■スポンサードリンク
楽園のカンヴァス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
楽園のカンヴァスの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.43pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全502件 321~340 17/26ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| メインテーマとしての絵画をめぐる謎解きは面白く興味惹かれるのだが、サブテーマとして主人公が高名批評家になりすましたことに関連した出来事は全く面白くない。 後者のなりすましに関しては、主人公があまりに軽率浮薄で全く共感できない上、解決が大方予想できるのにいつまでも引っ張られるためイライラしてしまい、作品全体の面白さが削がれてしまった。 余計なサブテーマはさっさと片付けて、メインの謎解きに集中できるような構成だったら、とても面白い作品になっていたかもしれないのに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| Passion まさにそれを感じさせる作品だった。 芸術の前でのめり込むような感動を覚えることは久方なかったが、この作品で筆者の感情を通し追体験をでき、良い読書時間になった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本屋をブラブラしていて、表紙のルソーの絵に目がとまってついつい買ってしまいました。 ミステリーというよりは、ルソーに関わる男と女のドラマ、恋愛小説、そしてルソー物語と言ってもいいのかも知れませんが 読み終えた後に、ちょっと切ない気持ちと清々しさが残りました。 画家には、あのフランダースの犬に登場するルーベンスのように富や名声、愛する家族を生前に手に入れる人もいれば、 アンリ・ルソーのようにまったく評価されずにこの世を去る画家といますが、 読み物として面白いのは断然後者の物語です。 切ないけれども、最後まで絵を描き続けたルソーの人生は、まさに情熱そのものです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 喫茶店で読んでいてうかつにも泣いてしまった。 絵に懸ける情熱が人を結びつけていく。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とにかく引き込まれて面白かったです。 文章も読み易いです。 頭の中で映画を見ているような感じでした。 (ダビンチコードのノリで映像が浮かびました。 ) すごくしょうもない書評ですが、面白かったのでオススメです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ブルーピカソはPOLA美術館にある聖母像の事ですよね。 物語の中に出てくる絵をネットで、鑑賞しながら読ませて頂きました。 ジヴェルニーは最後涙してしまいましたが、今回は予想出来た展開でハッピーエンドまあ良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 著者は、ルソーと ルソー好きな人々の話が書きたかったんだよね。 それ以上の作品にはなっていない。 結局ミステリーはミステリーのままだし、 肝心な勝負の行方は、 現在のヒロインから物語が始まっているので、 詳細は別として、およそ想像がついてしまう。 正直、ヒロインが勝負の場に立つ経緯だったり、 勝負を投げてしまう経緯もよく分からない。 大人の恋を描きたかったのかもしれないけど、 お互いのルソー好きをエクスキューズしてたら 恋に落ちましたって感じだし。 地位もあり、愛する人の子どもを身籠もった女性が、 他の男に心奪われ、地位も愛もかなぐり捨ててしまうには かなり説得力に欠けるような気がする。 しかも17年も経って、焼けぼっくい? 人間てもっと変わるモノじゃないかなあ。 親子の物語も描きたかったんだろうけど、 なんで、身籠もっちゃったんだろう、 「愛人」てだけで、設定がありがちすぎと思う。 そこをきちんと描いてくれないと、ヒロインの人物像が 全く伝わらない。 途中から、登場する重要な人物も、物語の 最後に「実はこういう者でした」って とうとうと説明されるのも、なんかなあ。 結局は、著者がいかにルソーを好きかって ことは伝わったし、美術界のビジネスみたいなモノ も勉強にはなったけど、 そこまでの物語でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最後まで吸い込まれるように、物語の世界に引きづりこまれていきます。 ルソーとは?その絵のように小説に魅力があります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| NHKの日曜美術館なんかをコソコソ見ている絵画ファンにはたまらないミステリー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 美術品としての絵画の見方がわかったような気がします。 生前はあまり受けなかった絵でも時が経つにつれて人気が出てくる絵画がある。 絵に隠されたなぞとよく言うけれど、絵になぜこの動物や物や風景などが忽然と描かれるのか。 結局は作者のみぞ知ること。 それを他人はああだこうだと語ることになるが、その語りもまた 想像を膨らませながらになるのでまたミステリーを生み出していく。 良い絵は見る人の感性によって好き嫌いが決められるだけである。 この小説は一つの絵画を追っていくミステリー。 絵の作者が存命ならば訊き出したい謎を解き明かす。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中盤までは「うんちく」の面白さに引っ張られた。 が、鑑定者の二人が容易く「物語」に移入して行くにつれ、「それ、鑑定じゃないやん」という感じになってしまった。 専門家が二人そろってお話に夢中になる前に、そのお話の出ドコしっかりさせないと、「読んでから鑑定」もへったくれもないだろう。 