■スポンサードリンク


罪と罰



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

罪と罰の評価: 4.33/5点 レビュー 440件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全440件 101~120 6/22ページ
No.340:
(5pt)

一度で二度美味しい本

一度読み終えて考察読む。そうするとあらたな一面が見られるので
一度で二度美味しい本です。
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.339:
(5pt)

出版年

出版された年によって、活字の大きさが違う。出版年の情報を丁寧に出してほしい。この本は最新でした。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.338:
(4pt)

一生に一度は読んでみて下さい。

ロジャーとポルフィーリーの息詰まる闘いがとても良かったです。
罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751733
No.337:
(4pt)

素晴らしい書物です。

ロジャー、ソーニャ、カテリーナの様子が生き生きと描かれています。
罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751849
No.336:
(4pt)

早い納品

初めて読みました。
3冊別々の注文でしたが、同時配送で助かります。
罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751687
No.335:
(5pt)

「いったい僕は何のために生きるんだろう」その問いに苛まれて生き続けることこそ、人が人たりうる証である。

すでに語りつくされた名作ではあるが、読み込んでこそ、その価値が分かろうというもの。
なんといっても第Ⅲ部-5の後半、ラスコリーニコフが自作論文の解説を披露する場面が圧倒的だ。並ではない「本当の人間」(プラトンの言う「哲人」にあたるのかな?)が自分の発見や思想を全人類のものとするため、それを阻む何百人もの生命を除去することの権利と、その良心に基づいて他人の血を流すことの義務を有し、彼は必然的に犯罪者たらざるをえないことが論理的に展開される。この"対談"から、友人ラズーミヒンの叔父にして予審判事であるポルフィーリイとの思想合戦がすでに始まっていたのかと思うと、文豪ドストエフスキーの構成力の壮大さには舌を巻く。
それにしてもロジオン・ロマーノヴィチ(主人公)、プリヘーリヤ・アレクサンドロヴナ・ラスコーリニコワ、アヴドーチヤ・ロマーノヴナ、ドミートリイ・ブロコーフィイチ・ラズーミヒン、ポルフィーリイ・ペトローヴィチ等々、ロシア語の人名はなかなか手ごわいなぁ。
・百の善行は一の悪行に勝るのか? 古くからの問いかけに対し、彼、ラスコリーニコフは英雄的で特別な人間にはその権利があると理論づける。その決行のきっかけは著しく内的なものであっても、一歩を踏み出した彼は、しかし英雄的行為の意味の消失を悟る。
・仇敵ルージンの妹への求婚を退け、家族団らんと新しい展望が開けるかと思いきや、突如、ラスコリーニコフは決別を宣告する。親友ラズーミヒンが追いかけ、二人が対峙する第Ⅳ部-4のラスト。「廊下は暗かった。ふたりはランプの傍らに立っていた。一分ほど、ふたりは無言のまま」互いに顔を見つめあう。そして無言のまま、二人の間で「ある出来事」のすべてが了解された……。電撃が走ったように「ラズーミヒンは死人のように蒼ざめた」このシーン、まるで読者を試すかのようなドストエフスキーの恐ろしい筆力が圧倒的だ。
・第Ⅴ部-1の会話劇も面白い。コンミューン、フーリエ、啓蒙と労働組合。女性の自由。そしてソーニャの美しい天性。行動するロシア知識人が主導する社会主義の幕開けが予想されるような展開は興味深い。
・馬車にひかれて死んだソーニャの父親の追善供養の席では、『この馬鹿なドイツ女』、野卑なポーランド人の描写など、ドストエスフキーはロシア人からみた異国人の表現に容赦がない。また零落したとはいえ、あくまでも「上品な家柄」を誇る母親カチュリーナ・イワーノヴナの態度はテーブルの席でも傲慢であり、出席者を「酔っぱらったとんまなロバ」「箒で吐き出さるべきバカ者たち」と呼ぶその姿はこっけいでもある。第Ⅴ部-2、追善供養の席の終末は混乱と罵声とに満ち溢れたシュールな場面となる。人の執念、思い込み、情念とはかくも恐ろしく醜いものなのか。そして次なる悲劇がヒロイン、ソーニャを襲うとは。
・第Ⅵ部-2。予審判事ポルフィーリイ・ペトローヴィチがラスコリーニコフに自白を奨めるシーンには鳥肌が立つ。「問題は時間にあるのではない、あなた自身の中にあるのです。太陽におなりなさい」「太陽は何よりもまず太陽でなければならない」(p477)
・ラスコリーニコフの「秘密」を握った50男、スヴィドリガイロフの人生もなかなか興味深い。その目的に破れて彼自ら破滅の道を歩む様はとても悲しすぎる(第Ⅵ部-5,6)。

