■スポンサードリンク


楽園のカンヴァス



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
楽園のカンヴァス
楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァスの評価: 4.43/5点 レビュー 502件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.43pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全502件 221~240 12/26ページ
No.282:
(4pt)

とても綺麗にオチをつけられていたので、さわやかな感動がありました

『本日は、お日柄もよく』で原田さんの言葉の使い方に感銘を受け、別の作品も読みたかったのですが、
絵画が苦手なため、しばらく敬遠していました。
でも、レビューの評判もいいので、読んでみました。
面白かったです。
織絵とティムの7日間から時が経ち、そしてまたひとつの絵の前に。
とても綺麗で、さわやかで、あたたかい熱を感じました。

MoMAやメトロポリタン美術館、ルーブル、オルセーなど絵はわからないながら、今まで訪れました。
先に、この物語を読んでから行けばもっと見方も変わってたかも、、、
そんな気持ちになりました。

とはいえ、『暗幕のゲルニカ』を次に読むまでには、また時間が空いてしまうやろな。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.281:
(5pt)

富と名声よりもアートへの純粋な情熱が勝利する。

ネタばれ有の感想文です。アートをこよなく愛しています。生業にあらず写真をやっています。

二人の主人公が絵を守るための決断をした事に心が打ち震えました。
それこそがアートを愛する人々の真の価値観でしょう。
アート好きの人は共感できる素晴らしい傑作です。
贋作とは何だろう、人を欺いて大金をせしめる物。
真作とはそこに真理があれば本物なのだ。
目的が違えば放つ輝きは違う。
それを可能にする人物とは・・
織絵もティムも見事な講評をしました。
織絵は同じ理由で真逆の判定を下します。
それこそがこの本の主題なのだな、感じ入りました。
さすが真理を突いたキュレーターの書く小説です。
真贋の見極めを対決と言う形で依頼された若き男女2人のキュレーター。
美しいだけでなくさりげない気遣いができる織絵に惹かれ、折に触れ疼く恋心が描写されていたと思います。
打ち負かさなければならない相手との葛藤の中で、1906年からの4年間のパリでのルソーの物語が同時進行します。
自分の絵を信じるルソーの生き様が描かれていました。
物語を読ませる依頼主は一体何者なのか・・
永遠を生きる事になったミューズが生んだのは誰の子か・・
ルソーの描く密林を彷徨ったときに宿したのだろうか・・
最終的に感慨を得る要素がてんこ盛りとも思える構成になっています。
常に展開が楽しみで克てない速さで読み切りました。

自分にとってこの作品との出会いは必然でした。
ウッディアレン監督の映画 “ミッドナイトインパリ”を見た時のようなあの時代のパリにいた芸術家や文化人、作家と出会えたようなワクワク感に浸ることができました。
そこにも登場する作家のガードルート・スタインの文章でこの本は始まります。
アリス・B・トクラス(スタイン)の自伝も必ず読みたいと言う思いが高まりました。
ルソーが好きでピカソも好き、自宅にいくつかの両方のポスターを額装して飾っている自分が誇らしく?嬉しく思えました。
ルソーを世に知らしめてくれたピカソよ、本当にありがとう!
画業が芳しくなくても芸術家仲間に支えられたルソーは幸せだったろう。
子を亡くし妻を亡くして薄幸だったであろうけれど、ピカソとの関わり合いの中で晩年にミューズを得たことも。
ピカソ自身がアーティスティックでもありその肖像を感謝の念をもって額装して飾るつもりです。
彼らの関わり合いがフィクションであろう場面でも本当にそうだっただろうと思えるほどのめり込めました。
作中の人名や作品名、感動を得た文章にラインマーカーを引きながら読み進み、ラインを引きたくなる名文がいくつもありました。
それはここでのレビューでも多く目にした一文でもあります。
そして史実とフィクションの検証をする楽しみが加わり興味の幅が広がったのです。
この作品を読む一年前の夏、MoMAへ行く事を第一の目的にN.Y.に行き“眠るジプシー女”の本物を見る念願を果たしましたが、MoMAに行く前にこの本を読みたかった。
“夢”を感慨をもって鑑賞できたのに、との後悔の念が湧きました
N,Yで4つの美術館を巡りピカソとルソーをはじめ沢山の自分の友達に会ってきましたが、自分のあの夏のN.Y.のように織絵とティムのバーゼルの夏の7日間の物語が心に染み入りました。

