■スポンサードリンク
屍人荘の殺人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
屍人荘の殺人の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.97pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全85件 1~20 1/5ページ
| ||||
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゾンビを使って密室状態を作り出すという演出は、なかなか面白かった。が、終盤の謎解き部分になって、犯人の動機や異常なまでの行動力が全然腑に落ちなかった。というか、謎解きの最終章のタイトルが「冷たい槍」という名称で、実質的に犯人ネタバレしているのが非常に萎えた。また、主人公が犯人の犯行を見逃した動機も今一つピンとこなかった。少し過剰気味ともいえるキャラ描写をしていたのに、肝心な部分が描き切れておらず、★3とした。全体的なトリック等は楽しめる部分もあっただけに残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初ジャンル間違えたかと思ったがクローズドサークルになりました。ドラマでも映画でも小説でもアイデアは出尽くしたと言われて久しい昨今ウルトラCというかごった煮というか豪快なアレンジに脱帽。なんか推理とドラえもんの七つ道具が入り混じる名探偵コナンみたいな世界観なのでそこのトリック未来道具の選択肢でちゃいませんかという野暮はなしで読みましょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリ系のレビューではネタバレを含まず、匂わせになるような記述もなるべ く排除するようにしているのですが、今回は難しいですね。序盤からとんでもな い状況になるという事に触れないわけにはいきません。そこが本書のキモなので。 そのとんでもない事が受け入れられない方も少なくないと思います。私は読んで いて面白ければ基本なんでもアリなのですが、こういうのが読みたいんじゃない という人がいるのも当然でしょう。急に違う料理が出てくるようなものですから。 さてレビューですが、タイトルで完結しています。この設定と展開はそれなりに 楽しめましたが、本格ミステリとして見た場合はいたって平凡な内容です。犯人、 動機、方法(トリック)、どれもイマイチで、そこに驚きや感動はありません。 登場人物もいわゆる美少女系アニメに出て来そうなフォーマットに、台本でも読 んでいるかのような不自然な口調が多い印象で、まさかこれは全部映画の撮影で したなんてオチじゃないだろうな?と、いらぬ深読みをしてしまったくらいです。 極限の状況下にあって、あまりに緊張感や切迫した様子がないのも気になります。 突飛な設定で興味を惹くのは成功していますが、肝心の物語に中身がなく、最終 的にはあらゆる部分が中途半端だったという感想です。変わり種がお好きな方に。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ラノベとして読むなら楽しめると思う。 ただ、本格ミステリを期待して読むとガッカリする。 非現実的な要素があると、全てがつまらなく思えてしまうタイプなので、買ってしまったからには勿体ないから読み通した、みたいな感じ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
設定が秀逸。トリックも唸らされた。ただ、あまりにも動機が脆弱な気がして納得感がなくそこが残念でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
△感想 全体の構成はワクワクするようなもので、終始ハラハラしながら読むことができました。 個人的にゾンビものが好きなので、その状況を利用した密室殺人なので楽しむことができました。 △殺害トリックについて 密室ものとしてはシンプルなトリックで可もなく不可もなくでした。 △文体について 読者のターゲットを広く取っているせいかかなり読みやすかったです。 ただし、文章からは必要な情報を得られるだけで読者の想像力を掻き立てるような描写はないです。 △動機について 読者が置いてけぼりに感じました。 実は幼馴染だったという設定は犯人だけでなくどの登場人物にも適用できてしまうので動機として納得感が弱かったです。 △葉村のアリバイについて 震災のトラウマで、自分のものであっても人の荷物を盗ることができない、という設定は厳しかったです。 震災にトラウマを抱えているような描写はありましたが、その説明だけでは不誠実に感じました。 △ゾンビについて 主人公たちは最終的に屋上まで追い詰められていますが、破られてしまった非常扉については何かしら工夫ができたのではないでしょうか? 主人公は破られそうなことに気づいていながらなぜ対策を打たなかったのか納得ができませんでした。 △その他 主人公と剣崎の描写が気持ち悪いです。 童貞大学生の目線なので深夜アニメを見る感覚です。 最後まで主人公に感情移入しきれませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「かまいたちの夜」とか好きな人は夜中とかに暇潰しに最適なんではないでしょうか。自分は最近海外SFのクソ翻訳を途中で投げ出したけど、これは一気読みできました。設定に賛否あるのは当然でしょうね。ゲームっぽくて自分は楽しめました。一部キャラの口調が気になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画化もされた話題作ですが、いまさらながら読了しました 恐らく今作で最も評価されているのは“●●●”が登場する新本格ミステリという斬新な設定なのでしょう 帯でも有名な推理作家たちからたくさんの賞賛の声が寄せられており、さてこの作品どんなトリックを仕掛けてくれるのだろうとワクワクしながら手に取りましたが…… 結論から言うと期待し過ぎたかな…というのが素直な印象でした “●●●”物という点を除くと動機からトリックまでミステリとして非常にシンプルな構成となっており、結末に向かえば何か驚かせてくれるものがあるだろう…という期待も悲しいことに裏切られてしまいました 昨今の新本格ではファンタジー世界を舞台にしたミステリなども普遍的に存在するくらい懐の広い界隈なので、“●●●”というだけではいささかパンチが弱いかなぁと思ってしまうので この作品、実は逆にあまりミステリを読みなれない人ほどその意外性に刺さるのはないかと感じました 総じて個人的には期待ハズレという印象ですが、剣崎さんは可愛かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
