■スポンサードリンク
八日目の蝉
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
八日目の蝉の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.06pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全425件 1~20 1/22ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この方の本はエッセイ的なものは読んでいたのだが、小説は今回が初めて。エッセイはなんとなくすっとぼけていて面白おかしくよんでいたが、小説もそんな感じなのかなあと思い、軽い気持ちで読んでみたが全然すっとぼけてなくちょっと後悔した。というか実は1章の終わりまでを飛ばしで読んであとはネタバレをネットで読んだので読破はしていない(若干2章も読んだ)。要約すると、不倫相手の子供(赤ん坊)を誘拐し、旅をする過程でいろいろあり最後は逮捕されるというのが1章、逮捕された女性と旅をした子供が大きくなり、なぜか誘拐した女性のように不倫相手の子供を身ごもってしまうが、中絶を選ばず生む決意をして昔の道程を旅しようかな・・・というのが2章。だと認識しているが、違ってたらネタバレが間違っていることになる。読んでいて感じたのはこれは女性に向けた本かなあ、男が読んでもあんまりおもしろくないかも、ということである(人にもよるだろうが)。というのももともとは不倫男が悪いのはもちろんだが、女性の動機や行動がいまいち自分勝手に感じ、誘拐された子供がかわいそうなはずなのに家庭に問題があったっぽいからそんなにかわいそうじゃないみたいなことになったり、成長した子供がなぜか小中高校を経験しているはずなのに誘拐されていた日々に想いを巡らせて重視するなんて普通あるだろうかと考えたり。うまくいっていない生活をその時のせいにするということならわかるけど、なんていうかいろいろと変な寄り方で感情がうごいていて、うーん・・・となった。確かに加害者の女性に同情するべき点があり、それが同じ女性として共感ということなのかもしれないが、そういうことを考えるとやはり男には理解が難しい。逆に身も蓋もないことを言ってしまうと、やはり望まない妊娠の可能性があるときは避妊をしっかりとという現実的な意見を考えてしまうのだが・・・、でもこれは男女関係なく大事なことではないかと思ったりする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
不倫相手の子供を誘拐した女性がその子供を連れて逃げる話で、いつか見つかると思いつつ、次はどうなる、次はどうなると展開を追うのが面白かったです。また、逃避行の途中で出会った人々との交流も味わいがありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かった。最後もハッピーエンドになりすぎないのがリアル | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
親子という言葉が、空虚な小説だ。血が繋がってなくても、育てられる。世間の目という、実態の無いものに人は苦しめられ、一方で、そういう中でも人は育ち、育てられていく。我々はどうしてこんなにも他人に口出しして、一方では、世間に気を遣って生きているのだろうか。ある程度は必要かもしれないが、夫婦や親子の関係性をおかしくするほどには必要がないはずなのにと思わせる。 今日、「交際相手の3歳娘を洗濯機に入れ、回す」というニュースを聞いた。子供の命に別状はないというが、そういう問題なのだろうか。男と子供の関係の前に、そもそも、こういうことをする男と交際するということが疑問だし、それが親子の関係性に影響することくらいわかるだろうと思うが、どうもそうではないらしい。それが、人間だというのだろうか。そうだとすると、我々はかなり愚かだ。悔しいけれど、どうやら、それは正しそうだということなのだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ふとしたことがきっかけで、1人の女性が他人の子供を誘拐するところから物語が始まります。誘拐という犯罪を犯したため、その女性は逃げ惑う日々を送りますが、そのなかでもその女性と誘拐された子を通しで血のつながりがなくとも、愛情というものが日々培っていくのを感じました。 物語としては、逮捕から逃げ回るまでは緊迫感がありストーリーにのめり込めましたが、その後は少し落ち着いた展開で盛り上がりに少し欠ける感じがしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章の美しさや読みやすさは流石だが、何より二人の主人公の希和子、薫の、その鬼気迫る感情の奔流が押し寄せてきて、一気読みしてしまった。 確かに彼ら二人は、道徳的にあるいは法的に、間違っていると言わざるを得ない。しかし、そのような許されざる選択肢を選ぶことで、二人は何とか生きる術を得たのだろう、生き延びることができたのだろうと思う。読後、生きてくれてありがとう、という、二人への感謝の気持ちが自身の中に芽生えた。 「登場人物全員が悪人で、感情移入できない」というレビューがあるが、逆に私にはそのような人こそ、読んで欲しいと思う。おそらく、そのような人は、社会の「道徳観」「倫理観」に従うことが第一優先して、雁字搦めになっていて、だからこそ人としての動物的な感情について行けず、理解できないのではないか。でもそれは、相当に生きづらいと思う。 どうにもならない人間の感情、愚かな我々にも、一筋の救いがあるという小説で、私は読後すがすがしく救われたような気持になった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章最高です。 情景がうかびます。 感動しました、。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一文、 『その子は、朝ごはんを、まだ、食べていないの、と』 日常的な言葉に、恐ろしい位の母性を感じたのは初めてでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
