■スポンサードリンク
博士の愛した数式
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
博士の愛した数式の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.32pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全849件 781~800 40/43ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本を読んで、普段ぜんぜん気にしなかった数字がいろんな物語を背負って存在するということがわかって大変楽しめました。普段無機質な数字の羅列と考えていたものが、「素数」、「完全数」などのすばらしい物語を背負っているというと新たな見方を得られたことは、この本を読んで得られた最大の収穫だったように思います。数字の見方だけでなく家政婦である主人公、息子のルート君、そして博士が、数学の純粋で美しい姿を人間関係に置き換えて実現しようとしているように感じるところがまた非常に感動を呼びました。ストーリーがすばらしいので数学があまり好きでない人にオススメできる本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数学は嫌いではないけれど、やっぱり難しい。定理を解いたときは嬉しかったけど、難度が進むにつれ解けなくなり数学から離れていった学生時代を思い出す。これを読んで数学が好きになった、得意になったとは言わないが、数そのものに興味を持つことはとても楽しいのでは・・・と思えた。数学なんてからっきしであろう家政婦が、博士の言葉に素直に耳を傾ける。その家政婦の息子におしみない愛情を注ぐ博士。この三人の関係がとても暖かい。この本を読んで感じた数式の美しさや三人の愛情を、言葉にするのは凄く難しい。言葉に置き換えた途端に違う物に変わってしまうようで上手くいえないのが悲しいけれど、読み終わったときに暖かさを感じることができた本、好きな本の一つであることは間違いない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋大賞をとった本ということで興味をそそられ購入しました。お手伝いとして入った家の主人が記憶を80分しか残すことが出来ない天才的数学者であり、彼の口から発せられるのは数字のこの上なく単純であり、そしてこの上なく複雑であるという2面性と、そこに広がる人間には手の届かない崇高な美しさと楽しさを、小難しい理論ではなく優しい言い回しや例えで語り、いつしか主人公の家政婦と息子を数式の世界に導いていく様はとても不思議な感動を与えてくれます。そしてそこには博士の持つ深い優しさと愛情が伝わってきてとても心温まる内容でした。読み終わる頃には自分の身の回りの数字が単なる数字ではなくなっている気がしてきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
家政婦はルートが産まれた時から、母親以外の誰かに心から愛される子供というものを知らずにいた。生きることに精一杯だった家政婦にそれを教えたのは記憶が80分しかもたない数学者だった。数字の中にある美しいもの。その輝きが3人の絆を作り、家政婦と息子ルートに一生の思い出を与える。大切なものは全て心の中に。新しい記憶は全てリセットされる博士が永遠に刻み続けるNへの愛。泣きました。泣きました。愛が永遠である美しさに、美しい愛というものに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久々にいい作品に出会えた。心の機微が暑苦しくなく伝わってくる。静かな優しさの底辺に哲学的な美しさを感じる秀作です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「数式」というキーワードがなんとも魅力的で、新聞広告を見たその夜に注文(我が四国では書店になかった…)。届いたその日に、一気に読んだ。 中学3年生の数学を教えている教員という仕事柄、今の中3に読んでもらえたらいいな、という感想。私のように、車のナンバー4桁をみては「素数かなぁ」などと思ってしまう方にも最適。 ストーリーは静かに流れるが、何箇所かどきどきする場面がある。残念なのは、そのどきどき観を安心感に変えてくれるタイミングが微妙にずれているところ。しかし、人物のキャラクターがリアルで、描写も上手いなと思う。外国の設定にしたほうが落ち着くなと思ったが、プロ野球の江夏豊を登場させる都合、日本設定であった。以上です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
