■スポンサードリンク


暗く聖なる夜



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

暗く聖なる夜の評価: 4.55/5点 レビュー 31件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.55pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全31件 21~31 2/2ページ
<<12
No.11:
(3pt)

細部の描写に欠落があるのでは

 注文だけ申し上げると、第一の殺人現場の腕の形がよく分からず、ボッシュの思い入れが明確に伝わらない。また、ロケ現場の描写にももっといろいろな要素を入れて読者を引き込んでほしかった。
 総じて細かい部分の描写、説明が十分でなく、そのぶん分かりにくく、新しいファン作りに成功したとは思えない。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.10:
(5pt)

隠していた想い、隠された事実、ジャズの音色

警察を辞めたボッシュが過去の未解決事件に取り組むその動機にやや弱さが無いでもないですが、ボッシュと元部下のキズミン・ライダーやFBIのロイ・リンデル、体の自由を奪われた元刑事とその妻など様々な人間関係が極めて有機的に描かれています。特に後者の描写は素晴らしく、映像が目の前で繰り広げられているかのようです。さらに、ボッシュとエレノア・ウィッシュとの関係にはドキドキしました。全編通じてこの作品の根底には、秀逸なジャズを感じます。それを象徴するボッシュと元ジャズミュージシャンとのやりとりがなんとも言えずいいです。全てを了解し、受け容れることがこの小説のトーンになっています。隠していた想いや隠された事実がやがて分かるとき、一層ジャズのもの哀しさが聞こえるようです。やっぱりコナリーはただ者ではありません。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.9:
(5pt)

大人のハードボイルド小説を読みたい方に。。。

現在屈指のアメリカンハードボイルド作家との評価に本作は狂いなしでした。ハリーボッシュの私立探偵ものとして新たな展開も始まり、ストレートで読み手をぐいぐい引っ張る文体は読後感も爽快であった。
本作は過去の未解決事件の犯人探しという本格物の味付けと、ハリーはじめ登場人物の人物像、描写の見事さもぐっと詰まった傑作で、読みどころも満点で、近年発売されたこの手のハードボイルド小説でも出色の出来であろう。個人的な見解としては、マイクルコナリーの作家活動的にも今が一番油が乗った時期と思え、自作がとても楽しみである。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.8:
(3pt)

ジャズを好み、元妻に今なお愛情を抱く“孤高の詩人”ハリー・ボッシュ

’05年の海外翻訳ミステリー部門で、「週刊文春ミステリーベスト10」では第1位に、「このミステリーがすごい!」では第2位となった作品。
クリントン元米大統領も愛読する“現代最高峰のハードボイルド・シリーズ”とうたわれるハリー・ボッシュ・シリーズの第9作である。
物語はハリウッド警察署を早期退職したボッシュが4年前の現役時代に捜査に当たり、迷宮入りした殺人事件と現金強盗事件をあらためて独自に調べ、真相に迫るというものだ。
ロス市警やFBIから「手を引け」と警告されたり、妨害を受けるなか、彼は元刑事から手がかりを得て、映画プロデューサー、弁護士、保険調査官、元銀行員などに対して孤独な捜査を続ける。
私は、犯罪をその事象から「論理」的に解決してゆく「本格パズラー」のファンなので、ボッシュのように手がかりを求めて地道に「足」で捜査し、ついに真犯人たちの方からボッシュの自宅に襲撃に来て派手なクライマックスを迎える、というパターンは少しとまどった。
それでも短い章立てで進むストーリーはスピード感・臨場感にあふれ、知らないうちにボッシュに感情移入しながら、どんどん読み進むことができた。
また何よりもボッシュ自身が冷酷非情な一匹狼ではなく、「ジャズを好み、別れた妻へ今なお愛情を抱く、孤高の詩人」という哀感すら漂う描かれ方をしているところが印象的だった。
本書は事件を通して、ボッシュという人物・人格を浮かび上がらせているところが高い評価を受ける所以なのだろうと思う。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.7:
(5pt)

