■スポンサードリンク
iisan さんのレビュー一覧
iisanさんのページへレビュー数1393件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1986年から2022年まで、さまざまな媒体に掲載された身辺雑記集。子どもの頃の思い出からギャンブル、交遊、自作の解説までバラエティに富んだ内容で、短いながら随所に黒川博行ワールドの成り立ちがうかがえる。黒川ファンにオススメ。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
イギリス女性作家のデビュー作。お金に不自由なく暮らしている29歳の人気インスタグラマーが実は非道な男たちに復讐する殺人者だったという、ダークでユーモラスな風俗小説である。
ロンドンの高級住宅地から優雅な独身生活を発信し、フォロワー数百万人という人気インスタグラマーのキティ・コリンズ。同じような境遇の仲間との贅沢な日々をネットに上げ、いいねの数を誇るだけの馬鹿女のように見えるのだが、実は女性に暴力を振るう男たちが許せず、様々な手段で殺害していく凄腕の殺し屋でもある。という、何とも凄まじいヒロインがユニークで、これまでにないユーモラスでノワールな作品として異彩を放っている。 殺す相手が一人、二人ならダークなミステリーになるのだが、次から次へと殺していくことで愉快な物語に変化し、読後感は悪くない。 ユーモア・ミステリーのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者お得意のお金を巡る悲喜こもごもの物語6話。第1話で専業主婦が爪に火を灯して貯めたへそくりで買ったルイ・ヴィトンの財布を次々に手にした、30代後半、就職氷河期世代の登場人物が繰り広げる、ちょっとリアルでユーモラスで悲しいエンタメ作品である。
主題となるのはマネーリテラシー、主婦や安サラリーマン向けの節約雑誌、蓄財雑誌に常に取り上げられている情報だが、原田ひ香のストーリー構成の上手さで楽しめる作品になっている。 デフレを脱却しないうちにインフレに襲われている今の日本をあらわにした作品と言える。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ロンドン生まれ、西オーストラリア育ちの英国人新進女性作家の初邦訳作品。二人の少女が殺した男の死体を捨て、車を奪ってオーストラリアのハイウェイを北へ、北へと逃走する、熱量が高いロード・ノベルであり、バディ・ノワールである。
高校を退学したばかりの白人・チャーリーは姉の恋人・ダリルが見せびらかした金の延棒を盗んだことから争いとなり、はずみでダリルを殺害してしまう。たまたまその場に居合わせた、先住民の血を引く大学生・ナオはなぜか警察に通報するのを嫌がり、死体を隠して逃走することを提案する。二人はダリルの車を奪い、死体を湖に捨て、西オーストラリアのハイウェイを北へ向かって走り出す。チャーリーは警察から逃げようとしたのだが、ナオが共犯者となったのは何故か? しかも、奪った車には10kgの金の延棒が隠されており、二人は正体不明の何者かに追跡されることになる。それぞれに隠し事があり、性格が正反対の二人はことあるごとに対立し、怒りをぶつけ合いながら見えないゴールを目指して行く…。 古典的名画「テルマ&ルイーズ」の流れを汲む女性バディのロード・ノベルで、ただただ逃げる二人のひたすらな熱情が豊かな物語を生んでいる。さらに全編に、二人がそれぞれに持つ、ヒリヒリした怒りが溢れ出し、最後まで緩みのないサスペンスが強いインパクトを残す。 文句なしのオススメ作品だ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1954年に発刊された時の原題は「Black Friday」だがルネ・クレマン監督で映画化されたため、映画と同じタイトルが付けられたというノワール・サスペンス。警察に追われて逃げてきたフィラデルフィアで殺人の現場に遭遇し、犯人たちに捕まってアジトに連れ込まれた青年・ハートが犯人たちの強盗計画に加わるという巻き込まれ型だが、ハート自身も犯罪者であり善悪を問う物語ではない。寒風吹き荒ぶ街で倫理観なく漂うギャングたちのハードボイルドな関係がメインだが、いかんせん70年も前の話で時代のズレが隠しようもなく、ちょっと退屈。
