(アンソロジー)
悪魔黙示録「新青年」一九三八―探偵小説暗黒の時代へ
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
悪魔黙示録「新青年」一九三八―探偵小説暗黒の時代への総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
■「猟奇商人」 城昌幸 ■「薔薇悪魔の話」 渡辺啓助 ■「唄わぬ時計」 大阪圭吉 ■「オースチンを襲う」(随筆)妹尾アキ夫 ■「懐かしい人々」(評論)井上良夫 ■「悪魔黙示録について」(随筆)大下宇陀児 ■「悪魔黙示録」 赤沼三郎 ■「一週間」 横溝正史 ■「永遠の女囚」 木々高太郎 ■「蝶と処方箋」 蘭郁二郎 探偵小説の歴史を断面的に手軽な年鑑っぽく見せる本書は久々の大満足な編書。 ホームズ・乱歩のパスティーシュ集みたいなのは他社にやらせておけばいい(面白いのは本編よりも新保博久氏の質・量共に贅沢な解説の方だった)。 やっぱりミステリー文学資料館の本はDeepでないとね。 城・横溝・木々以外は全て入手難なとても有難いセレクション。 帯で昭和13年の時局悪化を匂わせるも、幸い本書収録作品には軍靴の音はまだ大きく聞こえてなく「蝶と処方箋」とあと2作にごく僅か。 「一週間」の日比野史郎はあの中村進治郎がモデルに見える。横溝らしい遊びだが、ちょっと結末が気の毒かな。 核を成す短めの長編「悪魔黙示録」には唯一の単行本(昭和22年)にない見取図と地図が載っている。 これは初出誌『新青年』もしくは再録『幻影城』にあったものなのか、それとも本書の為に新しく作成したのか? 大下宇陀児が紹介文を書いているのは、赤沼が九大の後輩ゆえ。宇陀児は夢野久作しかり九州の探偵作家のプッシュによく手を貸した。 赤沼三郎については『幻の探偵作家を求めて』(現在絶版)に詳しい。山前氏よ、鮎川哲也のこの超名著の完全版をどうして文庫再発しないの? 戦前・戦後は問わないので、過去のアンソロジーや『論創ミステリ叢書』で手を付けていない作品をこの秀逸なミステリー・クロニクルで続々復活させてほしい。 それにしても、都合の悪い事実にはすぐに情報操作・隠蔽工作を図る2011年の日本は昭和10年代の戦時下と何も変わっていない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、ミステリー文学資料館編集によるアンソロジーの新シリーズの一冊である。 巻頭言にあるように、ミステリもその時代と無関係ではない。 そこで、その時代性を加味して企画されたのが本書から始まるシリーズである。 本書は1938年の「新青年」誌掲載作品からチョイスされたものである。 そして、本シリーズで最も興味深いのは、これまでのシリーズでは収載され難かった中・長編作品にスポットをあてる、ということである。 本書では、赤沼三郎「悪魔黙示録」がそれである。 本作はかつて「幻影城」誌に再録された際に一度読んではいるのだが、なにしろ30年以上前のことである。 タイトルのみ記憶に残ってはいたが、その内容はすっかり忘れてしまっていた。 そこで、この機会に再度読んでみたのである。 タイトルからは、肘洋におどろおどろしいものを感じるが、けっしてオカルティックだったりペダンティックだったりするわけではない。 新人賞応募作品のため、文章は少々読み難いところがあるが、アウトドア描写もあり、なかなか面白いミステリである。 ただし、読んでみると、作品の内容が記憶に残らなかったことがよく分かる。 印象深いキメの場面がないのである。 しかし、それは本作のミステリとしての欠点ではけっしてない。 「悪魔〜」のほか、本書には大阪圭吉「唄わぬ時計」や木々高太郎「永遠の女囚」などの作品が収載されている。 1938年は、前年に始まった日中戦争の、まさにまっさかりの頃であり、ミステリにもさまざまな制約、戦争の影がかかってきた時期である。 その中で、「新青年」誌と、多くのミステリ作家たちが、どのように藻掻き苦しみながら、ミステリを守っていこうとしていたのか。 本書で、その一端がうかがえる。 先日読んだ山本周五郎の少年探偵シリーズも同時期の作品だが、戦意高揚なのかどうか、軍礼賛という姿勢があからさまなものだった。 さすがに本書収載の作品はジュヴナイルではないので、そこまでのことはない。 しかし、翌1939年には乱歩「芋虫」が削除を命じられるなど、戦争の影響が次第に大きくなりつつあるという時勢だった。 そういった時代性を、ミステリ作品を通じてうかがい知ることもまた、現代に生きる我々の役割なのかもしれない。 今後、本シリーズがどのように続いていくのか、非常に興味がある。 そして、どのような中・長編作品にスポットを当ててくれるのかもまた、期待がいっぱいである。 楽しみにしたい。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|