■スポンサードリンク
罪と罰
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
罪と罰の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.33pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全440件 241~260 13/22ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初にペテルブルグの市街地図が掲載されていて、ありがたかった。 翻訳もわかりやすいと思った。 何よりも末尾に訳注があり、これを読むと、未熟な私にもは相当理解できたのがうれしい。 S社のものと比べ数段素晴らしいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人とは何者であるのか、そして、個人としての幸福とは 何なのか。そのことをを数人の登場人物を通して徹底的に 描こうとした小説であるように思う。 そのため、話の広がりに乏しくひたすら同じところを堂々巡りを 繰り返す。その積み重ねが最後でやっと形となって終わる。 途中で何度も挫折しそうになったが、読み終えた手ごたえは確かな ものである。 ところどころ訳文が読み取りにくく手こずったので、他の訳でも 読んでみたいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人とは何者であるのか、そして、個人としての幸福とは 何なのか。そのことをを数人の登場人物を通して徹底的に 描こうとした小説であるように思う。 そのため、話の広がりに乏しくひたすら同じところを堂々巡りを 繰り返す。その積み重ねが最後でやっと形となって終わる。 途中で何度も挫折しそうになったが、読み終えた手ごたえは確かな ものである。 ところどころ訳文が読み取りにくく手こずったので、他の訳でも 読んでみたいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
亀山訳を読み、評価が高かったのでこちらのセットと謎ときと合わせて購入しました。 読みやすさを優先されて亀山訳ではほとんど省かれていた、人名のくどさ?と、「へ、へ、へ!」に楽しめました。 江川氏の訳によって、ようやく理解できた部分も幾つかありました。 ただ、謎ときと共に氏の独特な「癖」と、江戸弁が合いませんでした・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品そのもに対する評価であれば無論最上級の評価が相応しいのだが、正直この新訳は私には合わなかった。 新訳という画期的な試みには大賛成であるし、実際に非常に読みやすい。ただ、どうしてだろう、そこに「心」が感じられない。 旧訳の方は、まるで本当に作品の世界の中に入って自分の眼で作中人物や出来事などを見てきたかのような真実味があった。しかし、この新訳は完全に作品世界を俯瞰している。ちょうどガラスケースに入れられた箱庭を見るかのように。そこには苦悩するラスコーリニコフの姿は無く、物語の為に絶望させられているラスコーリニコフの姿しか見出すことができない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は自分のテーマでもあり、人間の根幹をなすであろう良心の呵責について現代人にも大切なことを教えてくれている。 例えば罪を犯したら罰を受けなければならない。当たり前だと思われますが、罰、つまり法なんてのは人間が勝手につくった社会的規則の様なもので、この規則が人間のモラル、倫理と密接な関係してるのはわかると思います。 人間は社会の中でしか生きられない生き物です。社会がなければ人間なんて存在しません。反社会的行為を行うということは自ら自分の存在を否定する様なものなのです。けど、どんだけ考えてもこれを解釈できない人間は存在します。解釈できない人間がいるから犯罪がはびこるのです。だから人間を人間たらしめる道徳に従い人間は生きる必要があるのです。 この物語は法によって禁止されている殺人がなぜダメなことなのか、ダメだからダメじゃなくてなぜダメなのかを教えてくれている様な気がします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人者の苦悩や人間が発狂に至るまでの心理が徹底的な精密さで描かれている。それゆえに文章量が多く読破するのにも骨が折れるが、読んで損はなかった。人間の暗部を見た。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
つい買ってしまったが意外と面白い。 時代背景は古いが、想像できる範囲。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
