■スポンサードリンク


博士の愛した数式



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
博士の愛した数式
博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式の評価: 4.32/5点 レビュー 849件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.32pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全849件 181~200 10/43ページ
No.669:
(5pt)

面白い

惹き込まれました。小川洋子さんを初めて読みました。他の作品も読んでみたいと思います。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.668:
(4pt)

数学の嫌いな自分が数学の世界に引きずり込まれた

数学が苦手だったこともあり少し読むのに抵抗はあったもののまんまとはめられた。
数字は生きている。
ただの数字が博士の手によって様々な意味をもつ、そしてそれにひきこまれていく家政婦さん。
そして野球が大好きなルート。
少しせつなく、でも美しさの詰まった小説。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.667:
(5pt)

いいですね、やっぱり。

ゆっくりとじわじわと染み渡ってくる物語でした。とにかく登場人物の魅力がすごい。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.666:
(4pt)

ほっこりする

心温まるストーリーです。長く記憶が続かない博士ですが家政婦?とその息子とのやり取りが私は凄く好きでした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.665:
(3pt)

ざっと言えば、あたたかな博士との日常を描いた本

この小説がどういう本なのか、敢えて箇条書きで書いてしまうと、

1.数学好きよりも、数学が苦手な人こそ、この本を好きになれる。
2.あらゆるエピソードが、突き詰めれば博士という人物を軸に描かれたもの。極論すれば博士の魅力こそがこの小説の魅力と言える。
3.綺麗で穏やかであたたかい話である。

そういう本です。
以下の文章は蛇足ともいえる補足です。読み飛ばしても構いません。

[1について]
私達が日常で目にするいくつもの「数」。多くの人は日常の中でそれらについて掘り下げて考えることはないでしょう。
ですが、この本を読む時は、否応なしに「数」がもつ「個性」について考えるはずです。
優秀な数学者だった博士は、小説内で何度となく数学の魅力について教えてくれます。
その講義は数学に魅力を感じたことのない人でも分かりやすいように丁寧におこなわれ、主人公の内面描写もあいまって、数学嫌いな読者も「数」が持っている不思議さを感じることでしょう。
もし、読者が「数」に苦手意識を持っていても、この小説を読んでいくうちに「数」に対する印象は和らいでいくはずです。

ですが、数学が好きな人にとって、これらのことは当たり前な既知の事実でもあります。
数学に魅了された人にとって、博士の講義はただの確認にすぎず、主人公の感動も過去に経験したものにすぎません。

[2,3について]
博士はとても穏やかであたたかい人物です。
数学とはどこか無機質なものですが、博士には人間味が強くあり、それがこの小説の面白いところでもあります。
博士の人間味が主人公(あるいは読者)と数学の溝を埋め、数学の合理性や法則性を介して主人公達は博士に惹かれていくのです。

主人公が博士との日常を過ごす度に、読者もひとつひとつ博士のことが分かっていきます。
博士が普通の人とは違う言動をする度に、読者は博士がどんな人間なのか改めて考えます。
そうしていく内に読者は博士の持つ魅力を知り、胸にあたたかなものを感じるのです。

一方で、この小説の中核は博士であって、主人公やその息子ではありません。
博士という人間は、80分の記憶の性質もあって、成長や変化をすることは一切ありません。過去についての描写も多くありません。
そのためか、物語のなかに、ドラマや教訓のようなものが特にありません。
ただ、彼と暮らす日常と、彼のあたたかさこそがこの小説の魅力なのです。
もしも、彼に魅力を感じることができなかったなら、この本はただただ退屈な本になるでしょう。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.664:
(5pt)

数学をきっかけに家族の幸せを語っているかのよう

数学に少しでも興味があるなら本書を読むといい。数学が好きになるから。数学が好きな人も本書を読むといい。素数など数論が好きな人は悶え苦しむほど数学の世界に浸れる。この物語は交通事故で80分しか記憶がもたない数学博士の物語。博士を支える家政婦さんが主人公であり、家政婦の息子も重要な役割となる。それにしても、経験を記憶できないとはいえ、この博士は好きなことをして日々を過ごし、人間として大事な事だけを気にかけて暮らしている。周りから見れば博士を「かわいそう」と思うかもしれないが、私は博士が幸せに日々を過ごしているようにも見え、幸せな生き方なのではないかと感じた。博士と家政婦とその息子で囲む食卓や野球をラジオで聞く風景は、両親と子どもが過ごすシーンに投影でき、現代社会ではそのような時間を過ごすのが貴重な出来事になっていることも多く、物語では家族ではないが、家族のような時間を体験できる関係は、やはり幸せのひとつのありかたなのだろう。数学の話をきっかけに、中高生にも読んでほしい作品である。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.663:
(5pt)

Kindle版で再読しました

私は52歳で、記憶の障害を得ました。なんとなく親近感がもてるような気がして、楽しんで読みました。コミカルに、また淡いあわい恋愛感情もにじむようで、暖かな感じです。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.662:
(5pt)

面白い!

