ブラック・ハート



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    7.83pt (10max) / 6件

    6.88pt (10max) / 16件

    Amazon平均点

    4.05pt ( 5max) / 19件

    楽天平均点

    5.00pt ( 5max) / 2件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    7pt
    サイト内ランク []A総合:44位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    3.33pt

    79.00pt

    34.33pt

    6.67pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1995年08月
    分類

    長編小説

    閲覧回数4,988回
    お気に入りにされた回数2
    読書済みに登録された回数22

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    ブラック・ハート〈上〉 (扶桑社ミステリー)

    1995年08月31日 ブラック・ハート〈上〉 (扶桑社ミステリー)

    11人もの女性をレイプして殺した挙げ句、死に顔に化粧を施すことから“ドールメイカー(人形造り師)”事件と呼ばれた殺人事件から4年―。犯人逮捕の際、ボッシュは容疑者を発砲、殺害したが、彼の妻が夫は無実だったとボッシュを告訴した。ところが裁判開始のその日の朝、警察に真犯人を名乗る男のメモが投入される。そして新たにコンクリート詰めにされたブロンド美女の死体が発見された。その手口はドールメイカー事件と全く同じもの。やはり真犯人は別にいたのか。人気の本格ハードボイルドシリーズ第3弾。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.83pt

    ブラック・ハートの総合評価:8.04/10点レビュー 25件。Aランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全6件 1~6 1/1ページ
    No.6:
    (7pt)

    まあまあでした

    もう少し感動したかった。

    わたろう
    0BCEGGR4
    No.5:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (8pt)

    悩める男・ボッシュの本質が分かる

    ハリー・ボッシュ・シリーズの第3作。4年前、連続殺人犯・ドールメイカーを逮捕する際に射殺してしまったボッシュに対し、犯人の妻が夫は無実だったとして告訴してきた。しかも、原告に付いた弁護士は辣腕で知られる切れ者チャンドラーで、ボッシュは激烈な法廷闘争に巻き込まれる。というのが、本筋。そこに、ドールメイカーと同じ手口で殺害された死体が見つかり、真犯人はほかにいるのではないかという疑惑が加えられ、しかも暗い過去が残したボッシュの精神的な傷痕の疼きまで加わって、警察ミステリー、ハードボイルド、リーガルものという複雑な構成で、読み応えのある作品である。
    特に、裁判開始の直前に同じ手口の殺人が発見され、ボッシュ自身まで誤認逮捕だったのではないかと動揺し、さらにそれが裁判の行方を左右するという展開は実にスリリング。また、恋人となったシルヴィアとの仲が深まったり、ぎこちなくなったりするところも、シリーズものならではの面白さである。
    単なる警察ヒーロー物語ではない、味わい深いハードボイルド・ミステリーとして多くの方にオススメしたい。

    iisan
    927253Y1
    No.4:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (9pt)

    誰もが一歩間違えれば黒い心に囚われる

    ハリー・ボッシュシリーズ3作目はボッシュのキャラクターを形成するエピソードとして描かれていた、彼がロス市警のエースから下水と呼ばれるハリウッド署に転落することになったドールメイカー事件。本書ではなんとこのボッシュの過去の瑕とも云うべき事件がテーマである。
    彼が解決したと思われた事件の犯人は別にいた?
    それを裏付けるかの如く、かつての手口と同じ形で新たな死体が見つかる。更にボッシュは彼が射殺した犯人の家族から冤罪であったと起訴されている身である。

    最初からどこをどう考えてもボッシュにとっては不利な状況で幕が開く。

    特に被害者の一人が殺害された時間に容疑者が友人のパーティーに出席していたビデオを証拠として出された場面ではボッシュの誤認逮捕への嫌疑は最高潮に達するのだが、その疑問を実に鮮やかに本書はクリアする。

    ただそこからが本書の面白いところで、当時記者にも隠していたドールメイカーの犯行の特徴を模倣犯がほぼ忠実に擬えていたことから捜査に関わっていた人物、すなわち警察関係者に容疑者が絞られることになる。
    警察仲間の中に快楽殺人鬼がいる。
    この油断ならぬ状況はさらに事件に緊迫度をもたらす。

    またボッシュはこの裁判を通して過去に母親を亡くした忌まわしい過去を白日の下に曝され、直面せざるを得なくなる。

    それまでの作品にも断片的に描かれていた母親。彼に実在する画家と同じ名前を付けた元娼婦だった女だ。
    彼女マージョリー・フィリップス・ロウはレイプされた絞殺死体として発見された。そしてボッシュは施設に入れられた。その過去から娼婦やポルノ女優を襲ったドールメイカーに個人的な恨みを抱くようになり、ノーマン・チャーチという無実の男を怒りに任せて射殺したのではと原告側の弁護士ハニー・チャンドラーに詰問され、ハリーは動揺する。それまで一度も考えたこともなかった心理だが、彼自身も潜在的にもしかしたらそうだったのではないかと思うようになる。

