■スポンサードリンク


流浪の月



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
流浪の月
流浪の月 (創元文芸文庫)

流浪の月の評価: 4.10/5点 レビュー 598件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.10pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全598件 361~380 19/30ページ
No.238:
(1pt)

最近の小説ってこんな感じなんですね

最近は全く小説から離れていたのですが、ある作家がネット記事で面白かったと答えていたので、久々に興味が出て購入しました。

読了したものの、残念ながら特に何も、というのが率直な感想です。
一度読んだら終わりですね。

よい点は、文章が読みやすかったことです。作品に反発しつつも、最後まで読み進められました。分かりやすい平易な日本語でかかれているので、読みにくいということはないです。

反面、いろいろな面でイージーだな、と感じました。日本語が軽いから、主人公の気持ちの描写にあまり奥行きがない。
親族からの性的虐待の描写は、昔読んだ別の作家の、生きながら死ぬとはこういうことかと肉薄して伝えてくる、心臓をぎゅうぎゅう締め付けてきた文章には遠く及ばない。その他、昔読んだ小説と比べていろいろ思うところはあるけど割愛。

どなたかが少女漫画ってかかれていて確かにそうだなーと思いました。

この小説には、今まで読んで心に残った小説にあった、何度も読みたくなる情景、文章、新しい感動などはどこにも見つけられなかった。
これを読んで戦後派作家の作品や古典を読み直したくなりました。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.237:
(2pt)

本屋大賞は当たり外れがあるね

正直、主人公に共感を持てない、私小説系純文学の こんな私を理解して系につらなる小説なのだろう
書店の店員はみんな繊細な人間で、彼らの感性と自分のガサツな感性は合わないと実感する
他の人のコメントにもあるがこの小説はノルウェイの森以降の村上春樹の亜流小説に過ぎないのではないだろうか?
これを読むなら村上春樹のダンスダンスダンスまでの初期作品や太宰治の人間失格を読んだほうがいいと思う。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.236:
(5pt)

主人公の男女二人がどうなるか、気になって一気に読破してしまった。

最初はカタカナ文字が出て来て、着いて行けず退屈さを感じた。ところが一行でストーリ展開がスパッと切替わり思わぬ展開に引き込まれる。でも途中は日常の心理状態が描かれていて人生の歩みがその人の必然として次の行動に連鎖していく。読む側としては、二人の歩みがどう展開するか、イライラしていると偶然に目の前に現れたり、人生長く生きると別の男女関係ができ、スクラップ&ビルドが繰り替えされる。読む側からすると男女が Happy end になって欲しいとなり、イライラして途中で章末を読んでしまった。でも吸引力の強いストリーで、3日間で読破してしまった。流石に20年度本屋大賞受賞作である。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.235:
(4pt)

自分しか自分の人生は生きられない!

9歳の頃に誘拐された主人公の少女が大人になり、たまたまその誘拐犯と出会ってしまってから、二人の関係がどんどん加速していくストーリー。

今まで読んだことのない不思議な展開に戸惑うと共に、それでもどんどん主人公の気持ちに共感してしまう。

世間の一般常識とかうわべの分析や、ましてやワイドショーのコメンテーターの発言など、当事者にとっては全く無意味だし、ホントにどうでもいいことなんだと言う気持ちにさせられた。兎角他人のプライベートに正義の鉄槌を振るいたがりの日本の社会に対し、一石を投じる一冊だと思う。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.234:
(4pt)

これは読み手を選ぶね

ちゃんと大人になった人、頑張って大人になった人にとってはこの主人公は共感できずにイライラするだろうし、大人になりたくない人、いつまでも子供でいたい人にはこの主人公(というかこの小説の世界)はとてつもなく刺さるだろう。そういう意味じゃ万人受けする話じゃないし、本屋大賞っていうのはちょっと違うかなあとも思う。お金がなければ心中に向かって突き進むしかないような話なんだけど、そこは大人の童話だからお金には困らないし、自分の好きなモノだけを大切にして好きな場所で好きな人と生きていける夢みたいな話。あとでBL作家ときいてなるほどなーと思った。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.233:
(5pt)

