ジヴェルニーの食卓
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点7.60pt |
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4つの短編集でそれぞれに有名な画家が登場し、特に印象派と言われる画家を中心に、その周囲の人たちを取り上げています。まるで外国人作家が書いたかのような雰囲気と柔らかいタッチの文章で、なんとも言えない落ち着いた静寂とした余韻の残る物語ばかり。ここに出てくる全ての作品を見たくなり、思わずネットで調べてしまいます。どれも良かったのですが、強いて言えばやはり表題作!画家モネと助手を務めたブランシュ。そしてその家族。なんとも言えない関係で、すっごく温かい気持ちになります。もっと他の画家バージョンの作品が読みたいっ!て思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
マティス、ドガ、セザンヌ、モネを題材にした原田マハさんならではの美しい短編集。原田作品をいくつか読んで興味をもった西洋画家たちの名作に隠されたエピソード(フィクションもあるけど)を読みたくて手にとった本作。彼らのそばに仕える人たちによって(あるいは原田マハさんによって)浮き彫りにされる彼らの人生、美しくも哀しい物語がまるで実際に起きたことのように(ある意味、実際に近いかもしれない)語られる4編は、心を落ち着かせ21世紀の喧噪を忘れさせてくれる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
印象派画家4名の史実風短編集です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
印象派と呼ばれる画家の名前が次々と出てくることに、わくわくします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
マティス、ドガ、セザンヌ、モネ、4人の画家にまつわる短編集。 | ||||
| ||||
|
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
絵画に興味をもつための一つのアプローチとして、この小説を読むのは有効だ。絵画が生まれた人間くさい背景を知り、実際に美術館で鑑賞したいと思った。 西洋絵画の起源である写実主義とは違うため、印象派という表現法は、批判されながら生まれたということを知れた。 この小説は四つの短編から成るが、「タンギー爺さん」が美術を知る上でもっともためになる話だ。「セザンヌの描く山は山以上に山だし、リンゴはリンゴ以上にリンゴだ。印象主義の作品を見ていると、どこか浮き世離れした感じが漂っているけれど、セザンヌの絵には浮ついたところがどこにもない。それでいて、モチーフを徹底的に分析して、自分のものにしようと努めている気がする」というゴッホの指摘が面白いと思った。 作家別に代表作が掲載されたガイドブックを手元に置いて読むと、よりいっそうこの小説を楽しめる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アートフィクションだそうですが、画家の生活や人柄などの描写が絵画とリンクしてとても素晴らしい本です。絵画にあまり興味のなかった私ですが直ぐにでも美術館に行ってみたくなりました。他の原田マハさんの本も買いました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『デトロイト美術館の奇跡』に続いて文庫や電子書籍ではなく 単行本でほしかったので、増刷直後に手に入れられてよかったです。 息の長い作品であることがわかりました。 装丁が美しく、25年前に行ったマルモッタン美術館周辺を再訪したくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読む美術館 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
フィクション?ノンフィクション?・・・ フィクションであれば良く出来ていて面白かった。表題の「ジヴェルニーの食卓」は感動ものでした。 ノンフィクションであれば特に「エトワール」のドガの所業は、文中にもあるように「新発見」の感覚で新鮮味もあり、ドガの作品の見方を変える驚きの一編です。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 116件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|