで
成功しています。
他のレビューアーの方がおっしゃっている通り、古いミステリーに興味が注がれる
キッカケを与えてくれました。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.24:
(4pt)

都会のドラマ

幻の女を巡るダイナミックな追跡劇をはじめ、サスペンスの盛り上げ方が非常に上手い作品です。今読んでもその面白さはまったく色褪せていません。タイムリミットの設定、魅惑のキャラクター、二転三転するストーリーと、娯楽作品の王道的展開のなかにも、アイリッシュ独特の文学的リリシズムが都会に生きる男女のほろ苦い人生を浮き彫りにし、物語に奥行きをもたらしています。男と女の哀愁が深い余韻を残す傑作サスペンスです。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.23:
(5pt)

文句なしの海外ミステリーの傑作。自信を持ってオススメします!

 文句なしに面白い作品。半世紀も前の作品なので、アメリカ社会がまだ紳士・淑女の礼儀正しさを持っていた時代が読み取れるが、トリックは決して古臭くないし、最初のつかみが非常に強力で、一気に本にのめりこまされた。
 夫婦喧嘩をして家を飛び出し、偶然会った女が、後に妻殺しの罪をかぶせられる主人公のアリバイを成立させるための唯一のキーとなる。しかし、警察が捜査すると、どこにも女がいた証拠、証言がでてこない。
 最初は、こっちまでもが、主人公の頭を疑ってしまった。劇場で黄色の派手な帽子をかぶっていた、その幻の女はどこにいるのか?
 糸をたぐるように、徐々に幻の女に近づいていくのが面白い。乞食やらバーテンダー、南米からきた歌手やら、その場その場の情景が目に浮かぶようで、読んでいて本当に楽しかった。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.22:
(4pt)

大騒ぎするほどの傑作ではないけど・・・

 
 夜も若く、彼も若かった。が、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった・・・スコットと妻のマーセーラの仲は、すっかり、冷えていた。しかも、スコットには新しい愛人のキャロルがいた・・・
 夫婦喧嘩の気晴らしに夜の町に一人で出たスコットは、酒場で奇妙な帽子をかぶった女に出会う。ひと時の歓談をかわした後、家に帰ってみると妻が死んでいる・・・容疑がかかり、あれよあれよと、裁判にまで進み死刑の判決を受けてしまう。スコットの無実を証明できるはずのあの女は警察の捜査にも関わらず、見つからない。酒場の店員は、そんな女は知らないという。あの女はスコットの幻だったのか?死刑執行のタイムリミットが迫る中、スコットの友人のジャックと愛人のキャロルが「幻の女」の捜索にたちあがるが、刻一刻と死刑執行のその瞬間は迫っていく・・・
 オールタイムミステリベストで上位常連の作品ですね。翻訳の稲葉明雄氏の腕もあるのでしょうが、非常に面白い。特に中盤の展開が見事で各章が独立した短編小説を思わせる構成でサスペンスと高めていきます。いやぁ・・たしかに多くのひとが傑作だというものうなずけます。
 ただ、この作品、アンフェアだと思います。結末の意外性はあるのですが、中盤に大きな嘘が平然と書かれていて、納得ができない。パズラーでないサスペンスものでフェア、アンフェアと言ってもしょうがないじゃん・・・と云う意見もあるでしょうが、自分の意見はむしろ逆でサスペンスものこそ、フェアプレイに徹してほしい。例えば、ジョンなる人物が様々な嫌がらせに出会っているストーリがあったします。ある人物の視点で「彼(彼女)は、ジョンのそんな振る舞いが好きだった」とかかれているのに、実は、その人物はジョンが死ぬほど嫌いで嫌がらせの実行者だったと最後に明らかになったら、どうでしょう?サスペンスもなにもあったものじゃありません。サスペンスものは、登場人物の信頼と不振の揺れ動きを読者が感じてハラハラする要素が多分にあると思います。そこに嘘が書かれていると・・・ちょっとどうなんでしょう。
 べつにこの作品が詰まらないと言っている訳じゃありません。それどころが、実に面白い。とくに繰り返すようですが、中盤のサスペンスの高まりは最高です。それだけにアンファアの部分が悔やまれる。個人的には、大変優れた作品ではあるが、「大騒ぎするほどの傑作」ではないという印象です。むしろ、黄金期と言われる時代から現代ミステリへの橋渡し的作品として評価すべきでしょう。歴史的作品といってもいい。傑作、傑作と大騒ぎするのでなく、されげなく「結構、おもしろいよ」と進めるべき作品だと思います。華麗な文体とミステリアスな雰囲気(別に怪奇ムードがあるのでなく、アイリッシュの手にかかるとニューヨークがミステリアスな場にかかる)が全編を覆っており、おそらくミステリ好きでなくてもたのしめるでしょうし、パズル小説にしなかった(する気もなかった?)分、1940年代の作品なのにあまり古さを感じないと云う人も多いでしょう(もっとも、パズラー好きにとっては、一般的に古めかしいといわれそうなパズラーの型を愛しているのでそれを持ってパズラーを古めかしいとはいわない)・・それに推察するに、作者自身も傑作、傑作と持ち上げられることは、こそばゆいのでは・・・と想像します。この人は長編の構成力でいったら、一寸ぬるい。むしろ、本領は短編でしょね
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.21:
(4pt)