こんな風に人に惹かれていくのかな

最初は、進みませんでしたが、だんだんのめり込み、一気に読みました。久しぶりの読書でした。
二人を応援したくなります。素敵だなと思いました。ぜひ読んでみてください。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.232:
(4pt)

さすが、本屋大賞

久しぶりに一気に読み終えた一冊となりました。常識と非常識。普通の事と異常な事。って、誰がどう決めるんだろう?私の日常生活はどちらか?なんて考えながらも自分は自分でよいことに納得出来ちゃう良い作品です。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.231:
(2pt)

珍しくハズレの本屋大賞

本屋大賞は芥川賞や直木賞と違って毎年「当たり」だったのですが,今回は残念でした.
8歳ってこんなにバカ?19歳ってこんなに幼稚??生い立ちゆえに成長が阻害されていたとしても,15年後もこれって...他の方がメンヘラという単語を使っておられましたが,悲劇を生み続けているのは自分たちだという自覚を持って欲しい.周囲が迷惑です.何らかの発達障害(身体ではなく,知能/精神面で)を想定されているのでしょうか?読み落としたかと見返しましたが,見つけられませんでした.
この「物語」を構成するために色々と無理があって,ご都合主義な展開に終始イライラさせられました.作品に通底する空気感は悪くないと感じるだけに,残念.
(銀行の残高を気にしていたヒロインが)自分に対して罪悪感を持つ(それもあってヒロインを全肯定して甘やかす)小金持ちの男をつかまえて,やりたいことだけやって,嫌なことがあれば好きな所へ逃げて生きている.「私たちってかわいそう」と悦に入りながら....乙女の,いや使命感とかなしに何となく生きているほとんどの人間の夢でしょうね.終わらない夏休みのようで.適当に「引っ越し」するスリルがあるから飽きもこないし.人気がある理由はそれかな,と推察します.
構成力やキャラクター作りはゼロですが,文章力で星2です.
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.230:
(1pt)

さすがにショック

帯の真ん中は大きく破れページ側面に茶ジミが。新品を購入したのに悲しいです

返品はクレカが必要ですがクレカを持つことをしていませんし、返金もかなり面倒です。
中は軽く見たところ大丈夫そうですが…帯までとっておきたい自分にとってはやっぱりショックです。
内容を見る前に星1のレビューをつけたくはないのですがこればかりは失礼します
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.229:
(5pt)

本屋大賞は信用できる。

とても面白く一気に読み上げました。私は本屋大賞に選ばれた本は、面白さで信用できると思ってます。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.228:
(5pt)

同じ家庭は無く幼少時代は千差万別 悩み喜びは人それぞれ

自由を愛する母親と包容力に溢れた父親に囲まれていわゆる世間から浮世離れした親から十分な愛に恵まれて育ってきた少女更紗。
 ところが突然の父親の死から母親からも見放され自分の居場所を無くしてしまう。自由を愛していた更紗に堅苦しく厳しい生活が待ち受けていた。
 そんな少女を救ったのが文である。しかし文もまた更紗に救われたのだった。
 15年が経過して傷付きながら成長した両者はハッピーエンドになるのか、バットエンドとなるのか、ハラハラして読み進めた。
 映画トゥルーロマンスが作中に出てきて今度鑑賞してみようと思った。
 個人的には題目通りの流浪の月という終わりかたで良かったと感じ清涼感のある読み味だった。
 出だしと終わりのリンクと更紗と文の視点の対比も素晴らしかった。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.227:
(5pt)

メリーバッドエンドじゃない

良かった、美しかった、泣いた、そして羨ましかった。
自分の幸せは他人には解らないし、平凡を望めば歪んでゆく。昔の自分を見ているようでいて、多くはなし得ないだろう奇跡に救われた一冊でした。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.226:
(1pt)

中古

新品ではなく中古品だと感じた。以前にも同様のことを感じたことがあるので、今後は店頭で探せなった本のみAmazonで購入するようにしたい。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.225:
(5pt)

事実と真実の違いを切り取った作品

幼児誘拐事件を主題とした作品。
当事者以外が知る事実は、「大学生に誘拐された小学生の女の子」ということ。
この小説の肝は、当事者たちが知る真実は全く異なるということ。
傍から見れば誘拐された可哀想な女の子、では真実は…?

