■スポンサードリンク


ノルウェイの森



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ノルウェイの森の評価: 3.82/5点 レビュー 812件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.82pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全812件 341~360 18/41ページ
No.472:
(4pt)

村上春樹とは

この作品を初めて読んでから村上春樹ワールドにはまった気がします。
スプトーニクの恋人の方が私は好きですが、やはりノルウェーの森を読まずして
村上作品を語れないと思います。名著です。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.471:
(4pt)

読後の感じは悪くなかったです。

私はどちらかというときっちりとした説明のある小説が好きです。しかしこの「ノルウェーの森」は肝心なところの説明はかなり少ないのですが不思議と読んだあとのモヤモヤ感はなかったです。きっと私が主人公の行動はともかくしゃべり方や性格が好きだからだと思います。んーなかなか言葉になりません。もし読む前に戻れたとしてももう1度読むでしょう。だからといって人にお勧めできるかと言われると微妙です。だた自分にとっては読んでよかったです。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.470:
(5pt)

私の青春の書です。

自分がこの本に出会ったのは大学1年の時です。当時の心境(擦れていた自分)と、物語の主人公が重なって、物語に没頭できました。同じく、大学1,2年生、二十歳くらいの方に読んで頂けると、共感できると思います。是非お勧めします。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.469:
(4pt)

痛い思い出回想記

この小説を読んでると主人公に対して腹が立ちます。
誰にでも愛を告げる割には、行動にそれがあらわれない。
現実で会ったら嫌いなタイプです。それでも僕はこの主人公にかなり感情移入しました。
なぜなら自分自身がこういう筋の通らない事をした思い当たりがあるからです。
迷いに迷って、結局裏切ってしまう。あるいは良かれと思って傷つけてしまう。
実際に主人公の様に派手に女遊びをしていなくても、こういう願望は男であれば共感できる人も多いと思います。
大学生の主人公のまだうまく世の中と折り合いがつけられない視点を通して、
若い頃のみずみずしい気分を感じることが出来たのが良かったところです。

また話の筋を追う小説というより、会話文や手紙の形式での登場人物の気持ちの描写が多く、
わりと軽い感じの構成で男性よりも女性の方が楽しめるのかなあと思います。
読んでてカラマーゾフを思い出しました。あそこまで重厚じゃないけど。
注意深く読めば、19世紀ロシアの総合小説の様に寓話的な含意や宗教的な主張が見つかると思います。
最終的にヒロインがああなる事によって、誰かが救われたのかも知れません。

よって僕としてはかなり満足しましたが、そんなに誰にでも向けた小説ではないとも思います。
本当に個人的な小説なんです。なので☆は4つにしておきます。
昔18くらいの時に読んだときは正直面白くありませんでした。
年をとってから再度読んでみたい小説の一つです。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.468:
(5pt)

村上春樹らしい本

言わずと知れた村上春樹の代表作です。
作者がローマに住んでいた時に書いた本です。あまりに売れた事がショックだったようです。
(このあたりの事情は「遠い太鼓」にあります。)
その時の作者の孤独感やその時前後の住環境などが作品に反映されています(とかってに思います)。
評価平均が最高点でないのは有名すぎるから、と思います。
他の作家には絶対書けない独特の静かな不思議な落ち着きのある文章です。
村上春樹の本はレビューで具体的になんやかや書くものではないです。
よんでこれほど浸れる本は他にあるでしょうか、作者のワールドを堪能して下さい。

ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.467:
(2pt)

面白いけど内容が単純

文章は美しく、登場人物も個性的で魅力的です。
ただ、ストーリーはありきたり、というか、、、単純です。
登場人物の自殺と細かい描写のセックス、正気と狂気の混在、死と生の対比。よくあるパターンで内容を追いながら読むと、気が滅入るか、
そんなにパカパカみんな自殺しないよ。とか、そんなセックスまみれ?と浮世離れな感想をもつか。
死の虚しさの割に生の煌めきがないので感情移入もしにくい。
美しい死を夢見る若い人が読むと違うかもしれませんが、、。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.466:
(4pt)

スルリとした感触

全体を読了して、何とも言えない虚無感を感じさせられる作品でした。
知人が次々と自殺して、生存している人も去っていってしてしまった僕(ワタナベ)はどうなってしまったのだろうという疑問が残りました。これを推察するのは、今の自分には難しいとしかいえません。
しかし、何となくこの僕(ワタナベ)に共感できてしまう部分もあり、不思議な感触をした作品でした。

他の多くの方も書かれている通り、過激な性描写が多いので、おいそれと人に薦められない作品ではありますが、読んで損はない作品だと思います。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.465:
(4pt)