満足 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
むかし原作と映画と読んで観て、出来とか問題提起とかわかったし、 感情移入は別にして 巨大な疑問が一個… 子供って…ガキの4年間って、短いよ??? 4〜8歳でしょ? 後々の人生に与える影響と記憶、 そこまで引きずるほどデカいかあ?(虐待は別問題) こいつら適応能力の怪物だよ笑 って事です。最近再読したけど、やっぱ印象変わらずだったスイマセン | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
悲しいけどおもしろかったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すべての登場人物に共感できなくても、ここまで読ませる筆力はすごい。母の愛情だとか、逃亡劇だとかにはまったく心動かされず、感動して泣けるとの評判は本当なのかとこのレビューを見に来たけど、やはりそのような感想が多い。一部自分と同じようなレビューを書かれている方がいて、すこし安心したりしました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事件を通した各々人物の視点から社会背景や問題提起をしている。結婚は幸せなのか、女性と男性とは何か、好きという在り方、感情の在り方、良く描かれていると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前見た批判的なレビューで、第2章が退屈すぎる、余計だ(本書は1章と2章の2部構成。私は退屈だとは感じなかったが)、というのがありましたが、第2章は感動的なラストを迎える上での大事な布石なのです。第2章があるからこそあんなにも美しいラストになったのです。あまりに切ない幕切れに胸が締めつけられ苦しくなってきますが、美しさが切なさを上回っているからこそ、救いがあるのです。なんかうまく言えないんですけど、過去につらい別れを経験したことがある方でしたらきっとこの小説の良さをわかっていただけると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
不倫相手の娘を連れ去って生活した女と、大人になった娘の心を描く。展開と風景描写が巧みで一気に読める。タイトルから人生は美しく楽しむこととのメッセージを受ける。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画の予告を見たことがあり 映画を見る前に・・・ と思い原作を手に取ってみましたが ここまで重い話だとは 正直思いませんでした。 誘拐された子が途中で 本来の親の下に戻されて生活をする。 これがいいことなのか 悪いことなのか。 ある種問題提起をしているように 私には感じ取れました。 誘拐をすることはもちろん悪いこと だとは思いますが。。。 本書を読み終わった今 果たして誰が一番悪かったのか。 果たしてどう行動するのが一番 誘拐された子のためだったのか。 一人で自問自答をしてしまう。 そんな余韻が今でも渦巻いています。 何が正解なのかはわかりませんが これを考えることも一つ 重要なのではないかと。 読んでいる途中も 読み終わった後も モヤモヤが収まらない。 そんなある種記憶にも残る 1冊になりました。 覚悟のある方だけお読みください!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマを見て文章で読んでみたくなり、手に取りましたら、一気に読んでしまったくらい面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
そうじゃなくて、最悪なものと捉えるかは自分次第だし環境にもよるよなあ、と感じる小説だった。 主人公は紛うことなき犯罪者だし法の下でみれば確実に裁かれるべきだけど、 読み進める事に、同じように「明日も一緒にいれるように」と祈ってしまっていた。心情描写が上手いし、情景の描写が上手い。 個人的には終わり方も好き。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画の方を、prime Videoで何度か観て、 「良い映画だなー」と心に残っていました 久しぶりに映画を観て泣いて、改めて良い映画だと感激した勢いで、文庫も読んでみようと思い、Kindleで購入しました 原作→映画 映画→原作 どちらからも、その人その人で良さを見つけ出せると思いますが、 私は、先に観た映画版の真央ちゃん、永作さん、小池栄子さんらが良すぎて、文庫版を全て映画の登場キャストで脳内再生出来たおかげで、滅多に完読しない文庫を1日で一気に読破できました。 それは、休日を費やした価値がありました。 映画では語られなかった物語や、 小説には無いけど映画で補足してくれていた部分も入り混じって咀嚼出来て、 今、大変感動しております。 ネタバレしたくないので書かないですが、 映画版、文庫版のどちらか片方を観て少しでも心動かされた方は、是非両方を観てご自身の中で物語の補完をして欲しいと願います。 自分も頑張らずにはいられないと、動かされる本当に良い作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大変よい状態で届きました。あのお値段では、最高の状態です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!