映画を観た方が原作との対比を楽しみたいならオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
特異すぎる主人公のキャラ設定だけで読みたくなる、韓国発のノワール・エンタメ作品。1013年の発表当時はさほど話題にならなかったものが、SNSでじわじわ人気が高まり、2018年に改訂版を刊行、以後海外でも翻訳が相次ぎ、韓国では映画化されたという。
本作の魅力の第一は65歳の小柄で平凡な老女が凄腕の殺し屋だという、常識を突き破った主人公像にある。依頼された殺しは迅速に、手際よくこなし、しかも心理的な葛藤とは無縁のプロフェッショナルとして45年のキャリアを積み重ねてきた爪角(チョガク)だが、寄る年波には抗えず、体力はもちろん気力も衰え始めていた。捨て犬を拾い、トラブルに遭った老人を助け、ターゲットや家族の苦しみに心が揺れ始めたのだ。そんな時、同じエージェンシーに属する若き殺し屋・トゥが、なぜか爪角に突っかかり、挑発を止めようとしなかった。トゥは何を狙っているのか、確信がないまま爪角はトゥと最後の死闘を繰り広げることになる…。 訳者あとがきによると作者は「文章に関して心に決めているうちの一つは、〈読みやすくしない〉ことだ」というだけあって、リーダビリティは決してよくないが我慢して読み通せば、十分に報われる深い読後感を味わえる。 ノワール小説ではあるが、女性、老化などさまざまな問題に気づかされる傑作として、幅広いジャンルの読者にオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
現代最高の警察小説「ハリー・ボッシュ」シリーズから離れ、刑事弁護士を主役にした「リンカーン弁護士」シリーズの第1作。著者初のリーガルものだが、さすがの完成度。登場人物のキャラクター、サスペンスに満ちたストーリー、緻密な取材と思考に裏付けられた優れた社会性など全てを備えた傑作エンターテイメント作である。
事務所を持たず、運転手付きリンカーン・タウンカーの後部座席で仕事をこなす刑事弁護士のミッキー・ハラー。元妻を秘書に細々とした仕事を拾って稼いでいたのだが、超高級住宅仲介業者の息子が婦女暴行で逮捕された案件が転がり込んできた。かなりの大金を約束される仕事とあってハラーは張り切るのだが、うまい話には裏があり、ハラーは弁護士生命のみならず愛する家族(元妻と一人娘)の命まで危険に晒すことになる…。 主人公の地位、振る舞い、考え方が飛び抜けてユニークで、ハリー・ボッシュとは異なるキャラクターが生き生きしている。さらに二転三転するストーリーはサスペンスに満ち最後まで予断を許さない。また、アメリカの法廷のルールを徹底的に研究したエピソードも日本人にはたまらなく面白い。 リーガル・サスペンスの枠を軽々と越えた傑作であり、コナリー・ファンはもちろん、どなたにもオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
脚本家として経験を積み重ねてきた英国作家の小説第1作。2023年のCWAスティール・ダガー賞受賞作にふさわしいアクション・サスペンスである。
これまでナンバーワンとされて来た16が突然姿を消したため、現役では世界トップクラスの殺し屋になった17。ベルリンでいつも通りの仕事を終えたところに、ハンドラーから新たな指示を受け、何とか任務を果たしたのだが、いつもと違う仕事の内容に違和感を抱いた。さらに、次にハンドラーに会った時に提示されたのは、伝説の男・16の暗殺だった。簡単に殺せる相手ではない。躊躇する17だったが、ここで引き受けないと、業界内で17が弱気になっていると言われ、今度は18を狙う殺し屋に命を狙われることになる…。 ということで、最初から最後まで凄腕の殺し屋同士が死闘を繰り広げるシンプルな物語である。背景にはスパイ陰謀らしきもの、人格形成に影を落とした家族の物語の側面も見られるのだが、それはあくまで舞台背景で、本筋は徹底したアクション・サスペンスである。 冒険活劇、殺し屋もの、ハードボイルドのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