唯一無二の名作とは言えないが

賛否両論ある村上春樹作品ですが、その入門として読んでみました。

まず、情景描写が非常にしっかりしており、70年代には生まれてもいない自分でもその風景が目に浮かべることができ、違和感なく入り込むことができました。
次によく話題となる性描写ですが、確かに生々しいものがあり、分別がついていない年齢の人にはオススメできないといえます。ただ、ひどい嫌悪感を持つというほどの描写ではないと私は思いました。

以前、作者が翻訳した『キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)』、『グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)』の二作品を読んだことがあるのですが、今作中に登場もしており影響を受けているのだと感じました。明確な細部は明かされず、不安定な時期である主人公の心理を描写するというのは、前者に通じるものがあると感じました

タイトルに書いたとおり、これより他に優れた作品は存在しないとは断言できない作品ではありますが、興味深い作品だとおみました。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.464:
(5pt)

著者のメッセージを探ってもらいたい。

昨年、待望の映画化が成されるので、23年ぶりに「ノルウェイの森」を読んでみた。

書店に行くたびに、なんとなく再読したくない気持ちが意識の深いところから起こり「ノルウェイの森」を避けてきた。正確には村上春樹自体を避けてきた。『1Q84』が昨年ビック・ヒットしたが読んでいない。
青年の頃に感動出来たものには羞恥心を感じるし、再読してどう感じるのかということには恐れも感じるのだろう。
「ダンス・ダンス・ダンス」なんかはマシだった。当時に読み取った作者のメッセージをいまだに思い浮かべる。「何故、人は生きるのか?」という主人公の疑問に、羊男が答える。「何故という理由なんか考えてはいけない。 人生はダンスみたいなもの。なんで踊っているのだろうなどと考えたらダンスを続けられない。それと同じで理由なんか考えずに生き続けるだけだ。常に全力で、いつも無心で。」そんなメッセージだったと思う。いつの時代にも必要な観念だと思うのだ。
その点、「ノルウェイの森」は悲恋の物語と把握していたから重いのだ。恋いが叶わないだけでなく、その女の子(直子)が自殺しちゃうのだから、なおさら重い。まだ「セカチュウ」の方が病死なので気が楽だ。今回読み返してみて、自分の意識の深いところがどう感じていたのかよく分かった。
直子だけでなく、主人公の”僕”が関わる主要登場人物の過半数が自殺している。高校生時代の唯一の友人がまず死に、前後して直子の姉、寮で同室の”突撃隊”も もしかしたら自殺かもしれないし、ハツミさんも数年後に自殺。今の時代には重すぎるのだ。
1987年の出版時に巻かれた帯に「100パーセントの恋愛小説」とあったが、ラブストーリーとして読むとキツイのだ。
事実、今の若い人の読書感想は評判が悪い。重いだの、湿っぽいだの、最後まで読む気が起こらないだの、23年前の一世を風靡したブームは、今の時代では無理なのかとも疑いたくなる。

蛇足の話だが、この物語の自殺した登場人物や現実世界の自殺する人も、大正・昭和初期に美談として受け入れられた心中よりは良い。「ノルウェイの森」でも心中する人は誰もいない。現実の社会でも心中って少なくなった。一時期、ネットで集まった知らない人同士で自殺することが問題になったが、これは心中とはちょっと違う。心中とは死語の世界でも一緒に居たいという気持ちから行うものなのだ。

僕自身も今回の再読で、「嗚呼、重いなぁ」と感じた。今の若い人の気持ちが分かる。
しかしそれは、恋愛小説として読むから気分良くないのだ。繰り返すが 、1987年の出版時に巻かれた帯には「100パーセントの恋愛小説」とあった。しかしこれは講談社の販売促進作戦であって、村上春樹が「ノルウェイの森」を恋愛小説としてはいないのだ。
その証に、この長い小説の始めと終わりに2度も同じ文章が出てくる。それも太字で。
それは、
「死は 生の対極としてではなく、
  その一部として存在している」
という”僕”の気づきだ。
死者が生きている自分と違う世界に行ってしまうと思うから、死は辛いのであり恐ろしくなる。でも、魂が肉体を離れることが死だと仮定したらどうだろう。肉体が無くなっても魂が近くにあっても不思議でない。物理学が基礎である人間の科学では、非物質である魂はその存在を証明出来ない。しかし、物理学が抜本的に頓珍漢かもしれないのだ。2,000年前に祈祷が医療だった頃はこれが正しいと思っていたようだし。