ダントツに面白かった

2006年版 このミス2位
2005年 文春ミステリーベスト10 1位
ここ数年読んだ海外ミステリーの中で、ダントツに面白かった。ハードボイルドという分野に特化すれば、これまでに読んだハードボイルド作品の中でもトップクラスの面白さであった。
とにかく、しっかりしたプロットができており、この上に謎解き・国家的犯罪・別れた妻との心のすれ違い・自己で脊髄麻痺をおこした同僚刑事とその妻、と、読者を飽きさせない要素がすべて詰め込まれている。メインの事件の謎解きにも驚かされるが、それだけにとどまらず、主人公の身にももう一つ謎解きがおこるところもスパイスがきいていて面白かった。
はずかしながら、作品を読破して初めてシリーズ作品の9作目であることを知ったが(途中で何度かおかしいと思うことはあったが・・・)、シリーズを重ねてもこのクォリティーを保っていることに驚かされるとともに、1作目から読み直したいと思わせる作品であった。
余談であるが、この作品の邦題であるが、原題の「Lost Light」のままの方がよかったのでは無いだろうか? 作者はこの2つの単語に、多くの意味を込めているし、よく考え、練り込まれた二語だと思う(商業的には、ロスト ライトでは成り立たないのかもしれないが・・・)。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.6:
(5pt)

「ダグハウス・ライリーの店」で合おう

日本に住む僕たちにはピンとこないが「退職した警官」というのは、ハードボイルド系ミステリにとってのひとつのジャンルなのだろう。今回のボッシュも退職はしたが、相変わらず過去の傷を癒すのはこれしかないーといったふうに動き回る。逆に「組織」という足枷がなくなったぶん、縦横無尽ーといった印象だ。ただし、バッジの威力はもう使えないので、その捜査は老獪な手練手管で、時には不様な結果になることもあるけれど。ボッシュを囲む人々の顔ぶれはあまり変化はない。ただその係わり方は劇的に変化した。それもまた「退職」がもたらしたものだ。チャンドラー亡き後のLAを描くのはコナリーしかいない。現代を的確に描写しつつも、在りし日のノスタルジックな雰囲気を描ききっている。そしてはじめて一人称で語られるボッシュの内面もーもちろんプロットも見事だ。多少大風呂敷を広げた感はあるが、きちんと収束させている。これからはじまるであろう、「私立探偵」ボッシュの物語の序章はお見事!のひとこと。さらに翻訳も進んでいるようで、うれしい限りだ。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.5:
(5pt)

現代ハードボイルドの最高峰

 題名になっている「暗く聖なる夜」はルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」という曲の一節だ。ロス市警を退職したボッシュは、一個人として過去の未解決事件の解明に挑む。 捜査の過程で出会う、深い悲しみを抱いて生きている人々。自分の元を去っていったエレノアへの思いと折り合いをつけられないで苦悩するボッシュ。 これらを語っていく、ひとつひとつの言葉の美しさ。古沢氏の名訳は一行たりともおろそかに読む事はできない。ボッシュのとまどいと苦悩は読む者にひしひしと伝わり、初期の作品での彼を知るものにとってはつらい場面もある。そして、物語の最後に作者が用意していたものを目にした時、あふれる涙を抑える事は難しい。 読み終わった後で「この素晴らしき世界」を是非聞いてみて頂きたい。マイクル・コナリーは、まぎれもなく現代ハードボイルドの巨匠である。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.4:
(5pt)

ボッシュはボッシュ。

シリーズ物のミステリ小説は長くなるなるとマンネリ化する。本書は、ボッシュシリーズとしては第9作目にあたるが、前作「シティ・オブ・ボーンズ」でロス市警を退職した後の第1作目ということで、うまくマンネリから脱しているように見える。だが、ボッシュはボッシュだ。彼の本質は変わらない。いや、変わらずにいて欲しい。シリーズ物ということで懐かしい面々も登場する。彼も彼女も・・・。見かけ上の事件解決のあとドンデン返しがあって・・というコナリーの手法も健在だ。ページ数の残りを見れば一目瞭然。これも嬉しい。どんどん読み進む・・・・・わ、これはなんだ?!こんなのってありうるのか?!前作はいったい、なんだったんだ!と突っ込みを入れながら、私の目に涙があふれていた。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.3:
(4pt)