「遠くへ行くんです」と、かたくなに自分を信用してくれる母親と対面し、ラスコリーニコフが「愛と別れ」を告げる瞬間は切ない。「で、今日はドアを開けて、見るなり、ああ、いよいよ運命の時が来たんだって、そう思ったんだよ。ロージャ、ロージャ」と呼ぶ母の声は悲痛であり、その表情も窺えそうだ。続けての妹との対峙。「そのまなざしに接しただけで、彼は妹がすべてを知っていることを直ちに悟った」 クライマックス直前の美しいシーンは、繰り返し読む価値がある。
「いったい僕は何のために生きるんだろう」と、その問いに苛まれて生き続けることこそ、人が人たりうる証である

多様な示唆に富む本作は、オリジナルな人生に身をゆだねることの意味を考えさせてくれた。少なくとも、「他人の思想の下僕」にはなりたくないな。

悪事と英雄的行為、人類の新秩序、宗教的信念、ニヒリズム、そして愛。重層的なテーマを持つ本作。時をおいてまた読みたい。
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.334:
(5pt)

純粋に作品の面白さを探求しやすい

亀山訳はドストエフスキー特有の無数の枝葉をスパッとまとめて読みやすくしてあるし、解説もあるので、作品の面白さ自体に熱中しやすくて良いです。
亀山訳を読んでから他の訳者のものを読むとより味わい深いです。
罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751849
No.333:
(3pt)

うーん…??

古い純文学の多くがそうかもしれないが(私の読んだ中では)、何かが欠けている。今回『罪と罰』ほどの大作を読んで初めてそれは何かなと答えを探す作業をしたが、こんなに長い話なのに自立した女性が恐ろしく出てこない。でも女性キャラクターは話の中にガッツリ出てくる。けれど、作中の女性が自立していな過ぎることには作中全く突っ込みが入らない。主人公を中心とした男性たちは問題に向き合うが、それだけ。だから長々と主人公周りが崩れていく割に、現実味がなく訳が分からなくなる。こういう話をいわゆるああ純文学だなという感じで書く場合は女性作者が書かないことにはどうしようもないと思う。ドフトエフスキーでもそこには踏み込まなかったんだろうから、男性作者には無理なんだろう。濃いだけで実は現実味のない話になる。登場する女性がことごとく自立していないことをはっきり明記しないまま、あまりに長々と話が進むので、だんだんと分かり辛くなってくるのかなという気がする。何せ作品が高名過ぎるので、その辺りワザとしているのかなとも思ってしまいますが、冷静に考えればそういうわけでもないでしょう。聖書なども女性の非自立を明記しないまま最後までやり通すことで、解釈を難解化複雑化多項化させている印象があるので、もしかしたら狙ったのかもしれませんが、どちらにせよそのやり口ばかりは1900年代前半までの手管かなという感じもします。

といえども。ドフトエフスキーなので星2つにする勇気まではありません。好きな方には申し訳ないです。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.332:
(5pt)

ドッさん・・・

ソーニャは素晴らしい、天使。
スヴィドリガイロフは意外といいひと。
ピョートル・ペトローヴィチは作中の言葉通り卑劣で小物。もっとひどい目にあってもよかった。
カテリーナ・イワーノヴナの悪口雑言のセンスとスピード感は痺れる。
ドゥーニャは毅然としてかっこいい。ソーニャと仲良くなってよかった。
ラスコーリニコフはひたすら悩みに悩んで、小心ゆえに不安に押しつぶされそうになり、かわいそう。
本来の性質は自身の生活や生命を投げ打ってでも他人を救おうとする慈悲深さと行動力を持ち、
世の不条理に対する義憤が高まるあまりに自分の中で理論が育ってしまった不憫さもある。
ただ、最終的に独自の理論の間違いに気づき更生したのではなく、ソーニャの限りない無償の愛に見合わなければという気付き、感謝、愛情を与えられ続けて鏡のように磨かれた精神がそのままソーニャの愛を反射した結果のように感じる。生きるに値しない人間はやはりあるという理論はもはや信念となって彼の心にあると。
リザヴェータも出くわしてしまったばかりに災難にあってかわいそう。
重厚で熱くて深い思索が感じられるこの本が一人の人間の頭の中から生み出されたなんてすごい。
どのページを開いても、気がつくと自分も何かと向き合って考え込んでしまうような言葉がぎっしり詰まってる。
ドッさんは大作家の名にふさわしい天才です。
ドッさんすごい。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.331:
(1pt)