数学が嫌いとかでも楽しめる本です!読んでいて、面白い部分がちょこちょこあってよかった。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.661:
(1pt)

退屈

著者の他の本が面白かったので手にとりましたが、退屈な本でした。他の方のレビューにあるように数式の部分が中途半端で登場人物に美しいと言わせるなんて、それも何度も、稚拙だと感じました。全てのエピソードに魅力がなく共感も出来ず、読み続けるのが拷問のようでした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.660:
(3pt)

暖かい気持ちになれる本。

素敵なお話し
ポワンとした雰囲気

病気だったり、様子がおかしく見えたり、意固地だったり
そんな弱さが魅力になるほど
気持ちの美しい人たち
----------------
映画化されている・・・・と知って見てみた
キャスティングは最高なのだが、それだけの内容だった
原作に忠実なのだが大事なところを割愛しているので意味不明になっている
原作の素敵さがマイナスに働いている
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.659:
(5pt)

凄く素敵な気分になれました

最近数学にはまって、とあるホームページからこの本の存在を知り、なんとなく購入してなんとなく読み始めたんですが、本当に幸せな気持ちになりました。私も生粋の阪神ファンであり、あの八木のマボロシのホームランのことはよく覚えています。ですがそれ以上に背景を多く説明せず、非日常が日常的に過ぎて行く様相がなんだか凄く素敵でした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.658:
(4pt)

最後に小さい謎が

映画やネタバレを見ていないのでもしかしたら答えが出ているのかもしれませんが。
後半になって博士の記憶が持続する時間が減っているのが謎で謎で。もう1回読んでみようかな…。

そんなことはさておき、まず作品のテーマの選び方がすごいとただただ感心。
数学者の著作を読み、実際に著者に会い、それから色々紆余曲折あったのだろうが最終的にこの作品になったというのが驚きであります。
常識とか日常とかに埋もれて想像力が乏しくなってしまうと、こういう作品に出会えることは幸せでもあり、同時に悲しくもあるわけですが。

作品そのものは長いと思ったけども意外とすんなり読み進めることができましたが、ネックなのは要所要所に出てくる数式とその解のくだり。普段は難しいところはわかった顔をして無視してしまうのですが、いかんせん話の鍵がそれらの数式である以上は目を背けるわけにはいきません。正直読み終わった今でも理解できたかと言われると怪しい。
勉強のできない私にとっては読み方を考えさせられる一冊でした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.657:
(5pt)

自戒のひとときに読みたい本なのです。

思い出の本だったのでまた手に入れられてよかったです。
読み直してますがゆっくりゆったり出来る時間に読み進めて行きたいです
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.656:
(4pt)

沢山の人に読んでもらいたい。

人を愛する、そんな事を優しく考えさせてくれる小説でした。
心温かく、そして切なく。また数学の考え方、子供との接し方、学ぶことも沢山ありました。
読んで良かった、そう思える本でした。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.655:
(3pt)

普通。

文系なので抵抗があったが割とすんなり読めた。ただ野球の話とかが多い。私は野球が好きだったので良かったが、野球に興味のない人にとっては退屈だろう。お話の質は普通かな、可もなく不可もなく。
けど読んだら数学に対する抵抗が少し薄くなった気がする。文系の高校生くらいに勧めたい作品。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.654:
(5pt)

本当に良い作品は言葉にできない

記憶障害の数学者「博士」とその家政婦、そして家政婦の子ども「ルート」の3人の愛の物語。
愛の物語と書いたが、恋愛小説ではない。無償の愛、慈悲の愛のほうである。

今まで沢山の本を読んできたが、どんなジャンルであれ、良い本ほど言葉にできないという自説が私にはある。
この本はやはりその部類で、言葉では伝えられない温かさや寂しさがある。

読んでいて心が震えた。
博士と家政婦という「契約」の付き合いにルートの「愛」が加わって、何とも味のある物語が形成されている。
あぁ、自分の文章ではこの作品の片鱗すら紹介できない…。とにかく心に充実感が残っている。
とにかくこの本は全ての人に読んでもらいたい!全ての人に!

内容は若干外国の物語のように感じるが、日本の作品である。
野球選手の江夏が出てくるところからも、この作品の舞台は日本であることが分かる。
ただ、頭の中でアメリカを舞台に話を読んでみると、意外としっくりきた。
日本ではきっとこんな無償の愛を感じられる場所が無いからなのだろうか…。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.653:
(5pt)

不朽の名作

主人公の一人称で描かれてはいるものの、博士の行動・言動が丁寧に描かれているため彼の心理が手に取るようにわかりました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.652:
(2pt)

理系にはさっぱり

読んでる間はずっともやもやしました。
数式について説明しているときの、(主人公のフィルターを通した)博士の言葉が
なんというか文系チックで小奇麗で、数学好きの私の心には響きませんでした。
読んでいて気になった、博士の尋常じゃないほどの子供好きな理由とか、突然8時間の記憶すらできなくなった理由とか、
記憶が持たないのになぜ何日もかけて数学の問題が解けるのかとか
私が勝手に気になった疑問が全然解決しませんでした。

人の子供にルートと名付けるのも、数学を少し愚弄しているというか、本当に数学好きの人なら
そんなことしないだろうと、文系が作り出した虚像なのではないかと。
たとえばもし文系の人に、「墾田永年私財法」と名付けられたらいやだなあと。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.651:
(1pt)

なぜお薦めなのかamazonさん

本屋大賞第一回との見出しにつられれ買いました。読みました。
文学少女が心地よく思えるフレーズをつなぎ合わせた文章で、心に染みません。
数学がポイントであるはずなのに、数学を愛している文章でもなければ筋書きでもない。
必然性がないのなら、もう少し深い数学についての展開が欲しいなあ、勉強したのかしらこの方。
近来まれに見るがっかり作品がamazonのお薦めとして連絡が来たのでご返事します。
本屋大賞ってあんまり参考にならんね
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.650:
(2pt)

ほのぼの系

博士の人柄、生き方は素朴、誠実。子供の心を持った大人のお話。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!