心中が美談になった時代も、死が対極であって離ればなれに成りたくないという心情がそうさせた。
村上春樹は「ノルウェイの森」で、死と生について語ったのだ。
”僕”は自分の気づきを確認しながらも直子に対する記憶が無くなるのを恐れるが、愛する人を忘れるのが離ればなれという対極ではないのだ。

なぜなら、あなたが人を愛した時、
その肉体という物質を愛したのではなく、非科学的な魂を愛したはずだから。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.463:
(4pt)

唯一無二の名作とは言えないが

賛否両論ある村上春樹作品ですが、その入門として読んでみました。

まず、情景描写が非常にしっかりしており、70年代には生まれてもいない自分でもその風景が目に浮かべることができ、違和感なく入り込むことができました。
次によく話題となる性描写ですが、確かに生々しいものがあり、分別がついていない年齢の人にはオススメできないといえます。ただ、ひどい嫌悪感を持つというほどの描写ではないと私は思いました。

以前、作者が翻訳した『キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)』、『グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)』の二作品を読んだことがあるのですが、今作中に登場もしており影響を受けているのだと感じました。明確な細部は明かされず、不安定な時期である主人公の心理を描写するというのは、前者に通じるものがあると感じました

タイトルに書いたとおり、これより他に優れた作品は存在しないとは断言できない作品ではありますが、興味深い作品だとおみました。
ノルウェイの森 上 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森 上 (講談社文庫)より
4062748681
No.462:
(5pt)

性描写

性描写を批判する人がいますが、この小説には性に関することが必要だと思います。
性交によって内側にある淀んだ感情を共有し、また同時に拒絶をもしているのです。
文学には性が不可欠だと思います。
そして小説を執筆していると書かなければいけない場面や執筆者自身が予測不可能な展開になる場合があります。これは小説を執筆している人には分かるかと……
春樹氏はのめり込んで作品を執筆するタイプの作家ですので、特にそういったことが多いでしょう。

最後に春樹氏の小説を批判する人は彼の作品を全て読んだのでしょうか?
批判するならするで全てを読んでからする方が人間として正しいのでは?
太田光の様に
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.461:
(5pt)

若さと未来

未来はどうなるか?
若さゆえの苦悩を思い起こさせる。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.460:
(1pt)

ダメ人間の散文詩

一読して抱いた印象は、「ダメ人間の散文詩」、です。

主人公は覇気のない人物で、まるで水槽の中から外の世界(世間)を見ているような、ぼんやりした雰囲気の中で物語は進みます。
この感じが散文詩的です。

自分だけはピュアで、世間は穢れていて、自分はそのために傷つき、その傷を慰めるために色々な女性と関わり、リリカルな音楽を聴き、

「あ〜オレってなんて可哀相なんだろう、オレって繊細!」

と、日々感傷に浸る主人公の言動が延々と続く小説。

個人的にはこういう主人公の気持ちは分かるし、感傷に浸りたい時間も人には必要であると思います。
だけどず〜っとそればっかりな印象で、主人公に共感はすれど、同情は出来ない作品でした。

わたしにとっては、魅力のある小説ではありませんでした。

ただし、一つだけ良い点がありました。
それは当時の大学生の「学生運動」の様子が描写されていたことです。
マルクス主義云々を唱えながら、女子大生にお昼のお弁当を作ってこいと言う男子学生とか、
学生運動しつつも4年生になるとしっかり裏で就活してるアジテーター達がいたとか。
この辺のお話はリアルで良いです。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.459:
(1pt)

何これ??

有名な作品なので読んでみました。読んだ感想は一言、「何これ?」です。

何の取柄もない主人公が、次々と体を使って奉仕してくれる女の子に至れり尽くせりされているだけの悪書です。三文エロ漫画と同じです。何かにつけて性行為を行うので、読んでて「何でやねん!」とツッコミを入れるところばかりでした。

こんな作品でも有名になってしまうんですね。日本人て他の人が賞賛してれば自分も賞賛してしまう民族なんだな、とつくづく思います。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.458:
(1pt)