mediumを先に読んだからなるほどこれに喧嘩を売ったんだなと思った 探偵も助手も不謹慎で好感が持てないから腐したくなる気持ちもわからなくはない 読みやすかったけど真犯人の犯行動機が腑に落ちないし主人公がしたことって倫理的にどうなの… 天然()ヒロインと凡庸な主人公をイチャコラさせたい作者的にはただ邪魔な存在の明智が一番魅力的というのが皮肉w | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有名ミステリー賞を総なめにして、「特殊設定ミステリー」という新たなジャンルを築いたとミステリー小説界隈では話題になっていた『屍人荘の殺人』。 しかし、その発売の数ヶ月前に国民的漫画『名探偵コナン』(FILE No.269「ゾンビが囲む別荘」)でゾンビ(実際には本物のゾンビではないが)に囲まれた山荘での殺人事件という『屍人荘の殺人』そのまんまの設定の回があり、ネットでは「コナンはとうとうゾンビ漫画になったのか?」って感じでちょっとした話題になっていた。 数ヶ月前にミステリー×ゾンビ物がコナンで既出済みの設定(もしくはコナン以前にもミステリー×ゾンビパニック物はあったかも)なのを知ってか知らずか、 『屍人荘の殺人』が受賞したミステリー賞の審査員の有名作家先生や編集者さんたちは、声をそろえてミステリー小説にゾンビパニック物を合体させたことを称賛していた。 ミステリー小説界隈の方たちは所詮漫画の名探偵コナンなんて知らないのか眼中にないのかな。 (ちなみに「屍人荘の殺人」は本格ミステリー物としてはトリック含めてふつうに良作以上です。 ただゾンビ設定込みのトリックの作品ですし、既出済みのゾンビ設定込みで革新的大作かのように称賛するのとはまた違う気がします) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゾンビはすごい。流石にイタリア映画「ゾンビ」には負けるが、他のゾンビ映画の内容よりもいい。徐ラー好きにはいいかも。私は。はまってしまった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋で購入して読みました。ラノベ風な文体ということもあり、クローズドサークルなのにあまり緊迫感がないように感じました。最近では小説ではなく啓発本や芸能人のエッセイなどを読む方が増えているそうなので、これくらい軽い文体の方が読みやすくて売れるのかもしれません。本格ミステリを読みたい方にはおすすめできないかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
そこまで気持があるのなら、私は止めはしないので、 なにも時間やトリックを使わず、そのようにと思いますね。 漫画の金田一っぽい展開でしたね。 感染した人々が回復に向かう物語ならまた読みたいと感じます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中古、非常に良い とあり購入。状態は確かに良いのですが、本自体が変なニオイが付いていてどうすべきか思案しています。ニオイを消す方法ありますか? やっぱり新品を購入するべきでしたかね…後悔。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
檜樫書店販売、Amazon発送の本商品を、新品の価格で新品を購入したはずでしたが、明らかに中古品の本が届きました。このような商品が届くのは大変遺憾です。返品します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場人物、クローズドサークルの作り方、割と軽めな文章など、好き嫌いが分かれる作品だと思います。自分としては、これまでのミステリとは違った面白さがあったので、好みね作品でした。☆4か3で迷いましたが、探偵ペアの今後に期待しての3にしておきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
見取り図があるのはとてもよかったのですが、どうしても文体があわず、途中で断念してしまいました。 句読点が少なく一文が長いため、私には読みにくく感じてしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普段ミステリーは読まない私にも、読みやすくはありました。謎の機関、謎のウイルス、個性の強い登場人物、壮大な展開があるのかな?と期待して読みましたが、殺人犯の推理は沢山ありましたが、最初の前振りはサラッとし過ぎてて残念でした。 登場人物のやりとりにオタク感が強いので、漫画やアニメの方が向いていると思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新感覚の本格推理もの!という触れ込みで話題になっていましたが、本格というよりはミステリー要素のあるライトノベルという感じです。 せっかくのクローズドなのに次に誰が狙われるのか(登場人物ですら)途中から予想できてしまうので、館ものにありがちな緊迫感や登場人物たちが疑心暗鬼になる描写はありません。殺されるのもいかにも恨みを買っていそうな印象の悪い人ばかりなので意外性もありません。 ヒロインである比留子さんの美貌や聡明さがこれでもかというくらい描写されているので、美少女探偵に振り回される平凡男子という構図が描きたかったのは明白ですが、そのわりに比留子さんが初対面である主人公を異常に気に入っている理由は不明。 また、主人公が犯人を庇う動機付けも弱すぎるように思います。おそらく犯人を過度に悪人にしたくないという配慮なのかもしれませんが、結果として主人公に「どれだけ善良そうでも、結局は人命よりも自分の主義を優先させる偽善者」という印象を与えてしまっていると思います。 トリックに矛盾があるわけでもないですし、全体としてはよくまとまっています。映像化・コミカライズ前提のエンターテイメントとして考えるとなかなか面白かったと思います。 本格推理ものとしてではなく、ライトノベルとして売り出すべきだったのでは…。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!