■スポンサードリンク
流浪の月
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
流浪の月の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.08pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全623件 581~600 30/32ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 優しさは罪、と言う言葉は聞く事はあるけど、その優しさが、こんなに残酷で溝を深めていく小説は読んだ事がない。 目に見えて、耳に入った事実が真実とは限らない。事実のみが、これでもかと、文と更沙の二人を追い詰めていく。 形を変え、場所を変える流浪の月のような2人だが、ラストには光がちゃんと視えた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 父を亡くし母は蒸発。 そんな時、声を掛けてくれた青年との心安らぐ2ヶ月の暮らし。 世の中では監禁事件の加害者と被害者の二人。 十数年後の再会、周囲からの迫害。誰もが更紗を慮り、彼女の叫びを聞かない。 更紗の育った状況での絶望もよくわかる。 投げやりとも思えるDV恋人との生活。 登場人物皆どこか欠けてて病んでる。 だが、恋愛対象外で肉体関係すら持つ気もないが物凄く大切な文と更紗の2人の関係が良い。 心に響く作品。 だがしかし、世の監禁事件は被害者の人権を無視した物が多いのは忘れちゃいけない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 普段あまり小説を読まないのですが、本屋でなんか気になり読んでみました。文章を読むのは苦手なのですが、この作品は口語体で書かれているせいかサクサク読めます。そして登場人物に感情移入せずにはいられませんが、理解するのは難しい。今までにないストーリーでした。映画化期待。笑 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この時期、本を読むのが遅い私はゆっくり読書が出来ると思い、以前読んだ事のある作家さんの本屋大賞受賞作を購入しました。ところが僅か1日で読み終わってしまいました!決して軽い話でも、簡単な内容でもないんです。主人公達(この場合男性と女性)の不器用な生き方に共感し、心の中でエールを送りながら最後まで夢中になって彼らの行く先を見守りました。男女が出て来ると恋愛感情に発展する場合が多いですが、それだけでは片付かない関係もあり、それが返って羨ましいくらいに恋愛より強い繋がりだったりするんですね。 世間一般の見方と本当の姿は必ずしも一致しない、 週刊誌やテレビの報道、周りの噂や常識が時に人を傷つけてしまう事があるんだと考えさせられました。この本に出てくる"常識人"と呼ばれる登場人物も、皆どこかで歪な何かを抱えていて、主人公達はその歪な型に嵌まらずもがいている様に思え、それを自分に重ねて物語に引き込まれました。 読後、二人の十年後、二十年後を思い絵描き作中に出てくる映画と重なりました。但しハッピーエンドの方で。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本屋大賞、なるほど納得。 読みやすいし、どんどん読ませる筆力も。 それぞれが抱える事情と社会の常識とのはざまでどう表現しても分かってもらえない葛藤とか、全然大丈夫じゃないけれど大丈夫な振りをしている人が結構いるんだという部分は共感できました。 登場人物も魅力的。なかなか心に残る作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 育った環境によって人格もかわる。 そんな普通では、異常な関係。 でも、ちっとも異常じゃない。 周りから見る普通ってなんだろう? 二人にしか分からない普通は、周りからは異常だ。そこが切なさを醸し出す。 一人の人間としての存在を深く見極め、尊厳と熱い眼差しで見守ってあげるのも、普通なんじゃないかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一気に読みました でも、しっかり味わいながら読みました 最初の一回を大事に読んでください 最後はなんだか清々しい気持ちになります | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 流石BL作者。表現が艶かしく美しい男性への異常な愛情を感じます。 アイスクリームで言うなら無意識になり、もう何口目か忘れた頃の口に残るバニラの味と香りを楽しむように読むのが良いのかな?と思います。 その位、あらすじで全てを知れる本では無いので割愛します。 ※※これより先は物語の核心に迫ってます。初見の人は見方変わるので見ない事オススメ※※ ●感想 誰も理解できない、当事者同士でなければ痛みなど解るはずも無いと痛感させられます。 ロリコンの人を見てきた、専門学を学んできた、LGBTの友達がいる、または付き合った事がある。 「だから 俺は 私は あなたを理解できる! お前の あなたの 気持ちが解る! 君を救ってあけたいんだ!」 そう思っている人達は結局亮君と同じなのだと。あの婦人警官と一緒です。 普通に接して欲しいと言われ、普通を装うが結局腫れ物扱いしてしまうのだと。 ラストの新幹線のシーンですがドラマ高校教師のオマージュなのかそんな匂いがしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「帰りたくない」更紗ちゃんが言った。 「うちにくる?」文君が尋ねた。 それから2か月、共に暮らした。 その後別れて、15年後に再会した。 互いに魅かれる者たちのお話... なのに文君のレビューサイトは罵倒や同情で炎上した。 独断な常識で渦巻いた。 その中に短文のレビューがあった。 「彼が本当に悪だったのかどうかは、彼と彼女にしかわからない」 寄り添える人に会えた二人。 アンハッピーなハッピーエンドが、悲しくも暖かい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 映画を見ているようだった。 普段ならこういう中身の小説はあんまり選ばない。 幸せだった小学校低学年。父親の突然の死に母親に捨てられ、引き取られた先で性的虐待に合い、公園で会った小児性愛者について行き二ヶ月間そこで過ごす。 世間では監禁誘拐と騒がれ、最終的には保護され、一番帰りたくなかった場所へ戻る。 