■スポンサードリンク
屍人荘の殺人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
屍人荘の殺人の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.97pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全499件 81~100 5/25ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容、セリフ、登場人物、全てチープです。最後まで読んだら面白くなるかな?と思って我慢して読みました。時間を返してほしいくらい。 小学生にはウケる内容だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは、とても個人的な意見です。 本作品のファンや、原作者ファンの方、ご容赦下さい。 綾辻行人氏の「館シリーズ」等の名前が挙がっており、期待はしたんですが、「これが大賞作品って、どこまで日本のミステリー作家の選考力は落ちてしまったのか?」って位の衝撃の内容でした。 コレは、好き嫌いを選ぶんだな~とも思えば良いのですが、本格ミステリー!と銘打っているのに、話の設定、話の筋&展開、登場人物、謎解き等が「浅い、なんとも浅すぎて薄い」としか言えない。 主人公に関しては、全くもって共感しないと言うか、全ての登場人物の掘り下げが殆ど無く、誰がどんな思惑があるのか、行動原理が分からない。コレは致命的だと思う。 直ぐに殺されてしまう側の人間も、一応ある程度の人物設定があるべきだし、主人公やヒロイン等の説明や設定も深堀されていない。 昨今のラノベの方がよほど、考えて書かれているのでは?と思ってしまう内容です。 ブックオフで定価以下、または底値の100円(税別)で読む方が良いと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ラノベを彷彿とさせる軽い文。アニメや漫画に出てくるような記号的なキャラクター。 ミステリーに興味はあるけど本格ミステリーは敷居が高い。という方にオススメです。 良くも悪くも軽く読めます。 深い動機や人物背景などはいったん横に置いておいて、そういうエンターテイメントとして楽しむのが吉です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつかおもしろくなるだろうと期待して最後まで読みましたが、ずっとつまらなかったです。楽しみな読書が苦痛な時間となってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルのとおりです。 本格的な作品を好む方にはおすすめできません。 暇つぶしなら、まぁいいんじゃないでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作中で主人公がライトミステリーを嫌悪するセリフを言うが、まさにこの小説がライトミステリーだったという皮肉。童貞が書いたの? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
檜樫書店販売、Amazon発送の本商品を、新品の価格で新品を購入したはずでしたが、明らかに中古品の本が届きました。このような商品が届くのは大変遺憾です。返品します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
わたしは単行本で読んだのですが、現在アマゾンでは単行本が売られていません(不思議ですね、わたしはアマゾンで買ったんですよ)。という訳で感想を文庫本の書評欄に書き込ませていただきます。アマゾンは大変便利に利用させていただいていますが、時々こうした現象がおきるようです。もっとも注文履歴から入ると単行本に行き着きます。このあたり、改善できないでしょうか(わたしの探し方が下手なのかも知れませんが...)。 本編の中で主人公の葉村に云わせているように、密室殺人・クローズサークルはかなり以前からもはや種切れになってしまっています。結局葉村が解説するとおり、何種類かのトリックを組み合わせることによって何とか新しい物を作り出しているのだ、というのはみずから大のミステリファンである作者の実感・本音であると思いました。 そんな中で生物化学兵器が生んだゾンビの出現によるクローズドサークルという突飛な発想、しかもそのゾンビをうまく利用した殺人というのは確かに面白い工夫だと思いました。作者がデビュー作で第27回鮎川哲也賞を受賞し、大変に玄人受けしたというのも頷けます(審査員が全員Aをつけたそうです)。何しろネタ切れのところに「これでどうだ~!」と暴投気味の剛速球で乱入したのですから、いわゆる本格ミステリ作家たちにとっては衝撃だったのでしょう。 とはいうものの少し穿った見方をすれば、これは確かに本格ミステリにはなかったものかも知れませんが、他のジャンルを見渡せば特に珍しいものではなく、そういうジャンルを越えた組み合わせが新鮮だったというだけだという批判も当然あるとも思われます。しかしこの作者の何が何でも読ませてやる、という気合いには一目も二目も置かなければならないと思います。突き放して批評するのは簡単ですが、自分で実作するとなると話は全く別になるからです。わたしは作者のチャレンジ精神を評価したいと思いました。 という訳で、わたしはこの作品を評価したいと思うのですが、一方かなりの方が指摘されているように文章には改善の余地がありますね。特に会話文はだれが喋っているのか分からなくなって、読み返す場面がかなりありました。男まさりの高木が男臭い言葉遣いをするのはまあいいとしても、気が弱いと設定されている女子まで男言葉で普通に話すというのには違和感があります。作者は工夫したつもりなのかも知れませんが、もっと自然な文体、会話体を使った方が作品の発想が生かされるのではないかと思いました。たとえばまず冒頭のところから、葉村が使う一人称を「俺」ではなくて「ぼく」しただけで作品のイメージが相当変わり、その後の登場人物たちの会ものになっていたものになっていたのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画見てから読んだんだけど結果的に腑に落ちない。読んでてこんなしんどいと感じたの初めてかも。逆パターンなら良かったのかと思ったけど、書店で立ち読みしても買う気にならなかったからその感覚は当たっていたのかも。 