補足

「夜は若く、彼も若かったが、...」
夜が若い?なんのこっちゃ。
「夜はふけず、彼も若かったが、...」というのはどうか。
夜は更け、人は老けるものだ。
 テレビ化されています。1971年日本テレビ『火曜日の女シリーズ』の一作『幻の女』。樫山文江さんが主演女優。犯人役は山口崇さんだったかな。
 原作がよいので、テレビのほうもすばらしいサスペンス番組になったという記憶があります。樫山さんが犯人を暴露する場面はよく覚えています。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.20:
(5pt)

アイリッシュの代表的サスペンス

『夜は若く、彼も若かったが、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった…』
 情緒的な一節で始まる、Wアイリッシュの代表作。ミステリー小説のランキングでは常に輝かしい地位を占めていることに納得に秀逸作。
 
 株式ブローカーであるスコット・ヘンダーソンは不仲の妻の殺害容疑で死刑宣告を受ける。彼の無実を証明できるのはただ一人……"幻の女"のみ。
 死刑の実施が刻一刻と近づいてくるが、女の手がかりは次々消えて行き、彼女はどうしても見つかれない。
 ラストおよび真犯人はあまり意外性がなく王道の展開ともいえますが、最後まで読ませるテンポと無理のない筋立てが見事です。
 分署の刑事バージェスが個人的にかっこいいと思います。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.19:
(4pt)

あ、しまった。そうきたかー。

というのが、「死刑執行当日」部分を読んだ時の感想です。つまり、まんまと騙されました。でも、これって本格じゃないね〜。だって捜査側の知り得た情報が最後まで隠されてんだもん。ま、一種の叙述トリックかな。でも女が「幻」になった理由はあっけなかったなあ。な〜んだ、って感じ。確かに小奇麗にまとまった佳篇なんだが、歴代推理小説ベストワンってのは大げさ過ぎるかなあ。作品の雰囲気はクリスティの『そして誰もいなくなった』に近いと思った。本格ではないサスペンス小説で、最後に鮮やかな種明かし。「そんな、うまくいくかよ〜?」って突っ込むのはナシなんだよな。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.18:
(5pt)

今読んでも違和感なし

ミステリーの古典で、「Yの悲劇」とならぶ名作とされてます。
「Yの悲劇」はさすがに大時代的で、今読むと読みにくいかもしれません
(これは翻訳上の問題もあるかもしれませんが)。
ミステリーの古典は、現在の技術等をもってすれば簡単に解決できるトリックもあるため、
必ずしも当時の評価と読後感が一致しない場合が多いです。
その一方「幻の女」は、半世紀前の話とはいえプロットが美しすぎるため、
全く違和感を感じません。
単にトリックの意外性やミステリを超えた「そして誰もいなくなった」
と双璧だと思います。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.17:
(4pt)

独特のムードが光る作品

言うまでもなくW.アイリッシュの代表作で、世界ミステリ・ベストテンを選ぶと「Yの悲劇」等と共に常に上位にランクされる。しかし、これは本作を日本に紹介した乱歩の激賞による所も大きいと言える。これで当時の「幻影城」、「宝石」の関係者(その後、日本ミステリ界の重鎮となる)は本書の評価を下げる訳には行かなくなってしまった。
本書のW.アイリッシュらしいムードは買える。冒頭の名文句から始まって、甘く、やるせない雰囲気が全篇を覆いそれだけでもアイリッシュ・ファンは堪らないだろう。だが元々アイリッシュは本作に本格味を入れるつもりは無かったので、事件だけ取ってみると単純なものだ。担当の刑事が容疑者の友人を呼び寄せるあたりで既におかしいし、事件の鍵を握る人物に近づく度にその人物が殺されるというのもサスペンスを盛り上げる趣向ではあるが、本格風に言えば逆に犯人を明示する結果になっている。そして、本格の作家なら、例えどのような強引な手法であっても「幻の女」を事件と結びつけていたろう。アイリッシュはそんな事より、作品のムードを大切にしたのである。
甘く、切なく、やるせない大人のムード満点のサスペンス小説の傑作。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.16:
(5pt)