韓国文芸界の第一線で活躍するジャーナリスト出身の文芸作家の初の警察ミステリー。22年前の未解決事件捜査をテーマに現代社会の歪みと倫理と道徳を冷徹に見つめた社会派ミステリーである。
ソウル警察庁の新米刑事・ジヘはチーム班長から22年前の女子大生殺害事件が未解決のままであり、再捜査してみる気があるかを問われる。被害者のマンションの防犯カメラには犯人らしき男の画像が残され、遺体からはDNAも検出されたのに、なぜ犯人は見つからないのか。班長、先輩刑事と共に再捜査を始めたジヘは22年前の関係者を地道に訪ね歩くのだが、眼を引く美貌、奔放な性格、経済的な豊かさを備えていた被害者・ソリムの周りには数え切れないほどの怪しい人物がいた…。 刑事・ジヘの捜査と交互に語られるのが、ドストエフスキーに感化された犯人の人間と殺人に対する哲学で、その対比がスリリング。派手なアクションはないが、じわじわと盛り上がるサスペンスはリアリティがある。韓国の警察組織と刑事が抱える悩みは、現在の日本と通じるものがあり、その点でも興味深い。また、随所に挿入されるユーモラスなエピソードも良い味付けとなっている。 重いテーマをスリリングに軽やかに仕上げた、傑作警察小説として、多くの方にオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
快調に刊行されている「ワニ町シリーズ」の第8作。今回は町の女性が被害に遭ったネットのロマンス詐欺をめぐって、いつもの3人が大暴れするお馴染みの安定したアクション・コメディーである。
独身中年女性がロマンス詐欺で大金を失ったことを耳にした3人組、保安官助手・カーターに釘を刺されたのは無視して犯人探しをスタート。犯人を誘き出す囮作戦を始めたのだが、途中で町一番の善人と言われる女性が殺害される事件が起きた。単純な強盗事件のようにも見えたのだが3人が真相を探って行くと、どうやらロマンス詐欺に関係があるようだった…。 まあ、いつもの調子のドタバタ・アクションで最後はびっくりする真相に辿り着くのだが、これまでの流れとはちょとだけ異なるのはフォーチュンが自分の仕事や生き方に疑問を持ち始めたこと。常に偽りの生活を続けるのに疲れたのか、これまでとは違う生き方を考えるようになる。その意味ではシリーズの転回点になる作品である。本国・アメリカではすでに28作まで出ている人気シリーズだが、本作がチェンジ・オブ・ペースになるのか興味深い。 シリーズファンには必読、シリーズ未読でも軽く読めるユーモア・サスペンスとしてオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「プロフェッサー」シリーズ、「ボー・ヘインズ」シリーズに続く新シリーズの第一作。殺人の犯人とされた姉を救うために36歳の民事専門弁護士・リッチが初めての刑事裁判に挑戦するリーガル・サスペンスである。
ハイウェイ沿いに顔写真入りの看板を並べ立て「看板(ビルボード)弁護士」と揶揄されるジェイソン・リッチ。高収入を得ながらアルコール依存症に苦しみ、所属する法曹協会からリハビリ施設に強制入院させられた。90日間の入院を終えて退院した直後、しばらく疎遠だった姉・ジャナから「夫殺害の容疑をかけられている。弁護してもらいたい」という電話が来た。民事での示談が専門で法廷に立った経験もないリッチだったが、いきなり両親を失うことになりそうな二人の姪を思うと弁護を引き受けるしかなかった。状況証拠や関係者の証言は圧倒的に姉に不利でリッチ自身もジャナを信じきれなかったのだが、それでも事務所仲間たちの助けを借り、事件の真相を明らかにしていくのだった…。 圧倒的に不利な状況から逆転無罪を勝ち取るというR.ベイリーお得意の展開になるのだが、これまでの作品とは違って主人公の弁護士が人格高潔、信念強固ではなく、ちょっと頼りない。その分、リーガル・サスペンスの要素が強められ、より読みやすくエンタメ性が強い作品と言える。 「プロフェッサー」、「ボー・ヘインズ」のファンはもちろん、リーガルもののファンならきっと満足できる傑作としてオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