ミステリの用語をやたら使うあたりがなんかゾワゾワした。いい文章を書いてるところもあったんだけど、なんか合わない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文句なしに楽しませて頂きました。 ミステリー好きにも○○○好きにも、2度美味しい展開 ヒロインが災いを招く体質の為に家族からも疎んじられる、という中二病丸出し設定もご愛敬。 ○○○を台風や崖崩れや猛吹雪の代わりに使うシチュエーションは、誰も思い付かなかったというよりも皆思い付いたけどあえて書かなかった、という感じですが危機感と恐怖感を煽るには○○○という存在が 読み手の共通認識として定着している今は、とても上手く配置されています。 お気にキャラが、この手の話では出た瞬間に死亡フラグが立っているオタク系マニア君だったので、 奇跡的に助かって良かったです。(助かった後はともかく) 登場人物のネーミングにイメージを関連付けているようなので、ワトソン君の名前が「新旧交代」を意味する 「ゆずりは」なのが気になるところです。 唯一引っかかるのは、序盤で死亡する探偵に日本を代表する名探偵の名を2人も使い、さらにその二つ名には 世界的に有名な名探偵の名を使っていながら、あっさり○○○の餌食として退場させた意図でしょうか。 「これからはチートな美少女探偵の時代だから、古臭い昭和の名探偵はさっさと退場してね」だとすれば 意気込みと言うよりも、不遜が過ぎると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゾンビが必要だったのか、よくわからない映画でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有栖川有栖さんが絶賛、という前評判で期待しすぎたかも。他の方も書かれていますが、文章がラノベ調。ラノベよりも酷い。「小説家になろう」に載っているような文体で、読み進めるのが辛かった。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格ミステリかと言われると、私にはちょっとよく分からない。 トリックなどはよく考えられているのだろうと思うのですが、何しろシチュエーションの有り得なさと、語り口の軽さと、キャラについていけずで、途中でめげてしまいました。 合う合わないがあるので、若者なら楽しく読めたかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
○○○が出てくるからクローズドサークルになるという展開自体は、自分は受け入れられた。人によってはもうここでガッカリすると思う。 これでパニックホラーみたいになるならまだしも、そんな状況になってるのに残されたメンバーには全然緊張感がなく、目の前まで○○○が迫ってきてるのに、悠長に素人が現場検証したり映画見たり曲垂れ流したり安いラブコメしたりするシーンには呆れた。 主人公は序盤で辛いことがあったのに特に錯乱することもなく、たまに思い出したように悲しんで見せたりするだけ。その上重要な部分の証言を読者にすら伝えない形で最後まで誤魔化しているから、ミステリなのに読者に全然まともに考えさせる気がなくて呆れた。 ヒロインは大した理由もなく主人公に執着してみせ、無神経極まりない発言をして主人公に拒否られたりするような女なのに、なぜか純真無垢で薄幸で傷つきやすい人みたいな扱いをされる。モデルやアイドルより美人とかいう設定必要だった?ラノベのヒロインなら好かれそうなキャラだけど、ミステリの探偵役としては魅力もあまり感じられなくて読んでて苦痛でしかなかった。 ○○○のきっかけはこの本一冊では全然語られないまま終わるのも「なんだったのこれ」って感想しか残らない。本を読んで「お金と時間損したな」って思ったのは初めて。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場人物、クローズドサークルの作り方、割と軽めな文章など、好き嫌いが分かれる作品だと思います。自分としては、これまでのミステリとは違った面白さがあったので、好みね作品でした。☆4か3で迷いましたが、探偵ペアの今後に期待しての3にしておきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話題作だし、安く手に入ったので。最初の段階でゾンビが出現して、ミステリーはどこ行った?って途中離脱に耐えながら読み進めると殺人事件が発生。しかも半密室。ゾンビ苦手なのでその描写部分は怖かったけど、推理部分は面白かった。そんなのあり?って考えたらミステリーはつまらない。誰が犯人?どう謎解きするの?あっという間に読み終えた。ゾンビウイルスが蔓延せず終息したのは良かった。現実はウイルスはストップせず天井知らず。本書のように終息してくれたらいいのに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数年前にTVや映画で流行った〇〇〇でクローズドサークルを作ってしまう発想が斬新だった。 伏線やトリックもほどよく散りばめられていていて読みやすかった。 ただ、犯人の動機が連続殺人を企てるにしては弱いかと。。 あと序盤を読んで活躍を期待していた人があまりにもあっさりと舞台からいなくなってしまったのが残念でした。 過去のミステリ3冠の「容疑者Xの献身」と比べてしまうのは酷だが十分に楽しめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直いってミステリーではない。 ゾンビもの、非現実的な創作ものが好きな方には良いかもしれないです。 私は本格的な推理ものを期待していた分、正直微妙でした。ミステリーが好きな方にはオススメしません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
見取り図があるのはとてもよかったのですが、どうしても文体があわず、途中で断念してしまいました。 句読点が少なく一文が長いため、私には読みにくく感じてしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格的ミステリかと思って手に取ったのですが、ミステリー風ラノベでした。文章もあまり上手ではなく不必要な描写も多く読みづらい。後悔です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!