DV男のあたりが胸クソ悪い描写ではあるが、そこまでのものではないのかもしれない。
賛否両論集める作品であると思うが、とても興味深い主題であるとともに、没頭して読ませる作品。
本屋大賞1位にふさわしい作品。2位の作品も同様に素晴らしく甲乙つけられないものだが、物議を醸し出す意味では、圧倒的に本作が勝るといえる。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.224:
(3pt)

自分の普通

亮くん、手をあげてしまったのでゴミクズカスボケ野郎に成り下がってしまいましたが
愛は本物だったと思うし、亮くん目線から見たら更紗は過去の事とか抜きにただ男のもとへ浮気しに行ってるようにしか見えないので同情します
心の暴力を彼自身も受けていたんですからね
手をあげてしまったので略
更紗さんこうと決めたら周りが見えなくなる所とかメンヘラ具合とか、えぇ…ってなりながらもリアルな女性を感じました
そこに越したらどう考えてもまずいだろと
なんだかんだで二人はハッピーエンドを迎えて良かったです
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.223:
(1pt)

学生向け 読む価値なし

全般を通して話の内容は重いが読みやすい文体。しかし、文章力が乏しいせいで、主人公への感情移入が出来なく、少女漫画のような薄っぺらい物語を読まされている気がする。
作者はBL作家出身ということで、学生が読む程度にはぴったりだと思う。是非とも人気俳優と人気女優で学生向けのありきたりな映画を作っていただきたい。
書店の経営が苦しく売れやすい本を選んでいるのだと思うが、これが本屋大賞一位だというのが非常に残念。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.222:
(4pt)

重いけど軽い、軽いけど重い

これが本屋大賞?他の方のレビューにもありますが、私もそう感じました。ライトノベルとの差がよくわからない。でも考えてみればライトノベルと一般小説、文学、それぞれの定義もよくはわからないので、読みやすいことは悪いことではないのかな?と思うことにしました。重い題材を重く描くか、重い題材なのに軽く描くか、いろんな作品があっていいはずで、好みの作風は人それぞれですから。本屋さんとしては、読書が苦手な人も受け入れやすい文体は高ポイントなのでは?商売ですから‥笑。

主人公の更紗、クセが強いです。反感もあるでしょう。ただ主人公がちゃんとした人(一般的な感覚を持っている人)だとか、自分が好きなタイプの人だとか、それは読み手側の感想ですので、この本の主人公は彼女なのです。良いも悪いもないですよね。
凪良先生も賛同が得られる人物像として彼女を描いている訳ではないと思います。なんというか、彼女って本作品中もっとも狂気の人ではないかと思います。
ただ、狂気の人になってしまった理由は多いにあります。従兄弟からの性的虐待、何より大好きな母親から呆気なく捨てられた事実。
彼女の語りで進んでいく物語は、彼女の目線を通しているので、偏りがあります。大きすぎて蓋をしてしまっているけど、本来一番問題にされるべきは、父親が亡くなったあと、慰めても守ってもくれず、全てを放棄して出て行った母親ではないのかなと思います。大好きな母親には幸せになって欲しい、この思いに嘘はなくても、捨てられて何も感じない子供はいないと思います。
梨花の母親の安西さんとは比べられようもないほどのろくでなしです。捨てられた更紗がどう思うかは別として。