TVドラマカラマーゾフの兄弟をみて原作本と一緒に買ってしまった。 以外におもしぇー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ok no problem fine. good enough nice | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ok no problem fine. good enough nice | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発行年が古く、やや読みづらいが、これは読み手の問題だろう。 古いほんが手に取れて良い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
名作なので買ったんですけど、難しすぎて挫折してしまいました。 DVDで劇でもやったら見たいですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大学生の頃以来、15年ぶりに読みました。人生で何度か読むべき本とはこういうものを指すのですね。最初も面白かったけど今回はもっと面白かったです。次回はもっともっと面白いのでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長く重い小説なので、読了後の達成感もひとしおですが、 まだまだこの物語の続きを見たくなる、そんなラストを迎えました。 罪を犯した人間とその周囲の人々による心理劇、という言葉ではとても表しきれませんが・・・ 上巻にも増して下巻では、各々の腹の探り合い、ギリギリの精神状態でのカマの掛け合いが際立ちます。 それぞれの登場人物の思惑が絡み合い、ねちっこい論戦が展開されます。 ほとんど完全犯罪であったはずなのに、徐々に追い詰められていく主人公が危うい。 いつ狂ってしまうかと思うほど。 物語はペテルブルグの町の中だけで進行します。 非常に箱庭的だと思いました。 いろんな人がいて、それぞれの狙いや思想があり、出会い、別れ、事件を起こす。 それを上から眺める著者と読者。 この物語は、人間観察記録とでも言えるのではないでしょうか。 人間をしらみに例えるシーンがありますが、まさにアリの観察のような。 主人公の特殊な持論は頑丈で、なかなか崩れません。 しかし最後の最後で、がちがちの思想を温かく溶かしたものが、あの人の存在でした。 つらい出来事の多い物語ですが、最後の展開のおかげで心地よい読後感を得られました。 最後の段落が素晴らしい。 読了できてよかったです。というか読み始めたら引っ張られるようにどんどん読めました。 ビッグネームと本の厚さに二の足を踏んでいる方、とりあえず勢いで読んでみましょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一度挫折しましたが、再挑戦です。 最重要そして最重量級の古典です。 とにかく登場人物の名前が覚えにくい(笑) 長く、馴染みのない発音で、しかも呼称がいろいろ変わります。 苗字で、ファーストネームで、あだ名で、いろいろ呼びかえる。 何回かは混乱するでしょう。 しかし、読んでしまう。 重く、冗長な語り口ですが、登場人物の葛藤と心理的なせめぎあいは絶品。 発表から150年近く経ってなお、共感とスリルを味わえるとは。 この作品は人間の変わらぬ基本原理を突いている気がしてなりません。 数多い登場人物が織り成す人間模様にも注目。 ただ通り過ぎただけと思われる人物が、後々事件につながってきたりします。 このストーリーメイクも、ぐいぐい読ませる要因になっているでしょう。 物語はまだ半分ですが、 すでに戦慄を覚えるような場面にいくつか出くわしています。 この勢いのまま、下巻も読了してしまいたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的には、江川訳は、好きで、普通に信頼度も大丈夫です。 翻訳書としては、原訳や米川訳がスタンダードとされています。付け加えておきます。 また、本書を何度か読んだ後、『謎解き 罪と罰』江川卓氏を通読されることをお薦めします。 作品の理解に役立つというよりも、ドストの偉大さに圧倒されることでしょう。 『謎解き』は、研究者の間では、パズル的なアプローチのためか、評価がしにくいようです。 念の為、付け加えておきます。 でも、『謎解き』 とても、面白いです。 繰り返しますが、ドストの偉大さに圧倒されることでしょう。 また、『謎解き』を読むと、ドストの偉大さだけでなく、作品を読み解くのに、このような方法がある のかと言う驚きもあります。 そして、この読み解きだけでは、きっと満足できなくなるはずです。 例えば、ドストの魅力と特徴であるリアリティなどです。 一体どうやって、ドストは、このリアリティを生み出しているのかと、そのエッセンス(創作手法)に ついても、是非とも知りたくなると思います。 このようにドストの種々の創作手法に興味を覚えた時点で、難解だ、難解だと言っている世界から、 別の次元に立っています。 そして、『謎解き』と異なるドストの別の創作手法から、作品の解説(読み解き)がされている、 きちんとした文献も読みたくなること、請け合いです。 