どうした岩波文庫、しっかりせい!

下巻のレビューにも書きましたが、同文を以下に掲げます。
なお、
翻訳としては、米川訳、池田訳、工藤訳よりも、江川訳がこなれた日本語で良いと思います(亀山訳は未見)。
ただ、注意喚起のため、総合評価はあえて星印一個としました。

この本(手元にあるのは、下巻=2001年12月14日発行の第4刷)の「解説」に「作品舞台についての注解のところでもふれたように、~」とある(426頁9行目)が、その「作品舞台についての注解」がどこにも無い。
この「解説」は、元々、同じ訳者による学習研究社刊行(1977年9月1日初版)の『世界文学全集37ドストエフスキー』(中身は『罪と罰』)の「解説」だったようで、こちらには、「解説」の前に「訳者注解」というのがあり、その中に「作品舞台」という項目がちゃんとある。
文庫化する過程で見落とされたのだろうが、岩波文庫らしからぬ失態だ。
ただ、第5刷以降に訂正された可能性もあり、これから購入する方は要注意。
罪と罰〈中〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈中〉 (岩波文庫)より
4003261364
No.330:
(1pt)

どうした岩波文庫、しっかりせい!

下巻のレビューにも書きましたが、購入される場合は上巻からだろうと思い、同文を以下に掲げます。
なお、
翻訳としては、米川訳、池田訳、工藤訳よりも、江川訳がこなれた日本語で良いと思います(亀山訳は未見)。
ただ、注意喚起のため、総合評価はあえて星印一個としました。

この本(手元にあるのは、下巻=2001年12月14日発行の第4刷)の「解説」に「作品舞台についての注解のところでもふれたように、~」とある(426頁9行目)が、その「作品舞台についての注解」がどこにも無い。
この「解説」は、元々、同じ訳者による学習研究社刊行(1977年9月1日初版)の『世界文学全集37ドストエフスキー』(中身は『罪と罰』)の「解説」だったようで、こちらには、「解説」の前に「訳者注解」というのがあり、その中に「作品舞台」という項目がちゃんとある。
文庫化する過程で見落とされたのだろうが、岩波文庫らしからぬ失態だ。
ただ、第5刷以降に訂正された可能性もあり、これから購入する方は要注意。
罪と罰〈上〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈上〉 (岩波文庫)より
4003261356
No.329:
(1pt)

どうした岩波文庫、しっかりせい!

この本(手元にあるのは、2001年12月14日発行の第4刷)の「解説」に「作品舞台についての注解のところでもふれたように、~」とある(426頁9行目)が、その「作品舞台についての注解」がどこにも無い。
この「解説」は、元々、同じ訳者による学習研究社刊行(1977年9月1日初版)の『世界文学全集37ドストエフスキー』(中身は『罪と罰』)の「解説」だったようで、こちらには、「解説」の前に「訳者注解」というのがあり、その中に「作品舞台」という項目がちゃんとある。
文庫化する過程で見落とされたのだろうが、岩波文庫らしからぬ失態だ。
ただ、第5刷以降に訂正された可能性もあり、これから購入する方は要注意。
罪と罰〈下〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈下〉 (岩波文庫)より
4003261372
No.328:
(5pt)

挿絵が良い

要所要所に入っている挿絵が、イメージをより具体化するのに役立った。
罪と罰〈下〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈下〉 (岩波文庫)より
4003261372
No.327:
(5pt)