“カフーを待ちわびて”では爽快な期待感を伴う余韻がありましたが、
本作のラストシーンは、その先を楽しく想像する余韻に浸ることができました。
時を経てルソーの絵の前で再会したリスペクトする者同士。
織絵はティムとどんなN.Y.滞在を過ごすのだろう。
冒頭に垣間見た日本での織絵の日常が脳裏をよぎる。
すぐには無理として数年後に織絵はN.Y.に渡るのだろうかと。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.280:
(5pt)

西洋美術史を知る

久しぶりに良質のミステリー作品を読んだ気がします。
実は、この本を購入した時は「ミステリー」とは、全く思っていませんでした。むしろ、アンリ・ルソーと言う画家の「評伝」に近い小説だと思っていました。
アンリ・ルソー自身については、美術の時間に代表作をちらっと見た程度で、それほどの知識はありませんでした。それだからこそ、「評伝」でも良いから彼の生涯や作品を知りたいと思った訳です。
ところが、読み始めると「夢」と「夢をみた」の類似する作品の真贋についての謎解き打という事が判ってきました。それからは、一気に読むスピードもあがり、楽しく読むことが出来ました。更に、アンリ・ルソーの作品や彼の情熱、そして彼が近代美術史に与えた大きな影響を知ることになりました。
ついでながら、ピカソとアンリ・ルソーとの関係も初めて知ることになりました。
いろんな意味で、楽しく読めた作品でした。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.279:
(5pt)

アートミステリー!絵画に興味が湧く一冊です。

面白かったです。
美術館や芸術が好きな方、興味を持たれている方には是非オススメしたい一冊です。

本書はアンリ・ルソーの「夢」を題材としたアートミステリーです。この絵の他にも様々な絵が登場します。スマホで絵のタイトルを検索しながら読み進めていくと、本書をより楽しめると思います。

絵の価値って何だろう。絵を好きな人はどのように絵を楽しんでいるんだろう。そんな疑問に答えてくれる本でもあります。

絵に興味がない方も好きになるキッカケにもなるかも知れません。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.278:
(5pt)

美術館好きな人にとってオススメの一冊

自分は専門家ではないけれどもよく美術館巡りをします。
やはり名画と呼ばれるものにはえもしれないオーラがあって、
自然と引き付けられる何かがあるものです。
それこそ本物のモナリザなどを見たときは一日中見てられるなと本気で思ったくらい。
作中に出てくるMOMAも何度か足を運んだ事があります。
モダンアートは理解の難しいもので、大体はなんだこれで終わってしまうのですが、
強烈な個性のかたまりで、はまればとことんはまります。
なんでこんな絵を描いたんだろう? 描けたんだろう? とか背景を想像してしまう人にとってはこの物語は最高に面白いかと思います。
正直ルソーは実際に見てみて自分にとってはまる人ではなかったのですが、
それでも絵に対する情熱などは共通ですし、文章で分かりやすく説明されている作中で理解できない事はありませんでした。
謎もいい感じのアクセントで、アートと物語の融合が良くできているかと思います。
美術館で何か感じるものがあった人にとっては物語の登場人物に深く共感できるのでオススメの一冊です。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.277:
(5pt)

面白すぎる

素晴らしいの一言です。原田マハさんの著書の中でもひときわストーリーに奥行きがあり引き込まれました。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.276:
(5pt)

初めての原田マハの小説。

ただただ、面白かった。絵が好きな人には是非読んで欲しい。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.275:
(1pt)

物語の起点に問題あり?

人気の美術ミステリーにケチをつけるなら、この文をぜひ読んでもらいたいので、あえて星一個にしました。
どこがダメか?この物語、トムとティムの間違いから始まります。トムはThomasの略。ティムはTimothyの略。正式な手紙の宛名がTomまたはTimだというのは違和感があります。省略なしなら名前を間違えるはずがない。よってこの物語の起点に問題あり。重箱の角をつつく指摘は恥ずかしいモノゆえ今回はこの程度で
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.274:
(2pt)

ミステリーではない

全く内容を知らず、進められて読んだのですが、、半分くらいでたいくつになった。ミステリーではないな。
美術史の講釈を受けているようでです。やたら偶然が重なって物語が展開するし、現実離れした設定とか
展開とか・・・ダメでした。あの「物語」の真贋が先だなー。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.273:
(5pt)