感想は人それぞれですが、本作は世の中こうあるべきですよって、正義感を持って描かれた作品ではない気がします。そこを軸に読むとこの作品の良さは感じられないのではないでしょうか?
むしろ正しいことだと世の中の多くの人が考えていることは、本当に正しいのか?常識って何?偏見ではないのか?を綴って出来た作品だと思います。

トラウマや悩みによって雁字搦めになって、不自由な精神状態で生きている人もたくさんいます。
更紗は自分勝手で素晴らしい女性ではないかもしれませんが、素晴らしいって何?誰のため?生きるのに素晴らしくある必要なんてないんですよ。
私も自由な思考で、幸せに日々を暮らしていきたいとあらためて思いました。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.221:
(4pt)

結末がどうなるのかとても気になる作品です。

新聞の書評で興味を惹かれて購入。約300ページの長編であるが、一日で読む。9歳の少女を2ヶ月「誘拐」していた罪に問われる大学生。しかし、二人の間では誘拐、監禁の意識の無い関係で、少女は自由に自宅に帰ることができていた。事件後15年で再会する二人。新たな関係が始まるが、被害者と加害者のという一度押されたレッテルが再び二人を襲う。読みやすさと二人の関係がどこに行き着くのか気になって一気読み。果たしてこれは恋愛小説なのか、一考する作品です。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.220:
(5pt)

ロリエロ漫画のベタな設定を文芸化した、やった者勝ち的な作品

切な系ロリエロ漫画にありがちなシチュエーション(特に同人に多い)を、エロ無しで大まじめにその先まで(出版してもらえる立場の人が)書いたらこうなるという作品です。

この作家さんはBL出身らしいですが、そのせいか読者の嗜好にフックをかけるポイントがうまいです。
ザワつく布石やミスリードの誘いは多数撒きつつも、それほど執着せず手放して回収しているので、鬱すぎず調子良すぎず、バランス良くラストまで持っていってるのは技術的にうまいです。

というのもまあ、王道の小公女的不幸シナリオがベースにあるから成立しているんですけどね。

ネタバレで書くと・・・

開放的な両親の元のびのびと育った少女が、父の病死を契機に母に捨てられ、引き取られた叔母の家で従兄弟に性的暴行をされ、家出してロリコン(推定)大学生の元に身を寄せたら誘拐被害者女児の立場に陥り、叔母の家に連れ戻されてキレて従兄弟を殴打して、児童養護施設で9年間ヤバい連中の中を息を潜めて生き抜き、身寄りも無い高卒で就職できたのは地元の手取り13万の会社で極貧生活、経済的に男に依存する生活となり結婚を当然のように強いる男は最低のDV野郎・・・そして、ロリコン(推定)元大学生と再会しエンドレスループ・・・。

と、主人公女性は、冷静に考えればあり得ないぐらいに不幸な境遇なんですけど、事実は小説よりも・・・という感じであり得る気がする読者のうまい心理を掴んでいるわけです。

キャッチーな導入があり大衆受けする傾向で、ちょっと火をつければ注目されて売れる、本屋さんが平積みで売りたいドル箱コンテンツになり得ます。
まさに、「本屋大賞」に相応しいコンテンツです。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020
No.219:
(3pt)

テーマは小児性愛

主人公の置かれた状況がとても辛くて読み進むのが苦痛でした。テーマは小児性愛とその受容。宮崎勤を思い出してしまうけれど、小説に出てくる男性の病理は宮崎勤よりは軽いのだろう。そこが唯一救われる。ハッピー・エンドを期待して読み続けられたのは、筆者の筆力によるところが大きかった。本屋大賞を取っていなかったら読まなかったと思うけれど、人に勧められるかっていうとなかなか万人向けではない。読むのが辛かったから、あまり勧めないと言ってしまいそうだ。例えば、トマス・ハリスの「ハンニバル」のような小説は、主人公の病理は深く出来事もも壮絶だけれど読み進めることはそれほど苦痛ではない。何が辛かったのか、私があまりにも主人公に感情移入してしまったからに違いない。
流浪の月Amazon書評・レビュー:流浪の月より
4488028020

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!