Harry Boschのやり残した仕事

本書は、とうとう警察を辞めてしまったHarry Boschの最初の話である。4年前の殺人事件で、彼は途中ではずされ、未解決のままになっているものがあった。この事件に引っかかるものを感じるBoschは、1人事件の解決を試みる。もはや、捜査の権限をもたないBoschは、障害を乗り越えながら事件の真相に迫る。警察を辞めても、Boschの思考、行動スタイルは変わらず、Boschファンは安心させられる。もともと組織に馴染めないBoschにとっては、むしろこの方が自然とも言える。ストーリー構成のうまさもシリーズの他作品に劣らず、最後まで十分楽しませてくれる。また、シリーズの他の作品とは異なりBoschの一人称で語られており、Boschの思いが、より強く伝わってくるような気がする。フリーになったBoschが今後どうしていくのか楽しみである。英語は平易で読みやすい。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.2:
(5pt)

Boschシリーズに新しい流れが生まれた

4年前に発生し未解決のままとなっている、24才女性殺害・2百万ドル現金強奪・FBI女性捜査官失踪の3つが複雑にからみ合った事件を、ロス警察をリタイアしたHarry Boschがフリーの立場で解決していく。このシリーズでお馴染みの人物が数多く登場し、それぞれの持ち味が活々と描かれている。特にBoschの元妻Eleanor Wishや元同僚Kiz Riderとの機微あふれる会話は、M.Connerllyの筆力ならではのもの。また、ロス警察の宿敵とも言えるFBIとの確執もリアルで面白い。今回から一人称で書かれており、Boschが警官を辞めたこととも相まって、作品全体の印象としてはマイルドでゆったりとした流れが感じられ、先を急いで読みたいというよりは、じっくり味わいながら読みたくなる作品に仕上がっている。もちろん、スリリングな展開を好む読者のためにも、後半には派手な大立ち回りの場面がちゃんと用意されている。そして、ラストシーンでの思わぬ人物の登場には、驚きと同時に次回以降への期待が大きくふくらむ。いつまでも記憶に残る秀作がまた一つ増えた。
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844
No.1:
(5pt)

LOST LIGHT

LOST LIGHT / MICHAEL CONNELLYコナリーは上手い!読み終わる度に満足させられてしまう.
LAPDを辞めたボッシュはPIの免許を持ってはいるが,どうしてもそれに囚われたくなく,独自に未解決事件を追う.私は本の出だし部分で現役を引退したボッシュに漂う弱さ,それはLAPDのバッジを持たないもどかしさ,を感じたが,それでも物語に引き込まれていってしまった.捜査を妨害するFBIへ強烈なしっぺ返しは胸が「スーッ」とした.もうとにかく上手い!私はコナリーの思うがままの壷にはまったまま,感情をもてあそばれてしまった.でもそれでよいのだ!
最後,FBIのリンデル(Trunk Music に登場)の号泣,そして元妻エリノアーと???との対面!例によって私ももらい泣きしてしまった.ここはもちろん読んでのお楽しみ.
 さてROBERT CRAISの THE LAST DETECTIVE にボッシュが登場した.
「その男は最近辞職したLAPDの刑事で,肩にネズミの入れ墨がある.ベトナム戦のトンネルラット.煙草を深々と吸う...」これはまさしく100%ボッシュである.
ではボッシュにエルビスが登場するのか?
「信号で黄色いビンテージのコルベットと出会った...彼は私の家の向かいの尾根に住んでいる私立探偵である.私は車の窓から腕を出し,敬礼をした.彼も同様にそれを返してきた.自然なしぐさで,兄弟のような.....」 これぞエルビスコールではないか!
THE MONKEY'S RAINCOAT で「私の車は1966年製ジャマイカイエローのコルベット コンバーチブルです.」と言っている.とうとうCONNELLYはROBERT CRAIS にエールを送ったのでしょう.本筋とは関係のないこういった著者の遊びを見つけると,それだけで私は嬉しくなり,満足してしまう.でもこの本はそんな事とは無関係にも面白い!星5つ!
暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:暗く聖なる夜(上) (講談社文庫)より
4062751844

スポンサードリンク

  



<<12
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!