■スポンサードリンク


龍臥亭事件



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

龍臥亭事件の評価: 3.97/5点 レビュー 31件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.97pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全31件 1~20 1/2ページ
12>>
No.31:
(5pt)

実に面白い

実際にあった津山30人殺し事件他の昭和の猟奇事件に絡めて、龍臥亭殺人事件が展開される。御手洗潔の出番は殆どないが、その分石岡氏が大活躍‼️息をつかせぬスリルサスペンス。島田荘司の最高傑作‼️
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.30:
(5pt)

実に面白い

島田荘司の最高傑作‼️
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.29:
(4pt)

面白かった

面白かったです。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.28:
(4pt)

面白かった

面白かったです。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.27:
(5pt)

表現力が素晴らしい

どこにしまったか判らなくなりこの際だからと買い直しました。石岡君が孤軍奮闘すると訊けばやはり気になります。冒頭から曰くありげな登場人物。島田荘司は表現力がこんなにあったんだなと再認識しました。
ご本人が「優れたミステリは優れた幻想小説でもある」と云っているとおり幻想に磨きがかかっています。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.26:
(5pt)

面白い!

すごくいいお話でした。
犯人わかってから、もう一回読み直した位。
岡山県津山 に行ってみたくなりました。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.25:
(2pt)

作者が伝えたい思いが強すぎる

上巻が無料だったので読み進めると下巻が有料で、ここまで読んだら結末が気になり購入した。作者の後書きにもあったが、作者の伝えたい思いが込められすぎて少し引いた。自分は御手洗シリーズの他を読んだことがなかったので、御手洗と石原の関係性がわからない人には、石原の性格の描写がくどい気がする。連続殺人の種明かしも納得できる部分とそうでない部分があった。ここで書くのはネタバレになるので書かないが。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.24:
(5pt)

上の上ですね。

たまらない
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.23:
(5pt)

駄作のようで大傑作

若い頃に島田荘司を沢山読んだけど今はもうおじさんになってしまったあなたに薦める、島田荘司再入門の書。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.22:
(3pt)

津山事件

御手洗の友人推理作家の石岡は、突然訪ねてきた二宮という女性に懇願されて、半ば強引に岡山の田舎に悪霊祓いに出かける。
疲れ果てて、やっとたどり着いたのは、以前はさぞかし立派だったであろうと思われる元旅館の龍臥亭。そして彼らがたどり着いた途端に、理解不能なとんでもない殺人事件が起きてしまう。そしてその後は怒涛の大量殺人がおきて・・。

岡山が舞台ということもあり、琴とか名前とかその他もろもろ最初から横溝テイスト、または横溝正史オマージュといった感じです。
冒頭から折にふれてでてくる実際に岡山で起きた「津山30人殺し」の犯人、都井については、実際と大分違って横溝正史の名作「八墓村」に出てくる脚色されたものだなあ、などと思って読み進めていると、どっこい、後半(下巻)になって本当に起きた事件がまるまる、まるで書き写しのような形で出ていてビックリ。そしてこの部分がとっても長いのだ。
確かにこの事件をキモとしているのでやむを得ないのだろうが、この津山事件の詳細というか実録に多くのページがさかれていることで、せっかくの本格ミステリーの謎解き部分が吹っ飛んだ感じもする。
もっと丁寧に最後の山場を堪能させてもらいたかったのに、ものすごいさらっと、そして駆け足で謎解きされた気がしたのは私だけだろうか。

結局、作者は、この作品で、八墓村に出てくる都井をモデルにした殺人鬼と実際の都井は違った、ということをどうしても言いたかったのだろうか?それとも、世間に津山事件をもっと知ってほしかったのか?
それにしても、なんだか不思議な作品になってしまったような気がする。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.21:
(5pt)