最も影響力のある小説の一つ

とてつもない傑作です。
哲学的なテーマを扱いながらエンタメ溢れるストーリー、癖の強い登場人物たち、
あまりに卓越した心理描写など見所満載ですね。
色々な要素がごった煮されて様々な出来事が同時進行しますが少しの破綻もなく物語が進みます。
緊迫感のあるシーンの描写が物凄いです。
本当に手に汗握りながら読みました。
ただ最初は読み進めるのが大変です。
登場人物が多く人間関係が複雑なこと、ロシア人の名前が複雑かつ略称の法則が独特なことがネックですね。
巻頭に登場人物一覧がありますが覚えるのが大変です。
後主人公の考えが二転三転するのでちょっとイライラするかもしれません(それがテーマではあるけど)。
そこを乗り越えたら一気に読めると思います。
罪と罰〈上〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈上〉 (岩波文庫)より
4003261356
No.326:
(5pt)

歴史的名著ですが、かなり長いので気合が必要

哲学者としても文学者としても有名な著者が心の欲求と絶望から出てきた実存主義を描いた本です。
時代背景や当時の哲学的背景が分からないと理解しづらく、何より長いので、気合が必要です。漫画(罪と罰─まんがで読破)もある様なのでこちらや解説サイトでストーリーをざっくり理解してから読み始めた方が良いと思います。
罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751687
No.325:
(5pt)

歴史的名著ですが、かなり長いので気合が必要

哲学者としても文学者としても有名な著者が心の欲求と絶望から出てきた実存主義を描いた本です。
時代背景や当時の哲学的背景が分からないと理解しづらく、何より長いので、気合が必要です。漫画(罪と罰─まんがで読破)もある様なのでこちらや解説サイトでストーリーをざっくり理解してから読み始めた方が良いと思います。
罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751733
No.324:
(5pt)

歴史的名著ですが、かなり長いので気合が必要

哲学者としても文学者としても有名な著者が心の欲求と絶望から出てきた実存主義を描いた本です。
時代背景や当時の哲学的背景が分からないと理解しづらく、何より長いので、気合が必要です。漫画(罪と罰─まんがで読破)もある様なのでこちらや解説サイトでストーリーをざっくり理解してから読み始めた方が良いと思います。
罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751849
No.323:
(5pt)

単なる犯罪小説・推理小説にとどまらない

全三巻、計1500Pくらいかな。古典の長編のなかでは比較的みじかいほうとはいえ、内容も内容だし、読みきるのにけっこう体力がいりました。 
 光文社古典新訳はどの本でもかならず訳者のながい解説と、最新の研究でわかった情報などを盛りだくさんでいれてくれているので、ほんとうに役にたつ。自力でかみ砕けないポイントをおぎなってくれます。 
 
 あとがきで触れられる、亀山さんのサンクトペテルブルクでの講演内容に「カラマーゾフの時代は過ぎ、罪と罰の時代がきた」というはなしが好きです。 
 ドストエフスキーが時代をこえた普遍的な問題を描こうとしたのと同じように、訳者はつねに現代と未来を見すえながら作品と向きあってきた。そんな姿勢に共感を覚えます。 
 
 この作品の大事なポイントは、ラスコーリニコフの犯罪心理そのものより、それをとりまく外部の状況と人々の議論にあるのではないでしょうか。 
 十九世紀なかばのペテルブルクにおける、貧困、自殺、洪水といった社会的・地理的な問題や、復活してきたフーリエ主義そのほか分離派の思想といった政治的・宗教的な問題などです。 
 
 すべての登場人物に、おそろしいほど血がかよっていて、生命が生きていて、文学史上の傑作といわれるゆえんがわかります。
罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751687
No.322:
(2pt)

訳がびみょう

アマゾンで1番レビュー数が多かったこの訳を選びましたが正直あんまりよくないです。まず読みにくい。難解だとかではなく純粋に日本語の文章として読みにくくて、内容がいまいち頭に入ってこない。あと人物の台詞がジュリアスシーザー並みに戯曲的というか、芝居掛かったものばかりで全然感情が理解できない。原作がどうなのかわからないけど、やたら感嘆詞!をつけるのはあんまり好きじゃないです、個人的に。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.321:
(1pt)

時代もあるだろうが、高校生の時に読んだショックは再現できなかった。

時代もあるだろうが、高校生の時に読んだショックは再現できなかった。ガリシアマルケスのほうがやはり時代に合っている。
罪と罰〈上〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈上〉 (岩波文庫)より
4003261356

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!