■スポンサードリンク
博士の愛した数式
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
博士の愛した数式の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.32pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全849件 161~180 9/43ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作中設定で数字がよく出てくるが、あまりにもそろいすぎなのはでっちあげすぎ。 (一例:電話番号が1億までの素数の数と等しい) でも、気が付けば人類がたどった数の歩みを作者はうまく提示している。 それは見事。 本屋大賞受賞に異議なし! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場人物は少ない。主人公であるシングルマザーの若い家政婦とその息子、そして派遣先の数学者、通称「博士」。(そしてその義姉) 家政婦の目線で淡々と物語は進んでいく。 日常の描写が、とても繊細で愛おしく感じる。 80分しか記憶が持たない博士という難しい設定を、見事に書き上げた作品だと思う。 数学について興味のない者であっても、博士が語る数字の美しさに魅了されるだろう。 著者がこの本を執筆するのにどれほどの苦労を要したことか…… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数学者に聞いて色々な方向から物語をつくり広げている物語です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「80分しか記憶がもたない」「映画化された大衆作」などのキーワードを受けると涙必須の感動の名作だとかを期待してしまう方もいるだろうがそういう作品ではないと思う。 わざわざココ泣くところですよ〜という展開はないですし必要もないと思います。小川洋子さんらしい淡々とした不思議さ不気味さ、愛があって面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
繊細で美しい本だなとは思います。 ほっこりする場面もある。 でも私は感動できなかった。 主人公に魅力を感じなかったのかな。 気の毒な身の上だなとか、頑張れ、という気はするけども、 シングルマザーである必要性を感じない。 博士が子どもをとっても大切にする姿勢にはグッとくるが、 なぜそんなに子どもが好きなのかは理由が示されない。 博士の義理のお姉さんが、博士と付かず離れずの距離を保っているが、 煮え切らない感覚だけを覚える。 途中で、「何だか知ってるストーリーだな」と感じ、 最終的にこの本を読むのは二度目であることが判明。 良い本だと思いますが、それぐらい印象は薄い。 主人公の家政婦さんも、その息子も、 博士と出会う前から幸せで善良だったし、 博士はひたすら80分しか記憶が続かない数学者であって、 みんなが変化せず。 もしかしたら、そういうところが私の好みではないのかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説にはたくさんの数式が出て来ます。 また、80分しか記憶が持たない、という設定も興味を引きます。 しかしそれらは物語の核心と無関係にただ浮いてしまっている気がします。 この場合核心とは、 「仕事と子育てを頑張っているお母さん及びその子どもと つらい境遇の老人(数学者である必然性はない)との心温まる物語」 であると思われます。 数式も80分の記憶も、このシンプルな物語の飾りとしてしか作用していないと思います。 つまりこの小説の本質的な要素とは言えないのではないかと思ってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
80分しか記憶が持たないという博士のお話ですが、静かで美しく書かれている感じでした。 読む人によって、感じることが違うかな?と思います。 私自身は、相手を思いやる形は、いろいろで、繊細で難しいことだと思いました。 ちょっとした不注意で、つみあげたものが簡単に崩れてしまう怖さもあるな、とも思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
感動できる本としてのランキングが高かったため読んだが、確かに優しさのこもった物語ではあったものの、感動には至らなかった。結局は?と言いたくなるラストや物語の進み方がどうにも好きになれなかった。私自身数学に疎いためなのか。はたまた時代錯誤なのか。ただ読み切ったと言う作業的な感想だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数学者の博士と親子2人が数学を通して慈愛を深めていく物語。大事件やどんでん返しが起きるわけでもなく、日常を優しく描いたような作品でした。刺激が少なく心温まる小説を探している人にはぴったりだと思います。ただ個人的には物語のペース配分がいまいちでした。最初はとても幻想的で先が楽しみになる入り方でしたが、途中は停滞し、最後は駆け足になるといった具合で、ペース配分が謎でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何を伝えたいのか私にはわかりませんでした。登場人物の感受性もずれてる感じがします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非常に簡単で便利です。 良い製品です。特に価格のために。すべては、あなたがそれを打つことができない価格のために非常に満足して説明されています。私は再び購入する! これらは素晴らしいです 売り手は非常にいいです。 私が助けを求めるときはいつでも、私はすぐに答えました。 全体的に素晴らしい製品は、私は間違いなくお勧めします。 私は別のものを買わなければならないと思っているので、私が必要なときに検索する必要はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
が、作者はその美しすぎる数字に言葉によってさらなる命を吹き込んだ。 感銘。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事故によって記憶障害を背負った老人と、 家政婦とその息子の心温まる物語。 最後は義姉も加わって、さらにホッコリ。 数学は好きな方だやど、途中頭痛くなった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説やマンガが映画化されると、 その仕上がりに原作ファンはがっかりすることが多い。 けれども本作は、原作も映画もどちらも素晴らしい。 80分しか記憶がもたない数学博士と 家政婦とその息子がともに過ごす日々は、 読む人の心をやさしくします。 原作を読んで、映画を観るのも良し。 映画を観て、原作に触れるのも良し。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何度も読み直したくなる作品、映画になったのも納得。大切にコレクションの一冊にします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
感想は多くの方と同じ。 数冊の他の本と並行して読んだため、断続的となり、読了に割と時間もかかった。 しかも、大事件が起こるわけではない、博士との淡々とした日常を描く物語。 それなのに、読める。 じんわりと心に沁み、胸の奥が温かくなる。優しい物語。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
家政婦紹介所での事柄からのめり込むように話の中に引き込まれました。博士の奇抜な行動の理由、博士の紳士的な行動や発言、博士の背負う運命、全て家政婦と共に博士を愛してしまいました。 人間性について鋭く突っ込んだとてもいい本だなと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
冒頭から話がすっと入った点がすごくよかった。 内容は、数学が苦手なので難しかったが、数字と物語が上手く繋がっていたのと、テンポ良く読めるので、苦手でも苦にはならなかった。 最後は駆け足感はあったが、上手く物語が纏められているので、良い味が出てると思います。 特に恋愛と言うわけではないけど、人を思う愛というのがあって、家族ではないけどそれに近いものがあって、泣かされ、心が温まりました。 この作品と出会ったのはネットの評価でしたが、みなさんが勧める理由がわかります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こころがほっと温まったり、自分まで心配になったり、心を揺さぶられました。恋愛でなく 家族や他人との間に生まれる愛情でほっこりしたい人、数学が好きな人にオススメです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゆっくりとした展開で進んでいき、数学の定理が要所要所に散りばめられている。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!