「泣かせの島荘」全開、唯一無二のストーリーテラー

大好きなこの作品が出て早二十年、今年に入って漸く電子化されて嬉しいです。前後編のうち好きな要素が詰まっている後編の方に感想を書きます。
 新本格派の祖などと持ち上げられてきた著者ですが、卓越したカラクリを生み出せるのは若い時期に限るのか、御手洗シリーズでトリック的にピークなのはやはり初期作品群です。しかし読み手の嗜好にもよりますが、トリックが弱体化して時に??ですらある後期作品がつまらないとは感じません(でも近年の作品はちょっと…)。著者の圧倒的な強みは、そのストーリテラーとしての筆力にあると思います。人間の弱さや脆さ、そして絶望の彼方にかいま見ようとする希望などへの共感を、時に猟奇的でトリッキーな筋書きに取り混ぜ、平易ながらも特徴ある文体で読者を惹き付けつつ物語を進捗させる技量は、並の作家の追随を許しません。
 この「龍臥亭」はミステリとしては相当に弱く(まず石岡が事件に巻き込まれるきっかけからして、半ば犯人の目星が付く)、犬坊夫人の二面性が中途半端とキャラの造形が不十分だったり、クライマックスシーンはバタバタと人が倒されて滑稽ですらあります。また間奏曲的挿話は「水晶のピラミッド」「アトポス」のようには本筋に無関係ではなく、十分面白いものの、やはり比重が重すぎます。しかし前近代的で緩やかな貝繁村の醸し出す雰囲気は独特で魅力的ですし、何より頼りなげな「石岡君」の境遇に心を揺さぶられ、寄り添いたい気分にさせられます。世間的には作家として一定の地位もあり、何不自由なく見える石岡、内心では超人御手洗への劣等感から相当に鬱屈した思いを抱いており、御手洗が海外に居を移した後はそれが高じ、自滅寸前だったことが語られます。御手洗と石岡がタッグを組んでいた時代を2人の蜜月のように受け取っていた腐女子的読者は、やや水を差された気もするでしょう。
 この物語はそこからの石岡の再生のお話ですが、要所要所で描かれる石岡の切ない心情と涙に、思わず感情移入してしまう語りの力があります。たとえば第六章、「一生懸命に日々を生きている人々、しかしその人の手が決して届かない彼らの夢のこと」などに精神のバランスを崩された石岡が泣く場面、そしてエピローグ、横浜に戻る車中での、不甲斐なさとも安堵とも満足とも説明できない理由から泣き続ける場面。論理的なようで実は非常に情緒的である筆者の、情感豊かな筆致が非常に訴えてきます。こういった部分の著者の「泣かせ」は本当に心を突く。(ほぼ関心がない吉敷シリーズでも、「涙流れるままに」のラストは泣けました。)改めて、著者のストーリーテラーとしての豊かな才能に感嘆させられます。
 近年の著者には老いた感が否めず寂しい限りですが(数年前に御手洗を実写化する話を聞いた瞬間、失礼ですが終わったなと思ってしまった。絶対無理なのに!以前は自分でもそう言ってたはず)、たとえ今後の作品がどういう方向を辿るのであれ、過去の著作から受けた感動は消えることはないでしょう。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.20:
(5pt)

昭和の戦前の闇を現在にリンクする下巻

下巻では上巻での連続殺人を受けて、もう一つのメインテーマである戦前の事件の舞台で起った設定になっている津山事件をモチーフにしたノンフィクション部分が語られていく。
上巻の密室連続銃撃事件のトリックが偶然に頼り過ぎとか実際には実行不可能とかで批判する本格ミステリーに理解のない読者の意見が必ずあるだろうが、そんな的外れな意見は無視して頂きたい。
著者は津山事件を筆頭とする戦前の猟奇事件を紡ぐことにより、戦前の日本の社会情勢や農村の封建的閉鎖性を現在に甦らせるという見事な小説的ロマンを描き出している。
本作は本格ミステリーとしてのトリックだけでなく、この見事な重層的趣向を堪能すべきだろう。
トリック等は別にして、読み応えでは御手洗シリーズでも最高峰と言える力作だ。
まあ御手洗シリーズと言っても御手洗は最期まで出てこないのだが・・・・。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.19:
(4pt)

光文社から出た御手洗もの巨編

光文社からは基本吉敷刑事ものをリリースするという棲み分けになっていたが、96年にカッパノベルスから出た御手洗シリーズの作品である。
上下巻合わせて1200ページほどの長尺の多い御手洗シリーズの作品の中でも最長となるボリューム。
この上巻では御手洗が海外滞在で不在のため石岡が主役となって進行していく。
90年代は海外が舞台のものが多かった御手洗ものだが今回は岡山が舞台。
御手洗がいないため怪奇な事件に為すすべもなく振り回される石岡の姿がよりサスペンス性を高めている。
上巻だけでも謎の連続殺人が発生し、読み応えは満点である。
下巻を読まずにはおれないだろう。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.18:
(5pt)

御手洗シリーズの傑作!!