イギリス人ミステリー作家の日本デビュー作。香港警察の警部がニューヨーク警察の依頼でニューヨークのアイリッシュ・マフィアに潜入捜査する、複雑系?ノワールである。
1995年、香港の中国返還を前にN.Y.に拠点を移そうとする香港マフィア・三合会は、N.Y.のチャイナタウンの中国人互助組織・協勝堂と手を組み、密輸したヘロインをアイリッシュ・マフィアに捌かせる計画を進めていた。それを阻止すべくN.Y.P.D.とDEAはアイリッシュ・マフィアへの潜入捜査を立案して王立香港警察に依頼し、29歳のアイルランド系の警部・カラムが選ばれた。潜入捜査官の経験はないカラムだが、三合会の首領から命を狙われていたこともあり、香港からN.Y.へ渡った。アイルランドから来たばかりの移民に化けたカラムはアイリッシュ・マフィアの末端と親しくなり、首尾よく組織が経営する会社に職を得た。そこから情報収集を進めるために組織上層部に接近するのだが、そこに待っていたのは命を削る過酷な試練の連続だった…。 香港、ニューヨークを舞台に中国系、アイルランド系マフィアが複雑に混じり合い、さらに警察と麻薬取締局が絡んでくるので、ストーリーを追うのが一苦労。さらに潜入のストレスにさらされるカラムの感情の揺れが激しく、物語世界に没入するのに苦労した。ニューヨークの麻薬密売組織の実態は知らないが、描写には極めてリアリティがあり、展開もスリリングである。 ノワールのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「ウィル・トレント」シリーズの第14作。念願のサラとの結婚式を終え、新婚旅行で隔絶された山奥の高級ロッジを訪れたウィルが殺人に遭遇する、密室ミステリー風味の謎解きサスペンスである。
ウィルがサラのために新婚旅行先に選んだのは徒歩で2時間以上かけないと辿り着かず、ネットも携帯電話も通じない山奥にある高級リゾートロッジだった。その初日、甘い夜を過ごしていたウィルとサラだったが、夢をぶち壊す殺人事件に出会ってしまう。めった刺しにされた被害者はロッジのオーナー一族の娘でマネジャーのマーシーで、犯人はここに暮らす一族か今夜の宿泊客の中にいるはずだった。しかし、マーシーはロッジの経営を巡って一族の全員と対立しており、宿泊客も皆、何らかの秘密を隠しているようだった。密室でしかも誰も信用できない事態に苦心しながらウィルはサラの助けも借りて犯人を探すのだが、徐々に明らかになる事件の真相は、ウィルを打ちのめすものだった…。 クローズド環境で犯人を追及する密室ミステリーであり、新婚のウィルとサラが改めて家族、愛について思考を深めるヒューマン・ラブ・ストーリーでもある。ただ、その中身はカリン・スローターお得意の暗くて重い世界で、ロマンスの甘さはカケラもない。それでも最後に、わずかな救いは用意されていた。 カリン・スローター・ファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2021年10月、コロナ禍真っ最中に刊行された書き下ろし長編小説。爆弾テロ、監禁、誘拐などの物騒な事件が起き、他の人の明日が見える予知能力の人物が活躍し、作品中の小説の主役が現実社会に絡むという、ミステリー、サスペンス、SF、ファンタジーが渾然一体となったエンタメ作品である。
本作の読みどころはストーリー展開の面白さだけではなく、途中途中に挟まれる箴言や哲学談義、作者が得意な善悪、正義不正義の線引き、ちょっと残酷で乾いたユーモアにもある。つまり、ミステリーのようでミステリーではない、SFのようでSFではない、ファンタジーのようでファンタジーではない、いつもの伊坂幸太郎ワールドだ。 伊坂幸太郎ファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ノルウェーをというより北欧、現代ノワール・ミステリーを代表するネスボの新シリーズ第1作。ノルウェーの山中の寒村に一人で暮らす兄のもとに、15年前にアメリカに渡った弟が美しい妻と豪華リゾートホテルの建設計画を持って帰郷したことから始まる、兄と弟の壮大な愛憎物語である。