色んなことを経て主人公が大人になり彼氏はDVを振るう男の人だった。 内容は実に暗くて重い。 でも文章はその重さを感じさせない。 それは主人公のエネルギーが一貫してそこにあった。 生まれ持った魂の奥にあエネルギー。 人の強さとかそんな言葉にはできない、魂とはまた違うエネルギー。 暗闇を歩けなくても立ち止まっても、彼女の内なるエネルギーが無意識のうちに彼女を掻き立て誘導しているようにも見えた。 でもそのエネルギーは彼女自身であり彼女も無意識なんだろう。 そのエネルギーを感じるのは読者にとって難しい。 一枚の絵からエネルギーを感じるように、画家がよほど強い想いがなければ見てる側にはエネルギーが伝わらない。 それが最初から最後まで言葉一つ一つがその彼女の魂の内にあるエネルギーを表現していたと私は感じた。 鮮やかに、艶やかに、時には初々しく。 だから暗い内容でも映画を見ているように軽やかに読めた。 またその内なるエネルギーの描き方、見せ方が凄かった。 どんな状況、どんな世界であっても、それがどんなに辛く悲しく絶望的であっても、 自分の感覚を信じて自分の魂の声に心を傾けてそのなんとなくを信じて動いたらやっぱり見てる世界は少し変わるかもしれない。 本を閉じてまるで遠い友人のことを想うように、これから穏やかな日々を過ごしていってほしいと願った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 主人公は20代女性、10歳くらいのときに父親と死別、母親と離別、 その後、ロリコンと2か月一緒に暮らした経歴を持つ。 そんな主人公の内面を中心に物語が展開されるのですが、 闇が深すぎて「おいおい!誰か何か言ってやれよ」と思いながら通読。。 DV彼氏と別れるのはいいけど、え?!引っ越し先そこなん???とか、 知り合いの子供をあずかってそんなふうにしちゃう?とか、 主人公に、客観的に現実検討し、未来のために建設的な選択をするという思考が皆無で、 ずっと過去に固執し続ける成長しない人みたいでなんだか好きになれず。 再会したロリコンに執着するのも、過去に満ち足りなかった思いを埋めるための必要悪で、 きっと最後はそこに別れを告げて、自分の道を歩んでいくエンディングが・・・ と思ったら全然違って、ああそんな終わりなのかと。 そもそもこの主人公、なんでこんなに病んでるんでしょう? 父母とは離別しているものの、そこまでの関係は決して悪くなく、 信頼できる大人がロリコンに会うまで誰もいなかったというわけてもあるまいし・・ そのあたりからどうも共感の波に乗れなかったです。 (親とは仲良くしているだけで、信頼とかって感じじゃなかったのかしら、うーんわからん) ただ、自分は合わないと思ったら小説も途中でやめてしまうことが多いのですが、 この本は最後まで読み切れたのは、さすが本屋大賞の筆力だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読んでいて、途中で何度も苦しくなった。名前のつけられない関係って、本当に苦しい。当人同士が幸せならいいじゃない!って。読んで良かったです。この著者とはこの一冊が初めての出会いですが、出会えて良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最後、読み終わった瞬間 思いがけず涙が出た 良かった 2人が幸せなら、それでいい 事実と真実は違う | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 深く心に残った作品でしたが本屋大賞に選られたのは正直意外でした。なぜかというと、この本よかった!みんな読んで!と大声で広めたいタイプの作品ではなく、心の底のデリケートな部分にそっとしまっておきたいような小説だからです。だけどこれだけ多くの書店員さんに支持され、SNSでも多くの方に絶賛されているのはとても嬉しいことです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なんだかんだで楽しめましたが、苦手な人も多そうな本です。 私も序盤で、「毒親に育てられて生き辛くて孤独だけど主人公を唯一理解してくれる心優しくてイケメンのヒーロー」が登場したときは、勘弁してくれよ……と、読むのを止めかけました笑 しかし、主人公が大人になってからのDV野郎に付きまとわれる展開はハラハラドキドキでページを進む手が止まりませんでした。 人物描写もイケメンヒーロー以外はリアリティがあって感情移入できます。 というかイケメンヒーローの存在が都合良すぎて、精神を病んだ主人公が生み出した妄想だった……というオチにした方がしっくりきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| こういうときはやはり本にかぎります。本屋で立ち読みしましたが、買いたくなりました。ネタバレ要素は控えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 語彙がなく上手く説明できないが、良い作品でした。 事実と真実。言葉では表せない事や関係。思考や感情のバイアスなど上手く表現されていたと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| かつての幼女誘拐事件の被害者と加害者として出会った更紗と文。 事件後、其々の15年が過ぎ、再会する2人。 事件の真実は、社会が捉えているものとは違い、更紗が文を逃げ場に選んだことにより始まった事だった。 更紗は文を、文は更紗を心の奥底に、15年の月日を過ごした。 悲しい話。 ほぼ更紗に視点がある。 もう少し文の視点に立つと現代社会の恐ろしさが深まって厚みがある話になったかも。 本屋大賞受賞作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ここではない、どこか遠い何処にもない処に行きたい。夕方の空気の中に熔けて消えてしまって、誰の記憶にも残らなかったらいいのにと思う。いつでも子供の頃からずっと大人になった今でも思い続けているから、この話は胸にいとおしく染み入りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ある日、少女と十九歳の男が出会い、何かが起きて、何かが起きなかった。世間はそれを「犯罪」だと見做した。“世間とか常識とは相容れない、折り合えないひとが好きなんです。困難を背負いながらも、生きようとする。” 心の奥がぎゅーっとなった本でした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





