常設展示室 Permanent Collection



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    常設展示室 (新潮文庫)
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    4.10pt ( 5max) / 39件

    楽天平均点

    3.97pt ( 5max) / 311件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2021年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数967回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    常設展示室 (新潮文庫)

    2021年10月28日 常設展示室 (新潮文庫)

    いつか終わる恋をしていた私。不意の病で人生の選択を迫られた娘。忘れられないあの人の記憶を胸に秘めてきた彼女。運命に悩みながら美術館を訪れた人々の未来を、一枚の絵が切り開いてくれたーー。 足を運べばいつでも会える常設展は、今日もあなたを待っている。 ピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷……実在する6枚の絵画が物語を彩る、極上のアート短編小説集。女優・上白石萌音さんによる、文庫解説を収録。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    常設展示室 Permanent Collectionの総合評価:8.21/10点レビュー 39件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.39:
    (5pt)

    人生そう一筋縄ではいかないところが味わい深い

    『<あの絵>の前で』が良かったので、やはり短編集のこちらもチェック。特に最初の「群青」と、最後の「道」がよかった。

    短編は、尻切れトンボに見えても、そこで終わるから美しい、みたいな美学もあるのだろうし、読者が好きにその後の展開を想像できる自由さ、ひょっとしたらまた作者がどこかで別の形で続きを書いてくれるかもしれないという淡い期待、などがあったりする。

    最初の「群青」は舞台がメトロポリタン美術館でテンションが上がる。また、短編同士がつながっていたりするとなんとなくうれしいが、「デルフトの眺望」と「マドンナ」は同じギャラリーの同僚の別の話になっている。

    どの話も、人生そう一筋縄ではいかないところが味わい深く、また読みたくなる。寝る前に読んで、なかなかこの世も捨てたもんじゃないな、と豊かな気持ちにさせてくれる。
    常設展示室 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:常設展示室 (新潮文庫)より
    410125964X
    No.38:
    (4pt)

    うん〜ん。なかなか!

    全てではないが、打率五割って云うところかな。「群青」「デルフトの眺望」「道」はとても感動させらた。
    後の三作は、ちょっと期待はずれの作品でした。枕とキッカケ、オチが良いのに中身がちょっと!
    常設展示室 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:常設展示室 (新潮文庫)より
    410125964X
    No.37:
    (4pt)

    サクッと読める

    最後の道、は感動でした。
    常設展示室 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:常設展示室 (新潮文庫)より
    410125964X
    No.36:
    (4pt)

    非常に綺麗な状態でした。

    中古本の店で売っていた物より、より安く、綺麗な状態でした。良かったです。
    常設展示室 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:常設展示室 (新潮文庫)より
    410125964X
    No.35:
    (5pt)

    モネやマティスの作品も多く展示されてきた練馬区立美術館、目黒区美術館、町田市立国際版画美術館は今国策絡みの大規模再開発の計画で取り壊しが進んでいる。

    とても良い本。評判が良いのも分かる。
    しかし上野や六本木のモネ展やマティス展のような大規模美術館展は海外のスポンサーに日本のスポンサーや新聞社、企業からのお金が多く流れるシステムになっている。これは一部の人の大きな利権が絡む。一部の人気画家の画集はそれを助長する。     

    モネやマティスの作品も多く展示されてきた練馬区立美術館、目黒区美術館、町田市立国際版画美術館は今国策絡みの大規模再開発の計画で取り壊しが進んでいる。日本の国は大金で海外からの名画鑑賞を勧めるのも良いが日本国内の区立美術館保存や街の歴史や芸術文化継承を守ることも大切だとこの本を見て考えた。
    常設展示室 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:常設展示室 (新潮文庫)より
    410125964X



    その他、Amazon書評・レビューが 39件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク