■スポンサードリンク


(アンソロジー)

悪魔黙示録「新青年」一九三八―探偵小説暗黒の時代へ



このミステリに興味がある人は、以下のミステリも見ています。


ミステリー文学資料館:甦る名探偵 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

名探偵・金田一耕助の初登場作となる『本陣殺人事件』は、終戦からおよそ半年後、「宝石」創刊号に掲載された。

横溝正史:雪割草
B 0.00pt - 7.00pt - 4.62pt

横溝正史の幻の新聞連載小説、発表から77年を経て初の単行本化!

ミステリー文学資料館:古書ミステリー倶楽部 (光文社文庫)
B 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

江戸川乱歩の名作「D坂の殺人事件」は古本屋の女房殺しを描いたものである。

ミステリー文学資料館:古書ミステリー倶楽部III (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.33pt

本好きの間では、骨董的価値の高い本を古書、そうでないセコハンのものを古本と呼び分けたりもしますが、本書では個人蔵書、貸本等も含め、新刊書店で売られている以外の書籍を“古書”と称しました。

ミステリー文学資料館:古書ミステリー倶楽部II (光文社文庫)
- 0.00pt - 7.00pt - 4.67pt

古今東西、書物にまつわる小説は枚挙に遑がないが、近年は、古書を題材にした作品が注目されている。

ミステリー文学資料館:「別冊宝石」傑作選―甦る推理雑誌〈9〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.33pt

1948(昭和23)年、「別冊宝石」は、戦後日本のミステリー界の中心「宝石」の兄弟誌として刊行された。

ミステリー文学資料館:「宝石」傑作選―甦る推理雑誌〈10〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

1946(昭和21)年3月、「宝石」は創刊された。

海野十三:蝿男 (名探偵帆村荘六の事件簿2) (創元推理文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.50pt

名探偵帆村荘六、再び帝都に帰還! 科学知識を駆使した奇想天外なミステリを描いた、日本SFの先駆者と称される海野十三。

横溝正史:横溝正史ミステリ短篇コレクション2 鬼火 (横溝正史ミステリ短篇コレクション 2)
- 0.00pt - 6.00pt - 0.00pt

妖気漂うほの暗い情念。戦前を色濃く反映する傑作!自筆原稿によるオリジナル版『鬼火』を併録。

梶山季之:せどり男爵数奇譚 (ちくま文庫)
B 0.00pt - 7.25pt - 4.26pt

“せどり”(背取、競取)とは、古書業界の用語で、掘り出し物を探しては、安く買ったその本を他の古書店に高く転売することを業とする人を言う。

鷲尾三郎:屍の記録 (ミステリ珍本全集12)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

明治・大正・昭和と代々の当主が失踪を遂げる京都伏見の造り酒屋に潜む悪意の罠! 狐の祟りとされる伝説に隠された真相とは? 鮎川哲也『黒いトランク』と13番目の椅子を争った幻の本格ミステリが、ついに復活します!

ミステリー文学資料館:「探偵倶楽部」傑作選―甦る推理雑誌〈7〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

1950(昭和25)年、「探偵倶楽部」は創刊された。当初は、インテリの娯楽雑誌を目指していた。

海野十三:獏鸚 (名探偵帆村荘六の事件簿) (創元推理文庫)
D 5.00pt - 6.00pt - 4.55pt

科学知識を駆使したミステリを描いた、日本SFの先駆者・海野十三。

海野十三:火葬国風景 (創元推理文庫)
D 5.00pt - 5.50pt - 4.20pt

電気風呂が売りの銭湯で起きた殺人の謎を描く、デビュー作の本格ミステリ「電気風呂の怪死事件」。

ミステリー文学資料館:探偵小説の風景―トラフィック・コレクション〈下〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.00pt

鉄道を始め、自動車、乗合バス、客船など、乗り物を事件の舞台や小道具に使ったミステリーを集めたアンソロジーの第二弾。

下村明:風花島殺人事件 (ミステリ珍本全集08)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.67pt

私立探偵の葉山俊二は、青江糸子という若い女性から失踪した内縁の夫、花紋鶴吉の捜索を依頼される。

ミステリー文学資料館:幻の名探偵 (光文社文庫)
C 0.00pt - 0.00pt - 3.80pt

明智小五郎、金田一耕助、神津恭介の三大名探偵が華々しく活躍した時代から今日まで、日本のミステリーは名探偵の歴史でもあった。

森下雨村:白骨の処女 (河出文庫)
D 0.00pt - 4.00pt - 3.80pt

神宮外苑に放置された盗難車両から、青年の変死体が…その婚約者が大量の血痕を残し謎の失踪…連続殺人?の容疑者には大阪駅にいたという鉄壁のアリバイが…。

森下雨村:消えたダイヤ (河出文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.00pt

北陸・敦賀湾沖の海難事故で、ロシア・ロマノフ王朝のダイヤモンドが忽然と消えた。

横溝正史:横溝正史ミステリ短篇コレクション3 刺青された男 (横溝正史ミステリ短篇コレクション 3)
- 0.00pt - 0.00pt - 0.00pt

異形の男の暗い過去。

マージェリー・アリンガム:クリスマスの朝に (キャンピオン氏の事件簿3) (創元推理文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.33pt

小学校時代の同級生ピーターズが病死したという新聞広告を見たわたし、アルバート・キャンピオン。

大河内常平:九十九本の妖刀 (ミステリ珍本全集07)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

刀剣研究家としても知られる著者が刀を題材に描いた怪奇ミステリを集大成!菅原文太主演のカルト映画「九十九本目の生娘」の原作小説に長篇『餓鬼の館』と単行本未収録作7篇を加えた決定版!

フレドリック・ブラウン:街角の書店 (18の奇妙な物語) (創元推理文庫)
D 0.00pt - 5.67pt - 3.86pt

江戸川乱歩の造語である“奇妙な味”は、ミステリにもSFにも怪奇小説にも分類不能の、異様な読後感を残す小説を指す。

山前譲:落語推理 迷宮亭 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

落語と推理小説は昔から深い縁があった。

ミステリー文学資料館:大下宇陀児 楠田匡介: ミステリー・レガシー (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.00pt

ミステリー文学資料館は、日本の探偵・推理小説の書籍や雑誌を収集保存し、研究者や一般読者の利用に供するために一九九九年四月に開館した。

三上延:ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~ (メディアワークス文庫)
B 7.00pt - 7.33pt - 4.35pt

驚異のミリオンセラー、ビブリオミステリ最新刊 ビブリア古書堂に迫る影。

G・K・チェスタトン:詩人と狂人たち (創元推理文庫 M チ 3-8)
D 3.50pt - 5.50pt - 3.88pt

ガブリエル・ゲイルは風変わりな詩人画家であるが、いくつかの怪事件を解決した名探偵でもあった。

高橋鉄:世界神秘郷 (ミステリ珍本全集05)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.50pt

収録予定作品 世界神秘郷(孤島の瞳人、明笛魔曲、氷人創世記、太古の血、天童殺シ痛恨記、野獣園秘事、メデイア媛の触手、夢のアトガキ)、南方夢幻郷(蕃女の涙石、浦島になった男、怪船「人魚号」、神聖植物、聖パウロの冥婚)、交霊鬼懺悔、滝夜叉憑

ミステリー文学資料館:電話ミステリー倶楽部 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

グラハム・ベルが電話機を発明してから一四〇年の歳月が流れたが、とりわけ、この十数年の進歩は、黒電話からスマホへと、目まぐるしいばかり。

ミステリー文学資料館:「新青年」傑作選―幻の探偵雑誌〈10〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.00pt

1920(大正9)年、「新青年」は創刊された。その後、1950(昭和25)年に廃刊されるまで、400号を重ねた。

ジョン・ディクスン・カー:緑のカプセルの謎【新訳版】 (創元推理文庫)
B 6.67pt - 6.80pt - 4.26pt

小さな町の菓子店で、何者かが商品に毒入りチョコレート・ボンボンを混入させ、死者が出るという惨事が発生した。

小栗虫太郎:黒死館殺人事件 (河出文庫)
D 4.30pt - 5.00pt - 3.89pt

黒死館の当主降矢木算哲博士の自殺後、屋敷住人を血腥い連続殺人事件が襲う。

飛鳥高:飛鳥高探偵小説選〈1〉 (論創ミステリ叢書)
- 0.00pt - 0.00pt - 0.00pt

建築技師の書いた本格ミステリ集。

鮎川哲也:鮎川哲也探偵小説選
- 0.00pt - 0.00pt - 3.50pt

戦後推理小説文壇の巨匠、鮎川哲也の知られざる作品がよみがえる! 未完の遺稿「白樺荘事件」、ファン待望の単行本初収録。

ミステリー文学資料館:さよならブルートレイン: 寝台列車ミステリー傑作選 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.00pt

二〇一五年八月、札幌駅を旅立った「北斗星」の姿を最後に、半世紀以上にもわたるブルートレインの歴史に幕が降りた。

ミステリー文学資料館:少年ミステリー倶楽部 (光文社文庫)
- 0.00pt - 5.00pt - 0.00pt

純真で無垢な少年の姿は、大人の心を洗い清めてくれる―だが、誰しも少年だったころの昔日を思い返してみれば、他者への憎悪や妬み、邪悪で穢れた心の存在も否定できない。

赤沼三郎:赤沼三郎探偵小説選 (論創ミステリ叢書)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

悪魔黙示録を書いた夢法師。デビュー作「解剖された花嫁」から『新青年』を経て『宝石』に至る流れを鳥瞰。

今村昌弘:屍人荘の殺人
A 6.52pt - 7.50pt - 2.97pt

神紅大学ミステリ愛好会に所属する葉村譲と会長の明智恭介は、曰くつきの映画研究会の夏合宿に興味を抱き、同じ大学に在席する美貌の探偵、剣崎比留子と共に紫静荘を訪ねた。

久生十蘭:魔都 (創元推理文庫)
C 5.00pt - 6.25pt - 4.50pt

『日比谷公園の鶴の噴水が歌を唄うということですが一体それは真実でしょうか』――昭和九年の大晦日、銀座のバーで交わされる奇妙な噂話を端緒に、帝都・東京を震撼せしめる一大事件の幕が開く。

乾くるみ:自薦 THE どんでん返し2 (双葉文庫)
D 0.00pt - 4.83pt - 2.00pt

名だたるミステリ作家があなたを仰天させる! 物語の最終盤で読者の予想をひっくり返す、どんでん返し。

浜尾四郎:鉄鎖殺人事件
D 6.00pt - 6.50pt - 3.40pt

殺人現場に残された西郷隆盛の引き裂かれた肖像画は、死体の顔と酷似していた。

ミステリー文学資料館:江戸川乱歩に愛をこめて (光文社文庫)
D 0.00pt - 3.00pt - 4.67pt

日本のミステリーの始祖として、厖大な作品と偉大な業績を遺し、いまなお燦然と輝きつづける巨星・江戸川乱歩。

ミステリー文学資料館:「探偵文芸」傑作選―幻の探偵雑誌〈5〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

大正12(1923)年に創刊された「秘密探偵雑誌」の後身が、「探偵文芸」である。

ミステリー文学資料館:「エロティック・ミステリー」傑作選―甦る推理雑誌〈8〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.67pt

「エロティック・ミステリー」が独立した雑誌として創刊されたのは1960(昭和35)年。

ミステリー文学資料館:剣が謎を斬る (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

時代小説の中に流れるミステリーの水脈!―ミステリー文学資料館編の新企画「名作で読む推理小説史」は、テーマごとに昭和、平成のミステリーの傑作短編を精選。

紀田順一郎:古本屋探偵の事件簿 (創元推理文庫 (406‐1))
C 6.00pt - 6.67pt - 4.17pt

「本の探偵――何でも見つけます」という奇妙な広告を掲げた神田の古書店「書肆・蔵書一代」主人須藤康平。

横溝正史:朝顔金太捕物帳
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

5大捕物帳の一つ、人形佐七捕物帳の著者の横溝正史氏は、「佐七」以外にも多くの捕物小説を残している。

ミステリー文学資料館:「ロック」傑作選―甦る推理雑誌〈1〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

戦後相次ぎ創刊された推理小説専門誌を総覧するシリーズ(全十巻)。

栗田信:醗酵人間 (ミステリ珍本全集03)
B 0.00pt - 0.00pt - 4.00pt

墓場から甦った復讐鬼・醗酵人間とは何者か?!醗酵人間・九里魔五郎が巻き起こす奇想天外な怪事件!

甲賀三郎:蟇屋敷の殺人
C 0.00pt - 0.00pt - 3.50pt

車中の首なし遺体が発見されるや、次々に殺人事件が。

海野十三:深夜の市長 (創元推理文庫)
- 0.00pt - 5.00pt - 5.00pt

昼とは全く別の姿をした、真夜中の東京“大都市T"。

横溝正史:由利・三津木探偵小説集成1 真珠郎
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

元警視庁捜査課長の私立探偵・由利先生と「新日報」記者・三津木俊助見参! 耽美と怪奇趣味に彩られた大胆なストーリー展開で、読者をとらえてはなさない傑作シリーズ、待望の刊行開始。

宮崎惇:21世紀失楽園 (ミステリ珍本全集10)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.50pt

幻のミステリ作品群に再び光を当てるべく発刊され、ファンの皆様にご好評を頂いている「ミステリ珍本全集」、シリーズ第10弾となる本書では、昭和30~50年代にSF、ミステリ、時代小説の各分野で活躍した宮崎惇氏の幻の作品群を集大成。

蒼社廉三:殺人交響曲―長編推理小説 (1963年)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.00pt


スポンサードリンク