上下巻の大作。
石岡が主人公として活躍します。
横浜馬車道で自信をなくしていた石岡の再生と成長が今回のテーマになります。
魅力的な人物も沢山登場し、ふた回り以上離れている犬坊里美にうきうきしたり、幽霊話に恐怖する石岡のキャラクターが猟奇的な連続殺人と反比例し、なんとも言えない空気感を醸し出します。
本格の要素もあり、乱歩的な淫靡な印象もあり、アトポスからの恐怖感もありと島田荘司の良いところが詰まった作品であります。
上巻を読み終わると、下巻は我慢出来なくなります。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.17:
(3pt)

島田荘司の傑作

島田荘司が創造した御手洗、石岡、里見、吉敷、通子の過去や未来と出会える楽しみがある。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.16:
(3pt)

島田荘司の傑作

横溝正史の八墓村に出てくる津山事件を別の角度から書かれている。御手洗潔は脇役に徹しているところが面白い。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.15:
(5pt)

このときの石岡には

作者は昔、書き込みすぎると吉敷と石岡が似すぎてしまう事を心配していた。
実際この作品では捜査にのめり込む石岡の独白や言動がいつの間にか吉敷のそれに重なり、ああなるほどこういう事かと思った。
しかし全ての謎が解けてみると、この作品ではそれさえも必然だったのではないかと思えてくる。
このときの石岡には、御手洗ではなくたぶん吉敷が乗り移っていたのだろう。
龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈下〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071759
No.14:
(1pt)

上巻は途中で挫折

上巻は途中で挫折してしまいました。とにかく長い、進展が遅い、龍臥亭に着くまで
も描写もやたらに長い。普通に書けば1ページくらいのところを強引に引っ張って長く
している感じ。

 島田荘司はただ長い小説にしたかったんじゃないか?と勘ぐってしまう。自己の最長
枚数へ挑戦みたいな・・・。
 一方、下巻は面白かったし、スラスラ読めた。でも、それは龍臥亭の事件に関する部
分ではなく、津山30人殺しの記述の部分のみ。

 この作品、最初から事件など起こさずに、「新解釈・津山30人殺し」みたいなタイ
トルで、ノンフィクションものとして、その部分だけを書きたいだけ書いた方が傑作に
なったんじゃないか?

 上巻を途中で挫折したのに、レビューなんて書いちゃってごめんね。
 でも下巻はちゃんと全部読んだから・・・。でも、それも通子が出てこなかったら手
をつけないままだったかも・・・。
 だって、上巻、ほんとにつまんなかったんだもん・・・。通子が出てくるらしいから、
下巻だけは全部読もうと思ったわけで、出てくること知らなかったら永久に挫折したま
まだったかも・・・。

 島田荘司ファンの人ごめんね。でも、俺もファンだから・・・。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.13:
(4pt)

薀蓄がない分冗長さを感じるかも。

ついに長さゆえに上下巻での刊行になってしまった作品です。そしてこの作品に関しては御手洗シリーズの分類となってはいますが多少趣が違います。それがどういう意味なのかはよく読めばわかるかと思います。そう、毛色が違うのです。それはここではあえて言いませんが明確な違いは確認できるはずです。そして事件現場もまたまた奇妙な雰囲気の漂う場所なのです。とかく殺されるものも多いですし…そして殺人のパターンもはじめは固定と思わせておいてある事件は硝煙反応が出る手法への変化と読者に犯人を追及させる隙はまったく与えてくれません。それがやっぱり島田作品なんですよね。ただし、残念なことに今回の作品は展開が冗長に感じてしまうことでしょう。そう、おとくいの薀蓄項目はほとんどないのですから。ただし、横溝作品が好きな人は確実に雰囲気が似ていますので面白く読める作品ではありますが。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740
No.12:
(3pt)

秋葉原通り魔事件

本格ミステリー!とあまり期待しすぎると裏切られる。当方、寡聞にして、この作品のネタとなった津山事件について何も知らなかった。この作品の意義は、ほとんど、津山事件を世に知らしめることに尽きている。津山事件についてご存知ない方には是非お薦めしたい。
読みながら思い浮かべたのが昨年(2008年)の秋葉原通り魔事件。大量殺人ということで津山事件を秋葉原の事件と並べて語ること自体、議論は分かれるところであろうが、いろいろ考える契機を与えてくれた、当方にとっては価値ある作品。
龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)Amazon書評・レビュー:龍臥亭事件〈上〉 (カッパ・ノベルス)より
4334071740

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!