横暴な父親が支配する農場で互いを庇いあいながら暮らしていた兄・ロイと弟・カールは両親が乗った車が崖から落ちて死亡したため、17歳と16歳の二人だけの生活を送っていたのだが、保安官がカールを訪ねて来て、ロイから性的虐待を受けていないか、両親の事故に不審な点を感じないかと尋ねてきた。カールは疑惑を否定したのだが、保安官は事故車の状態を確かめるため危険な崖から身を乗り出し谷底へ落下してしまった。それを聞いたロイは兄弟の秘密を守るために谷底で保安官にトドメをさし、死体を農場の奥の谷で始末した。その罪は二人で背負って行くはずだったのだが、罪の重さに耐えかねたカールはアメリカの大学に入り、そのまま帰郷しなかった。村にひとり残ったロイはガソリンスタンドを経営し落ち着いた暮らしを営んでいたのだが、そこに15年ぶりにカールが帰ってきて農場にリゾートホテルを建てようと持ちかけてきた。話が曖昧だと感じたロイだったが弟の頼みは断れず、村の人々も巻き込んでホテル建設をスタートさせた。そのタイミングで新任の保安官が前任者の事故を再調査するので協力して欲しいと頼んできて、兄弟二人の秘密は風前の灯となった…。 まるで双子というより一心同体の兄弟を巡る悲喜劇、いや切実な愛憎が2段組、500ページオーバーで重厚にリアリティを持って語られる一大叙事詩である。読み通すのに時間も体力も必要だが、読み終わった時、そのしんどさは十分以上に報われる。 全てのノワール愛好家に絶対の自信を持ってオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
N.Y.のチャイナタウンで活躍する「リディア&ビル」シリーズの14作。2022年のPWAシェイマス賞の最優秀長編賞を受賞した軽やかで楽しいエンタメ作品である。
チャイナタウンのギャング組織の大ボス・チョイが心臓発作で亡くなり、チョイが所有する古い会館が姪である堅気で弁護士のメルに遺贈された。ところが、この地域では再開発計画が進められ、会館は高層ビル予定地になっていた。しかし古き良き街と仲間を守るためにチョイが売却要請に応じなかったために開発計画は中断されており、チョイの死は会館(地域)を守りたい人々と再開発を進めたい人々の対立に大きな影響を与えたのだった。突然、対立の渦中に巻き込まれたメルがリディアとビルに身辺警護を依頼して来たのだが、チョイの葬儀の翌日、後継者と目されていた幹部のチャンが死体で発見された・・・。 ギャング団の跡目争いにチャイナタウンの再開発、さらに濃密な中国人社会の人間関係が絡まって、物語は複雑に流れていく。しかし、リディアとビルのコンビは持ち前の人間力で様々な情報を集め推理し、隠されていた秘密に近づいて行く。犯人探しミステリーとしても読み応えがあるが、そこにマイノリティとして生きる人々の喜怒哀楽が見えるヒューマン・ドラマとしての面白さも加えられている。 重苦しくないP.I.ハードボイルド、今風のバディものがお好きな方にオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
警察小説で人気を得ている英国女性作家の日本初登場作。殺人事件の謎解きを、事件前に遡って行くパートと事件後の経過をたどるパートを交互に並べて展開するという、不思議な構成の倒叙ミステリーである。
再開発の波が押し寄せ退去を強いられている、ロンドン中心部の貧しい地域の集合住宅で殺人が起きた。殺したのは、苦境にある住民を支援しているエラで、パニックになったエラが助けを求めたのが社会活動家でエラの母親代わりとも言えるモリーだった。見知らぬ男に襲われて殺してしまったというエラのために、モリーは男の死体を隠すことにした。という発端から謎だらけだが、そこから物語は事件の背景を探って行くエラの語りと事件発覚を阻止しようとするモリーの語りが交互に繰り返され、スリリングな展開を見せる。そして最後には…。 まず第一に極めて大胆な物語構成に驚かされ、さらに現在のロンドン、英国社会が抱える行き過ぎた新自由主義、経済格差、性差別などの課題にしっかり向き合った社会派のストーリーに唸らされる。重厚なイギリス・ミステリー界に期待の新鋭が登場した予感がする。 アイデア勝負の倒叙ミステリーとだけ判断するのは間違いで、読み応えある社会派ミステリーとして多くの読者にオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