緻密な構成と楽園のような情熱を併せ持つ物語

伝説のコレクター秘蔵のルソー作品を世界最高の研究者二人がその真贋判断を行う・・・というのが大まかなストーリーだが、緻密に計算され
た筋書きは後半になり全てが一本につながって行く。実に小気味よい。また絵画の表現、特に「夢(or夢をみた)」の描写は凄すぎる!湿気の
多い暗いジャングルの空気の濃密さや草花、獣の匂いまでも伝わってくるようだ。まさに酩酊状態。これは取材で得た情報ではなく、著者が実
際に美術館に勤務し体全体で習得した故に他ならない。
 ラスト、十数年の時を経て邂逅する男女二人の研究者。春の陽光にも似たエンドロールに思わず涙がにじむ。しばし席を立つのも忘れるほど
の感動にふるえる。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.272:
(4pt)

アートとは

誰かアートの前で、どうやって過ごせば良いか教えてくれる本。その前に、どうしたら自分を立ち止まらせるアートを見つけられるか教えてくれる本。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.271:
(5pt)

面白かった

面白かった!仕事休みの数日で一気に読んでしまいました。読み終わるのが何だかもったいない気がするほど夢中になりました。お薦めします。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.270:
(5pt)

嬉しかった

今一つ言葉が出てこないが、よかったというより、嬉しかったかな。何だか迚幸せな気分になれました。ありがとう。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.269:
(3pt)

画家アンリ・ルソーを知るには面白いですが

なんだか安っぽい物語のように感じました。
ストーリー展開も面白いし、アートに興味があるので、ある程度は楽しめました。
でものめり込めないのは、文章がイマイチだからでしょうか...。
主役(?)のティムにもあまり魅力を感じず、感情移入できませんでした。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.268:
(3pt)

ルソーとピカソが全く分からなくても読めます。文書も癖がなく読みやすかったです。

ルソー作の「夢」を中心に進むミステリーで、伝説の富豪が持つとある作品が本物から否かという謎を解決していく話。
芸術の難しい話も多くなく、登場する人物それぞれの思惑がある中で話が進むのでハラハラする人間関係も楽しみながら読めました。
あと私は作中の描写でルソーもピカソも好きになりました。

原田マハさんの作品は初めて読みましたがとても読みやすい文章でほかにも何か読んでみようかと思いました。

↓少しネタバレ含みますが

「夢を見た」の1章ごとにあるキャピタルの最後の考察が(心は動かされるけど)少し納得できなかったかなーアナグラムのようなそうでないような・・・解釈が難しかったです。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.267:
(5pt)

久しぶりに面白い小説に出会った

ストーリーが三つの時代を行き来しながら展開しますが、絵画に詳しくなくても読みやすく、抜群の面白さでした。久しぶりに面白い小説に出会えて嬉しかったです。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.266:
(2pt)

得意不得意が顕著。褒めるだけではダメ

全体の流れに対して、やたら細部まで表現しているところと、登場人物の行動経緯が端折り過ぎの箇所が極端で感情移入できなかった。絵画関連の知識が豊富なのは分かったから、著者本人がバランス調整できないのならもっと編集が意見すべき。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.265:
(2pt)

絵画に興味のない方は買うべきではない

途中から読むのがつらくなりました
まだ半分にも行ってませんが
絵画や美術に興味のない方は読まないほうが良いと思います
私がそうですから
高評価に釣られて買ってしまいました
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.264:
(5pt)

素晴らしい作品でした

原田マハさんの作品は2作目
(表紙で釣られた、たゆたえども沈まずが最初)

弁護士の悪者感もいい味出してる。全員の登場人物が色濃く、皆情熱にあふれてる。
最後のトムは思わせぶりな後ろ姿だけだったかー。

シリーズになってほしい欲と、きれいに閉めてあるからそのままにしておいてほしいのと…
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.263:
(3pt)

巧妙に作られた贋作

絵画の素晴らしさを文字で綴るのは不可能だ。絵画との出会いは一瞬で決まる。作者はこんなことは百も承知。それで尚、この難関に挑んだ。情熱を唯一の頼りにして。日曜画家ルソーの未だかつて世間に出たことのない絵画の真贋をめぐる物語。素人にもよく分かるように美術史がときほぐされ、ピカソをはじめとする当時のパリの画家や作家、文化人たちも十全に活躍する。一見、完璧に作られた物語のようだが、私にはその作為が鼻につく。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!