受け付けない。

0点。読書でこんなに不愉快な思いさせられたのは初めてです。
この作品の前に読んだとある芸人小説がオナニーだ、ウンコだ下品な話を妙に誇張した作品でうんざりさせられていたので、この小説はベストセラーだし少しは美しい物語に浸れるだろうと思っていました。しかしその期待、思いっきり裏切られました。
芸人のギャグ小説をもはるかに上回る勢いで射精、勃起、マスターベーション、セックス・・・と下ネタのオンパレード。しかもその使い方がかなり悪質。そういう性的なものが「愛すること」の象徴みたいに描かれていて(少なくとも自分にはそうとしか取れなかった)、本当に軽蔑します。もはや発想が男子中学生と大差ない。
小林緑という女もかなり鬱陶しい。公然と意味深な言葉ばかり並べて、挙げ句「私でマスターベーションしてみて」なんて言い出す女が、どうして生の象徴になり得るでしょうか。
他の方の意見に「ストレス社会に生きる人々には癒しを与えてくれる」「女性よりは男性の方が共感を持てる」といったのがありましたが、自分も青年期の色々な悩みを抱えている男です。しかしこの主人公には微塵も感情移入できません。しろと言われても無理です。知り合ったばかりの女とためらいもなく寝て性行為して、そんな奴に孤独感だ喪失感だ語られては、自分のようなもてない男達、女性に奥手な草食系男子達に喧嘩売っているとすら思えますね。
少なくとも下ネタを敬遠する方々、「美しい話を読みたい」と思っている方々は、間違っても手に取るべきじゃないです。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.457:
(3pt)

ワタナベの人を引き込むような語り口は好き。

まだなんとも。おもしろいかどうかも、趣旨もわからない。ただ、レイコさんが阿美寮に入るきっかけとなった話しの続きは知りたい。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.456:
(3pt)

1回読んだだけでは…

1回読んだだけでは…
ワタナベも結局は、キザキや直子の世界に足を突っ込んでたてこと?緑が引っ張り出してくれようとしとったのに。キザキと直子にとって、自分が外界との唯一のつながりやったように。でもまぁ…わからん。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.455:
(4pt)

村上作品賞賛派

村上春樹作品を20数年ぶりに読んだ。
20数年前友人に村上春樹さんの作品が面白いから読んでみて、と薦められ
「羊をめぐる冒険」を読みました。
それ以来村上氏の作品を手にしていないのですから、当時の感想は言わずもがなです。
友人は今でも村上ファンです。
よく気に入った作品を読み返していたりします。
ではなぜ当時私は村上作品を面白いと思わなかったのか、
今なら答えがわかります。
当時彼女はボーイフレンドがいて、恋をしていました。
当時私はロックに夢中でマンガを愛読し、ボーイフレンドはいませんでした。
二人の共通点は読書をしないとこでした。
二人の相違点はボーイフレンドがいるかいないかでした。
ボーイフレンドのいる彼女は村上春樹の作品をきっかけに、読書の世界を楽しむように
なりました。
マンガを読みロックを聴いている私は、現実の世界の男の子とつきあったり、セックスをしたりする
ことに興味を持つことはなかったのです。
早い話が、子供だったんですね。
そんなお子様が村上作品をよんでもピンと来るはずがありませんでした。
村上春樹の作品が気に入るかそうでないかは、案外これだったと思います。
80年代に高校生や大学生だった読者でリアルタイムで村上作品の信者になったものは
片っ端から恋愛していたし、それについて結構真面目に悩んでいたのだと思います。
遅れて成長した自分はせめてもう少しはやく村上作品を再読すればよかったかな、
と今は思っています。

ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.454:
(3pt)

流麗な文章と軽い内容

なんとなく胡散臭くて今まで避けてきた村上作品を初めて読みました。
流れるような文章ですいすい頭に入ってくるので、読破するのは簡単でしたが、
読み終わってみて、「これが何でベストセラーなの?」と混乱するばかり。
私が大学生くらいの悩み多き年齢だったらもう少し違った感想を持てたの
でしょうか?疑問です。
70年代という時代のきれいな部分だけを幻想的に切り取ってみせているのか、
とにかく主人公をとりまく環境に現実感がなさすぎでした。
登場人物はみんな一風変わっているようでありながら、小説にありがちな
ステレオタイプで、あまり魅力的ではなかったですね(永沢さんだけちょっと好き)。
とにかく主要人物が理由もなくいきなり消えてしまいすぎです。
消えてしまう理由や根拠を描くのが小説ではないのでしょうか?

あとこれだけ幅広く読まれている小説なのに下品な性描写と表現が多いのには
本当にびっくりしました(電車の中で広げるには勇気がいった)。
でも、量が多いだけで全く官能的ではなかったです。
これでは直子と一緒で全然濡れません・・
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.453:
(1pt)

もてないおっさんの妄想wwww

女の思考回路のが全然りかいできてねえwww
童貞まるだしwwwwwwwww
もてないのが背伸びして書いた感ありまくりwwwwwwwwwww
こんなの、なんとなくクリスタル以下ですwwwwwww
こんなの文学なんていいませんwwww
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!