FM横浜で紹介されていたので読んだのですが、本当に秀逸な作品でした。読み終わるのが惜しいほど、読んでる間優しい、人恋しい気持ちになれました。博士と家政婦である私とその息子のルート。お互いを尊重しながら必要としている。人として完璧なまでに美しいつながり方ではないでしょうか。そして、この作品の魅力のもう一つは数学に対するまなざしです。博士の解説を聴きながら、家政婦である「私」と同じように、繊細なレース編みを日にかざすようなうっとりした気持ちになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルに惹かれてこの本を読みました。私は数字は苦手なのですが、博士と男の子のやりとりから数字の持つ不思議に魅せられました。記憶に障害を持つ博士を温かく支える男の子とその母親。キーワードは数字。読んだ後、数字を見る目が変わります。数字嫌いの人へぜひお勧めです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まさか泣くような話とは思わずに、通勤の社内で読了する時に、ハラハラと、文字通り、ハラハラと涙が溢れ、「えーーっ、そんなバカな・・・・」と、予備知識のなさを悔いました。静かなヨーロッパ映画のような、だからといって特別意識を鼻にかけるわけでもなく、読む者をグイグイと「その世界」にいざない、「数学」と「美」、「博士」と「大きな愛」の世界に「日常」という「世界」を生きる「わたし」を運んでくれました。数学は美しく、かつ文学的である、という事実。博士とルートと私の、短くも美しい、一瞬のきらめきの時間。読後、「阪神タイガース」と「一番星」を、常に気にしている自分に気づきました。ここ数年の、ナンバーワンにしてオンリーワン。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は数学なんて大嫌いである。こうなる前には、数学を得意な人にそれぞれの局面で何回か質問をしたと思う。たとえば、「対数って何のために必要?」とか…。しかしそういう時、「そうすることになってるんだ」とか「そんなことは考えなくていい」と言われた。 「そうだね、必要ないね。でも、ほらきれいだろう。」博士だったらこんな風に言ってくれるかもしれない。博士は、数と世の中とを結び付けて説明してくれる。知り合いの数学の先生は「数学は世間と関わらないからいいんだ」などと厭世的なことを言っていたから、博士のような数学者は少ないのかもしれない。 そういえば映画「ビューティフル・マインド」に出てくる数学者も、「博士」とは違うが、美しい魂の持ち主だった。 この物語には、たくさんの省略がある。そうやって簡略化してファンタジーとして結晶させたのだ。作者の描きたかったものは、十全に描かれている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
~心がとても疲れているときに手にとりました。静かな、どこまでも静かな、穏やかな温かな気持ちになれる小説でした。小説のもつ力強さを感じさせてくれました。人は何に対しても物語を見いだせるのだなあと想像力の豊かさを与えられたことを感謝するような、祈りにも似た気持ちで読み終えました。数式という神の暗号の前で謙遜である登場人物「博士」に影響さ~~れてのことだと思います。「私」と息子の「ルート」そして「博士」三者の距離感も美しい。バランスのよい本です。ちょっと気持ちが乱れているときに、お勧めします。~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
副主人公の、博士は、80分前以上のことは、忘れてしまいます。だから、一晩だったら、昨日会った人のことは頭に残っていません。 覚えているのは、事故に遭う前の記憶のみ。 そんな博士と、家政婦の3ヶ月ぐらいの生活小説です。 博士の記憶は、江夏がいた広島カープの時代のまま。そのことを知らないで、家政婦と、その子供が、江夏なんてもういないよと、口走ってしまい、博士が愕然とする場面があります。 ところで、私たちが生きていられるのは、記憶があり、それを信じていられるからですよね。 もし、自分の記憶があやふやだったりすれば、生きる自信がなくなります。 この物語のなかで、博士が野球のカードのコレクションをしています。私は、なぜ男の人が、カードなぞを集めるのか不思議でしたが、それは、世界と自分が結びついていることを実感しているんだ、と、思うようになりました。 そして、そのコレクションは目に見えますし、集めたぶんだけ増えます。その、コレクションの数だけ思い出もあるでしょう。 まさに、彼らにとってはコレクトすることが生きることなのかな。なとなど、考えるようになり、 この本を読んで、男の人の奇妙な?コレクション好きの、理解が深まりました。 30代40代の主婦のかたにおすすめです。今、なんとなく横にいる彼がもうちょっとわかって、もうちょっと日常が楽しくなるかもです(^^)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
静かで、寂しくて、でも読んでいて心が暖かくなるような、そんな本でした。数学が苦手な私ですが、数字の美しさ、潔さみたいなものも伝わって来ました。ぜひ手にしていただきたい1冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
■阪神タイガースと数学をこよなく愛する初老の博士(元大学教師・今は事故のため、記憶が80分しか残らないという奇病に罹っている)、と家政婦の私(←未婚の母か?)、そして私の息子(10歳、博士はこの子をルート√と呼ぶ)の3人の織り成すほのぼのとした物語。■話題が、阪神タイガースと数学で進んで行く。出てくる数学は、数字が中心。220 と284が友愛数であることとか、28の約数は1,2,4,7,14 、これらの和もまた28になる、……のように、何てこともない数字の中に潜む不思議な世界を語る博士。■また、博士が愛した英雄・阪神タイガースの江夏豊を中心とした話題。(博士の記憶は、この年代で消えている。)■博士が、この親子(私と息子ルート)に残したものは、とても、大きなものだった……。■小学生・中学生にもお勧めです。算数・数学が少しは好きになってもらえるかも……?そして、お年寄りにやさしくなれるかも……?願わくは、ルビが振ってあれば……。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は、さほど大きな期待もせずこの本を購入し読み始めました。久しぶりに、本当に久しぶりに巡り会えてよかった、この本に。こんな本を書く作家がいる日本、読んで感動する多くの読者が存在する日本。最近あまり良いこともなく、日本と日本人について悲観的になっていた私にとって「まだまだ、日本も日本人も捨てたものではないな。」とほっと出来た数日間でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は静かだけど強い愛を体感。人が人と生きるとき共感出来なくとも、寄り添う相手を見付けることで豊かになってゆく人生。母と息子、男と女、少年と博士、色々な愛が育まれてゆく暖かさ。数の永遠の完成された美と、この本の行間の美しさは永遠に思えます。ブックカバーを外すと、ルート少年がそこにも描かれています。本を慈しむことを体験できる秀作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
波瀾万丈といったストーリーではないのだけれど、一気に読ませてくれる魅力のあるお話です。数式、博士、記憶障害・・・などと難しそうかな?・・なんて思っている人にも「そんなことないよ。とってもすてきな本だよ」とぜひぜひ伝えたいです。読み終わった後は、すごく暖かい気持ちになります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
80分しか記憶の持たない博士と、その家政婦と家政婦の息子との物語です。現実に80分しか記憶の持たない人物のお世話をしていたら、やりにくくて複雑な感情が入り混じると思うのですが、この小説では、あくまでやさしく美しく受け止めていて、それが素直に心に響いてきます。人の素直な感情のいい部分が、押し付けがましくなく表現されていて、また、最後は切ない方向に話が向かうのですが、必要以上にドラマチックに演出されなかったのも、この小説のよさを引き立たせていました。読み終えたあとに、うれしく、また切なくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実際に買って読んでみたら、しみじみと愛が込み上げてくる作品でした。どうしようもない現実に対してやれる事を一生懸命に行う大切さと、その結果の価値を教えてくれた一冊。愛することが評価されず不幸なことが多い今の世代に読んでもらいたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終わってこんなに心が温かくなった本は久しぶりでした。交通事故で記憶が80分しかない数学博士と通いの家政婦さん、そしてその子供のアットホームなお話です。たくさんの数式がお話の中で出てきますがけして数学が得意でない人でも楽しめます。というよりも、今まで数学が苦手だった人にこそ読んで欲しい本です。私の妻は思いっきり文系人間ですが数学に興味が出てきたと言っていました。家政婦さんの子供は博士から「ルート」と呼ばれ、大の阪神ファン。野球カードの話など、野球大好きな人にもおすすめ! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!