    濃密な人間関係が物語が進むにつれて形成されていたことが判り、更に物語世界が深化する。この世界に没頭できる感覚とサプライズは何ものにも代え難い至福だ。勿論やり過ぎると鼻白む気はあるが。

    また前作『ブラック・アイス』で知り合ったシルヴィア・ムーアとの関係がまだ続いていることが本書では書かれている。しかもほぼ同棲状態で共に食事をし、寝泊まりして愛を交わすほどの仲になっている。かつて警官の妻であったシルヴィアは警察官相手の距離感を心得ており、ボッシュにとって帰るべき家といった存在にまでなっている。

    ただ以前の夫の過去を敢えて問わないことで結婚生活に失敗したシルヴィアは愛するボッシュを話したくないがために彼の昏い過去をも知ることを欲する。しかし過去を捨てようとして生きてきたボッシュはその過去を思い出すことを拒む。

    本書では2人の性格を的確に捉えている印象的な文章がある。
    シルヴィアは物事の中に美を見出すが、ボッシュは闇を見出す。天使と悪魔の関係だ。
    教師という職業に就き、人の清濁を理解した上で美点を見出し、そこを延ばそうとする女性に対し、常に人を疑って隠された悪を見出して数々の犯人を検挙してきた男。どちらもそれぞれの職業に、生き方に必要な才能を持ちながら水と油のように溶け込まないでいる。唯一共通するのはお互いが求めあっていることだ。

    しかし法廷劇の濃密さはどうだろう!
    百戦錬磨の強者弁護士ハニー・チャンドラーの強かさは男性社会の中で勝ち抜くことを自分に課した逞しい女性像を具現化したような存在だ。裁判に勝つために自らの容姿、敵の中に情報源を隠し持つ、更には被告側の隠したい過去をも躊躇なく暴く、容赦ない女性だ。

    後にコナリーは弁護士ミッキー・ハラーを主人公にしたシリーズを書くが、早くも3作目でこのような法廷ミステリを書いているとは思わなかった。
    1作目が典型的な一匹狼の刑事のハードボイルド小説ならば2作目はアメリカとメキシコに跨った麻薬組織との攻防と思わぬサプライズを仕掛けた冒険小説、そして3作目が法廷ミステリとコナリーの作風のヴァラエティの豊かさとそしてどれもがストーリーに深みがあるのを考えると並外れた才能を持った新人だと思わざるを得ない。

    さて本書の原題は“The Concrete Blonde”、即ちボッシュの誤認逮捕を想起させるコンクリート詰めにされて発見されたブロンド女性の死体を指している。
    一方で邦題の『ブラック・ハート』はヒットした2作目の『ブラック・アイス』にあやかって付けたという安直な物ではない。いや多少はその気は出版社にもあったかもしれないが、本書に登場する司法心理学者が書いた本のタイトル『ブラック・ハート―殺人のエロティックな鋳型を砕く』に由来する。
    即ちブラック・ハートこと“黒い心”とは誰もが抱いている性的倒錯であり、それが砕けるか砕けないかという非常に薄い壁によって犯罪者と健常者は分かたれているだけで、誰もが一歩間違えば“黒い心”に取り込まれて性犯罪を起こしうると述べられている。

    恐らく原題も最初はこの『ブラック・ハート』としていたのではないだろうか?
    というのも第1作『ナイトホークス』の原題が“Black Echo”で2作目が邦題と同じ“Black Ice”。それらはいずれも作中で実に印象的に扱われている言葉でもある。その流れから考えるとコナリー自身もボッシュシリーズの題名は“Black ~”で統一しようと思っていたのだが、それまでの題名に比べて“Black Heart”はいかにもありきたりでインパクトがなさすぎるため、エージェントもしくは出版社が本書でセンセーショナルに描かれるコンクリート詰めのブロンド女性の死体を表す「コンクリート・ブロンド」にするよう勧めたのではないだろうか。

    しかし本書の題名はそのどちらでも相応しいと思う。邦題の『ブラック・ハート』は本書の焦点となるドールメイカーの追随者を正体を探る作品であることを考えると、その犯人の異常な、しかし誰もが持つ危うい心の鋳型を指すこの単語が実に象徴的だろう。

    一方で『コンクリート・ブロンド』ならば、新たに現れたドールメイカーの追随者による犠牲者たちを衝撃的に表した単語であることから、それもまた事件そのものの陰惨さを指す言葉として十分だろう。
    しかもコナリーはこの言葉にもう1つの意味を込めている。