サスペンスの永遠の名作

大都市ニューヨークを舞台に、主人公の無実の罪を晴らすため、幻の女を探し求めるというストーリー。著者独特の幻想的で詩的な感性が、全編にみなぎっている。何度読み返しても面白い、サスペンス小説の永遠なる名作。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.15:
(4pt)

今でも充分読める

ウィリアムアイリッシュの代表作。1942年に書かれた物だ。戦前の作品とは思えない。舞台はニューヨーク。当時ももちろん大都会だが、現在の大都会、最先端、犯罪都市といった雰囲気とは少し違う、何か穏やかな雰囲気さえ漂っている様に感じる。作者の経歴などは、あまり詳しく分かっていないがただものではない。文体が秀麗かつ美しい。詩的な感性がある。意外な展開も昔の作品としては珍しい。近年のアメリカのサスペンス映画風で、後の世に影響を与え続けている事に間違いはない。傑作。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.14:
(4pt)

余韻が残る名作です。

 一級のサスペンス。トリックも秀逸。 余韻の残る終わり方だと思います。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.13:
(5pt)

最高傑作といわれる由縁

江戸川乱歩が絶賛したといわれるだけのことはある。整理された筋立て、流れるようなテンポ、そして意外性。ぜんぜん古さを感じさせない。ハヤカワ文庫が置いてある本屋さんには必ず置いてあるといっていい一冊です。推理小説でこの一冊だけは無視できない存在であると無言でいっているかのように。老若男女、誰が呼んでも楽しめる今ではめずらしい小説の一つです。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.12:
(4pt)

冴える天才の技

名文で始まる滑り出しから、古典的名作の雰囲気たっぷりです。著者の別の作品(別名義も含め)は一切読んでおらず、名作であるという予備知識のみで読んだ為か、はたまた油断していた為か、予想外の展開に驚きました。謎が謎を呼び、タイムリミットに焦らされ、最期は見事な着地。後世に影響を残したことは想像に難くありません。翻訳もの独特の読みづらさはやむなしとしても、ミステリーファンなら一度は目を通しましょう。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.11:
(5pt)

さすがは名作、とても映像的

1964年ウイリアム・アイリッシュの代表作。1991年度早川書房編の『ミステリー・ハンドブック』の『読者の選ぶ海外ミステリー・ベスト100』において、断トツのトップを獲得している。さすがは名作で、文章表現が実に映像的。書き出しの『夜は若く、彼も若かったが、夜の空気は甘いのに、・・・』などは詩的ですらある。映画のようなシーンが次々と続き、目眩くストーリーが展開していく。ただ登場人物が少ないがために犯人を当てるのは消去法による論理的帰結でカンタンではある。そこが若干残念ではある(●^o^●)。映画好きの方は、アラン・タネール監督の『幻の女』(1987年)を思い浮かべるかも知れないが別物であるのてご注意を。でも、映像化して欲しい作品だ。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518
No.10:
(4pt)

発想力がすばらしい

妻とけんかして家を飛び出し、偶然出会ったオレンジ色の帽子をかぶった女とともにすごした後、帰ってきたら妻が死んでいた…。死刑執行の日までに「オレンジ色の帽子をかぶった」という特徴しかわからない女性を探さないといけないという、タイムリミットありの絶望的な状況と、危機を乗り越えようとする主人公たちの緊迫した雰囲気は読者を飽きさせません。この作家の発想は大変魅力的ですばらしいと思います。でも、最後がどうもすっきりしないのです。読み進めていくうちに、なんだか「いや~な雰囲気になってきたなあ…」と思ったら、まさに予感が的中してしまったので、ちょっと冷めてしまいました。ご都合主義なんですよね…。さりげなく重要なヒントを出す。それこそが推理作家のワザのはずです。作家しかわからない事実を「実はこうだった」って結末で聞かされても、ずるい!と思ってしまいます。「作者にうまく騙された」っていうには、ちょっと納得いきません。その点をのぞけば面白かったです。名作の名に恥じません。ぜひ読んでみてください。
幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))Amazon書評・レビュー:幻の女 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 9-1))より
4150705518

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!