的に。 真相も「彼にとっては『妻』よりルソーの絵の方が大事」だったのね…、と、多分そっちに行くべきではない方向に思考が向かってしまい、ほのぼのムードが白々しく思えてしまった。 とはいえ、全体的には充分楽しんで読みました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 地元の大原美術館が舞台であり、ストーリ展開が大変面白いので、興味深く読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 画家アンリ・ルソーの代表作、「夢」を巡るアートミステリーであり、史実に基づくフィクション、美術に関心がなくても十分楽しめるとの紹介を見て読んでみたら、本当にすごい!知らない美術の世界が少しわかり興味がわきました。凄く面白くて、引き込まれました。なぜ、織絵は自分の才能を封印してしまったのか、才能のない私にはわかりません。 ティムと織絵はどうなるのか?「夢を見た」はどうなったのか?続きがよみたーい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とにかくルソーを今すぐ見に行きたい! それが、読み終えてすぐの感想。 ルソーにすぐに合いにはいけないので、画集でも買いましょうか。。。 それほどまでに、ルソー愛に満ちた作品です。 登場人物が割と淡々としているがゆえに、作中の物語が熱く感じられる。 よい読後感ですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ミステリーでもないのに、続きが気になって、久しぶりの一気読みに近い状態でした。 70年の時を自在に行き交う物語の組み立ても素敵です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ミステリーのお勧め本になっていたので、読み始めたが、とてもミステリアスな本ではあるものの、殺人事件を解決するようなミステリーではないので、ある意味ご注意あれ。 読み終えて、私にはあまり縁がなかったが、絵画、芸術をこよなく愛する人たちの気持ちが伝わってきて、最近はご無沙汰の美術館に行ってみたくなったし、ルソーの絵画の新たな魅力を紹介してもらって、得した気分だ。 しかし、ちょっともったいない気もしている。 岡山の美術館で地味な仕事をしているシングルマザーの織絵。子供の父親は日本人ではないらしく、田舎での孤立感がにじむ。職場環境も推して知るべしだ。 そこへ突然、過去を呼び覚ます出来事。実は彼女には、国際派の美術スペシャリストとして華々しく活躍していた過去があり・・・。と、期待したところで、第2章から、17年前のスイスでの夢のような出来事が綴られるのだが、第2章から主人公は織江ではなく、ティムという青年だ。ここから織絵は、魅力的ではあるが、ティムにとっても読者にとっても、何を考えているかわからない第三者になってしまう。第1章の彼女が、私たちの身の回りにいそうな存在だったがゆえに、なおさら、彼女のその後の人生を決定づけたであろう過去の出来事を主人公として、彼女に語ってほしかった。 読後感は灯りが見えたような、希望を感じる終わり方で良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ラブストーリー、ミステリー、美術書と3ジャンルに跨がる作品です。本作はどのジャンルとしても高いレベルにありますが、ここでは美術書としての側面だけ紹介したいと思います。 美術館によく行く人でもなかなか知ることのできないそこに絵が展示されるまでに関わった人々、美術研究者、キュリエーター、監視員などの人たちの世界が詳しく書かれています。特に研究者やキュリエーターが日々どういったことに情熱を注いでいるか書かれている部分は非常に興味深いです。 ストーリーはルソーの「夢」という絵画と、それに関連する幻の絵画を巡って展開されます。謎めいた「夢」と向き合い対話する人々を通し、美術鑑賞の奥深さを感じることができます。著者はニューヨーク近代美術館に勤務していたこともあるそうで、本書もまた「夢」との対話の一つの形と言えそうです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今50代の私が初めて好きになった画家がルソーでした。小学校低学年の頃、絵画好きの母に連れられて美術館で出会い名前を憶えた、ルソーは私にとっては後に知る多くの画家たちと同じ大画家の仲間でした。「税関吏ルソー」とか「日曜画家」とかそんな余計な情報は幸いなことに大人になるまで知らず、彼の作品(ポストカードですが)のみを眺め、「なんかいいなぁ」と思っていたことをまざまざと思い出しました。作者もルソーが大好きなんでしょう。音楽に関しては音楽の良さを伝える書がたくさんありますが、絵画に関してはここまで興味の無い人々を引き込んだものは珍しいのでは。高橋克彦の浮世絵シリーズの様にミステリー仕立てで、分かりやすく絵画を愛する人の気持ちを解き明かしてくれた気がします。こんな本が出版されるなんて、絵画を、アンリ・ルソーを好きで良かった… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 全然絵のことは知らないのですがとても楽しめました。そして、読み終わった今、ルソーについてなんでも知った気になっている自分がいます。 原田マハさんの本を読むのは初めてなのですが、何故今まで読まなかったのだろうと後悔と、これから作品を楽しめるという期待が湧いています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私はルソーのファンです。大ファンです。 一時期、真剣に研究もしていました。 なので、ここに書かれているノンフィクションの部分はほとんど知っていました。 その上で、結局面白さはフィクションの部分だと思うのですが、肝心のミステリーとしての面白さが弱いと思いました。 でも、この作品を通じて多くの人にルソーを知ってもらえるのは嬉しいです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