そのようなきっかけとなるのであれば、『謎解き』は、害はないと思います。 個人的には、やはり、『謎解き』は、お薦めです。 とにかく、『謎解き』 面白いです。 是非、本書読後に、合せて、通読してみて下さい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても分量が多い本ですが、それを思わせないように引き込まれます。 頭の中の観念から実際に人を殺した主人公が、現実との葛藤を苦しむ。 キリスト教では、赦しという考えがあるようですが、それがどのようなものかを少し感じたように思います。 キリスト教社会と接点がある方は一読の価値ありです。 小説として、宗教理解として面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この物語を真摯に読む者は、恐ろしい経験をするだろう。それはまるで、未来の自分が目の前にいて運動しているかのような幻覚である。・・・ラスコーリニコフは、全てが終わった所から始めた。そしてあの恐ろしい殺人を行ったのである。・・・ところが、それが物語の始まりなのである。ドストエフスキーの恐ろしさは、ここにある。我々が死を越えるほどの絶望を体験していない時、おそらく人類ーー我々は、まだあのラスコーリニコフのスタート地点にすらたどり着いてない。だとすれば、我々はやがて誰かに向かって、あの斧を振り上げたりはしないだろうかーーー?。・・・自分は常識人だから、そんな事は絶対にしない、自分は幸福な市民だ、収入もある、という奇特な方ももちろんいるだろう。だが、ドストエフスキーはぬかりなく、書いている。この物語の最後で主人公は一つの夢を見る。そこでは、めいめいの人間が自分が正しいと信じて他人を害する、という病にかかっており、それによって人類は滅亡する。・・・さて、現代のこの世界は、そんな夢の中の世界に酷似していないだろうか。我々は自分が正しいと信じる所から始めていないだろうか?・・・我々の誰が、あの恐ろしい病にかかっていないと断言できるだろうか?・・・そしてその最初の罹患患者が、ラスコーリニコフという、超人に憧れた凡人であった。そして歴史は繰り返す。ドストエフスキーの死後に、あのスターリンや、ヒトラーといった、自分を絶対にねじ曲げる事のできない奇妙な超人が現れ、あらゆるものを殺戮の海に叩き込んだのだ。 私は何の為にこの批評を書いているか、自分でも知らない。ラスコーリニコフもまた、自分の自意識から逃走しようとして、あの恐ろしい殺人を行ったのだが、結局、その自意識から逃れられなかった。だが、彼は贖罪の途中で、何ものかを見た。(ラストの遊牧民の風景を見る場面の事。)そして彼は救われた訳だが、それが何であるのか、作者は具体的には書いていない。それは、書けないものなのだ。だから、書かなかった。ここに一つの終点があるのだが、これはまた始まりである。ラスコーリニコフは、自分の罪を悔いる事、自分が殺人という罪を犯した事に対して、人間的に悔悟する事を覚えたのではない。(結果的にそうなったとしても。)そうではなく、彼ははじめて、精緻な頭脳によって、完璧を画した自分の理論が、現実に、世界に、自然に敗北した事を直覚したのだった。・・・そして、この青年の、彼自身の敗北は、同時に彼の第一の勝利であるはずである。何故なら、そこから彼の人生が始まるから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一人の老婆の死とそれによって多くの人が助かるとしたら、その老婆を殺すことは許されるのか。 それは罪なのか、罰を課すべきなのか。 貧しさと正義感は両立するのか、貧しいものに他を助ける権利はあるのか。… Pさんも仰っていましたが、人生観変わります。私も高校のときに初めて読み、また今読み直したのですが、新しい発見があります。 多くの映画にも影響を与えている世界的名著ですね。私も原語で読みたいのですが、なかなか進んでおりません。 自己(と家族程度?)の利益を最大化すればいい、という考えはまっとうで倫理的に責められるべきでない。 そう考える一方で、どうしても社会を考えてしまう、どうすれば、ドストエフスキーのいう罪となりうるほど貧しさに苦しむ者を救えるのか。 いくつかの考えが出来る。 一つの考え方は、自己の利益最大化が社会全体の利益最大化につながる、というもの。 これが絶対的に、例外なく正しければ、幸せなんでしょうけどね。 また、自己の利益だけ考えて、弱肉強食というか、有能なものだけが残れば良い、弱い者は絶えてしまえばいいという考え方もある。 それに対して、社会の利益のためにある程度の個人の利益は犠牲にされても構わないという考え方もある(程度が問題なんでしょうが)。 ・・・その考え方の下で個人的な罪悪感の形成と、社会的な刑罰のあり方。 19世紀にこういう形で提起された根本的な問題は今も解決されない、というか 絶対的に正しい答えはないけれど考え続けなければいけない問題なんだと考えさせられました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!