デビュー作「ボビーのためにできること」がマニアックな評価を得たハレットの第二作。カルト教団の集団死事件の謎を二人の犯罪ノンフィクション作家が追求する物語を、前作同様、メールやチャット、取材時の音声ファイルの書き起こし、ニュース記事などで構成している。徹底して地の文がなく、主役や脇役の区別も曖昧で、それでもキャラクターを理解しがら読めるのは作者の優れた構成力と言える。だがいかんせん登場人物が多いし、エピソード、シーンの転換が目まぐるしいので読みづらい。しかも長い。文庫で750ページだが、350ページぐらいでちょうどいいんじゃないか。
物語の基本は殺人の謎解きだが、それ以上にノンフィクション作家の日常、競争心、プライドなどの周辺情報が多く、また事件の背景もホラーかファンタジーかサイコパスか、さまざまな要素が混ざりすぎてスッキリしない。 前作が気に入った人にしかオススメできない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者が得意とする罪と罰の葛藤を加害者家族の視点から描いた再生の物語である。
5歳の一人娘・美咲希を交通事故で亡くした過去を持つ翔子は、美咲希とほぼ同時期に生まれた姉の忘れ形見・良世を引き取って育てることになる。というのも、姉は良世の出産時に亡くなっており、しかも良世を育てていた義兄が猟奇的殺人事件を起こして逮捕されたからだった。翔子は美咲希の死後、夫とは別れた一人暮らしで、9歳の良世を施設に入れるには忍びないと苦渋の決断を下したのだった。過酷な背景ゆえか口も心も閉ざす「殺人犯の子」とどう生活し、どう育てるのか。親と子は関係ないと信じているものの世間の圧力や自分の無自覚な思い込みもあり、翔子は心が休まる時はなかった…。 人間の善と悪、親子・兄弟の愛情と憎悪、人と人の信頼と裏切り、さらにはネット社会の愚かさなど、物語はほぼ想定通りのエピソードとともに展開するのだが、主人公たちの思惑通りには流れていかないところに、本作の面白さがある。読者はもどかしさに苛まれながらも、最後の希望を信じて読み終えることになる。 明日に一縷の望みを感じられるヒューマン・ミステリーのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
イギリスの高齢者施設に暮らす老人たちの謎解きを描いて評判の「木曜殺人クラブ」の第3弾。お馴染みのクラブメンバー4人が10年前に起きた女性リポーター失踪の未解決事件を解決するユーモア・ミステリーである。
地元の人気ニュース番組でリポーターを努めていたベサニーは10年前、大掛かりな詐欺の重要情報を掴んだと連絡して来たきり、姿が消えてしまった。彼女の車は崖から海に落ちて大破していたのだが中にベサニーの死体は見つかっていない。この事件に目を付けたメンバーは、ベサニーの上司で人気キャスターのマイクに接触し、情報を集め始める。すると華やかな報道番組の裏には複雑な人間関係が蠢き、さらに詐欺事件に関係して収容されていた服役囚が刑務所内で殺害され、どうやら事件はまだ生きて動いているようだった。そんな最中に、エリザベスと夫のスティーヴンは謎のスウェーデン人に拉致され、エリザベスが諜報員時代に友人になった元KGB将校のヴィクトルを殺すように脅される・・・。 未解決事件だけでなく、エリザベスたちの誘拐まで重なってクラブメンバーは右往左往するのだが、いつもの通り強力な助っ人たちが手を貸してくれて物語は収まるべきところに収まっていく。その謎解きもなかなかの出来だが、本作の読みどころは何といっても後期高齢者たちの元気の良さ。知恵や知識だけでなく、しっかりと体力も気力も使って捜査を進めていくプロセスは頼もしい。またいつ通りのちょっととぼけた言動も楽しい。 楽しく読める謎解きミステリーをお探しの方に、自信を持ってオススメしたい。 |
||||
|
||||
|