    今回のボッシュの宿敵となって立ち塞がる原告側の弁護士ハニー・チャンドラー。コナリーが敬愛する作家のラストネームを冠したこの女性こそが「コンクリート・ブロンド」だったのではないか。
    彼女は裁判所にある正義の女神テミスの像を指して、これこそが“正義”である、被告人の話を聞かず、姿も見ない、気持ちも解らないし、話しかけもしないコンクリート・ブロンドとボッシュに話す。自分で信じた正義のためにはどのような手を使ってでも戦い、勝利を勝ち取ると誓った、コンクリートのように強く揺るがない意志を持ったブロンドの戦士。
    卑しき犯罪者を糾弾する自分だけは自分の正義を守ろうとしたのが彼女だとしたら、だからこそコナリーは彼女にその名を与えたのではないだろうか。

    一方でボッシュはこのチャンドラーに公判中、怪物を宿した刑事だと糾弾される。そして自身もまた自分の中にその怪物がいるのかと自問し出す。自分もまた“黒い心”の持ち主であり、チャーチを撃ち殺した自分は彼らとなんら変わらないのではないかと。
    つまり原題がボッシュの宿敵を指すのであれば邦題はボッシュ自身をも指示しているとも云えるだろう。

    ハリー・ボッシュがロス市警の花形刑事から下水と呼ばれるハリウッド署へ転落させられたドールメイカー事件。彼の刑事人生で汚点ともなる疑惑の事件が今回見事に晴らされた。1作目からのボッシュの業は1つの輪となって一旦閉じられることになるとみていいだろう。

    次作からは再び己自身の過去に向かい合う作品となるだろう。
    そして最後に彼の許に戻ってきたシルヴィアとの関係も決して十分だと云えない。お互い愛し合っているからこそ、続けるのが困難な愛もある。危険に身を投じるボッシュは彼のせいでシルヴィアもまた危険に巻き込むかもしれないと恐れ、一方でその姿勢を高貴なものと尊敬しながらも、以前警察官だった夫を喪ったシルヴィアは再び同じような失意に見舞われるのを恐れている。

    最後にボッシュが呟いたように、少しでも関係が続くよう、もはや願うしか手がないのだろう。最後の台詞に“Wish”という言葉が入っていることに私はボッシュのもう1人の女性のことを思い出さずにはいられなかった(この最後の台詞はまさに珠玉!)。

    つくづくこのシリーズは数珠繋ぎだと思わされる。次作『ラスト・コヨーテ』は本書の裁判でも取り上げられたボッシュの母親に纏わる話なのだという。このように作者コナリーは実に周到にボッシュという一人の刑事の人生を魅力あるエピソードで語り出していく。

    さらに本書で登場したホームレスの弁護士トマス・ファラディも記憶しておかねばならない人物の1人かもしれない。彼が凋落したエピソードは語られたものの、一連のボッシュサーガに再び登場するやもしれないからだ。

    巻を重ねるごとに深みを増すハリー・ボッシュシリーズ。
    もう読むことを止めることは私にとって実にこの上ない苦痛に感じることを正直に告白してこの感想を終えよう。


    ▼以下、ネタバレ感想

    ※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

    Tetchy
    WHOKS60S
    No.3:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (8pt)

    ブラック・ハートの感想

    ボッシュの裁判と捜査が同時進行する。
    「次はどうなる?」がそれぞれ相まってページをめくる手がとまりません。
    そして最後の一行にしびれました。

    blueridgecabinhome
    UHOQT2T1
    No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (8pt)

    ブラック・ハートの感想

    今作はリーガルミステリー調です
    原告側弁護士と被告(HB)側の法廷での緊迫感あるせめぎあいが妙です
    その展開の行きつく先にはびっくりしました(そんなん有りか?)
    また、HBのキャラクターを深堀できました

    のぶくん
    UIM2AM2N
    No.1:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (7pt)

    ハリーボッシュ、9冊目

    ボッシュシリーズで一番好きな小説は?と聞かれたら
    「ラスト・コヨーテ」「夜より暗き闇」「暗く聖なる夜」・・・・迷って迷って、「ラスト・コヨーテ」!
    二番目に「ブラック・ハート」か「夜より暗き闇」
    (ボッシュシリーズ以外なら、「ザ・ポエット」!これは何も迷うことなく決定なんですけどね。)

    今回の作品は、ボッシュシリーズの中では「定番」といわれる流れだったと思います。
    ハラハラドキドキしながら、順調に話が進んでゆく。
    丁寧なボッシュ?サラリーマンじゃないけど、サラリーマン的なボッシュだったと思います。

    最後に、タイトルの「ブラック・ハート」。
    何の面白みも魅力もない・・・
    私だったら「ドールメイカー」あるいはタイトルそのものの「コンクリート・ブロンド」

    コナリーは背後から襲うこともなく?真正面からぶん殴るタイプ?だと思うので
    ガツン!と直球でタイトルつけませんか?





    ももか
    3UKDKR1P
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!



    その他、Amazon書評・レビューが 19件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク