沈黙



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    6.33pt (10max) / 3件

    Amazon平均点

    4.41pt ( 5max) / 389件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B総合:1612位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1981年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,318回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数4

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    沈黙の声

    2017年11月17日 沈黙の声

    神よ、なぜ応えてくれないのですか?私はその答えを『沈黙』の中で雄弁に語り尽した。明かされる『沈黙』秘話。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    沈黙の総合評価:8.82/10点レビュー 389件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.389:
    (5pt)

    信仰は静寂の中で

    ポルトガルの宣教師が日本への布教を通して、自らの信仰、他者の信仰、信仰を超えた慈悲、救済に劇的に迫っていく。他人に信仰を植え付けていく難しさについても小説から見えてくる。小説はポルトガルのイエズス会による布教の最終盤にあたっていて、史実に基づいて肉付けがされているようだ。ネタバレを避けるため、感想のような形でレビューを記したい。ストーリーの展開はここでは触れない。
    逃亡、迫害、過酷な拷問、処刑とともに宣教師ロドリゴの心境が語られ、鬼気迫る展開があり、一方で静寂が立ち込めている。静寂は日常の生にあるありふれた光景の中で、恐怖も暴力も淡々と成し遂げていく。劇画のような強烈な音も絶叫もなく、柔らかい日差しの下で恐怖が最高潮に達していく。静寂は、信仰者が苦境にあって神に問いかけようとも、神からの応答はなく、苦しみに対する救いの声も慈悲の声もなく静寂だけがある。苦悶の声だけが響いていて、信仰者にとってこの静寂は残酷である。この時代のキリスト教者の心境に自分をできるだけなぞらえると、本書の衝撃が感得できる。信仰者のような信心にまで、自分を没入させることは困難だが、当時の空気感を歴史事実から類推して、手元に現像することができれば、本書に漂う恐怖と絶望がジリジリと迫ってくると思われる。

    キリスト教が擁護されて信仰が賛美されていた時には見えない、生と死に関わる信仰、神の存在の是非が禁教の世に浮き彫りになる。幸福な状況では確かに神の存在を感じやすいかもしれない。その状況に導いてくれたことを神のお陰だとして感謝し、幸福は神からの応答だと感じとれる。一方、逆境の中で状況がどんどん悪化していく時、神頼みでいくら祈ってもそれが止まらない、願いは聞き入れられず何の救いもないのは、神の存在も信仰の意味も感じられなくなることにつながる。この逆境にあっても信仰を持ち続けられるか。どこまで追い詰められても、神の応答はなく静寂のままであっても、信じることはできるか。貧窮と飢えで苦しんでいても、何の救いもない。そんな状況で信仰を保つことはできるだろうか。強い信仰もなければ、何かを強烈に信じることもない私にとっては、信仰者の苦悶に真に肉薄していくことは難しいが、静寂の中に突如殺到する死の表現が信仰者の絶望をありありと示している。

    信仰の自由は現代では個人に許されている。内心も自由のうちにある。キリスト教の神でさえも個々人から眺める姿は違っているかもしれない。存在の意味も違っているかもしれない。たったひとりの神であったとしても想いは千差万別である可能性がある。その社会に根差した形に変容して信じられることはあり得そうだ。日本では神仏習合があり、八百万の神があり、アニミズムがあり、様々な物に神が宿ることもある。ひとりのイエス・キリストを一身に信じ、その一生を熟知している宣教師にとっては、信仰の方向は一つであり当然のことで、ブレることなどあり得ないが、無数の神が居る日本ではブレていくことがある。キリスト教者にとっては信仰の裏切りにも匹敵するのかもしれないが、八百万の神を認める人々によるその信仰は無邪気にさえ映る。しかし排他的な信仰は争いを生み、戦争を幾度も起こしてきた。それを思えば、八百万の神が共存するのは信仰の理想なのだと分かる。

    重税によって貧困の中にあり、神にすがる。さらに禁教によって苦境に陥り、迫害の危機にあって信仰に助けを求める。宗教は救いを前提にした信念の在り方であり、存在意義としても、困窮に対する素朴で率直な救済が主眼であるはずである。しかし宣教師が直面したように、救いは訪れないことがある。いくら祈っても助けは来ない。そして絶望して自分の生きる意味すら見失っていく。強烈な信仰心はある時には毒になるとさえ思う。そこまで信仰に身を委ねてしまって、その梯子が外された時のことを思わないのは無謀だと感じる。現代の推し活にしても、信心が高じるのは没入感を得られる反面、危うさをはらんでいる。科学が発達して人はAIという神のような存在を作ろうとしている。それは神のような人間が喜ぶ応答をしてくれるだろうか。的外れな答えがいつまでも響いているのではなかろうか。
    しかし信仰を諦めるのは容易ではない。一生を注いで積み上げてきた信仰であればなおさらだ。生活に根付いて、それを頼みにして支えにしてきたとしたら、生活から取り除けるだろうか。信仰に軸を置くのではなく、思い悩む自分の方に軸足を置いて、そこから外れないように保つことは大切かもしれない。推しに軸足を置き過ぎない。信じる対象を自分のところに引き寄せておく。自尊心として自分を高みに置いて、自信を持って社会を眺める。信仰によって高みを眺めるのもいいが、自分も自信を持って高みに立ち眺める。自分を尊び、他者に染まらないものを持つ。そして維持する。信仰という美名に隠して、他者に自分を委ねることをしない。依存するのではなく、自ら立ち、他者と共存する。他者を信じることはするが、盲目的に信仰することは避ける。信じることは、いつの間にか委ねることになっていないか。自分を根っこから抜いてしまって、相手に放り投げてしまっていないか。高みを仰ぎ見ていたとしても、自分は自分でそこに立っているか。

    本書から自分なりの教訓を得たので、ネタバレを避けるためにもつらつらと感想を述べてしまった。『利他・ケア・傷の倫理学』(近内)ではロドリゴが教会の道徳(規範)を破り、他者へのケアのために自分が変容していく。規範から飛び出し自分の足で立ち、他者との共存のために自分が変わり、利他に及んでいく。信仰が教会の規範に絡め取られて、個人の元にない。それが神の沈黙に行き着いていないか。そういう読み方もできる。
    どちらにしてもとりとめのない感想になったが、ロドリゴの心境の変遷は劇的であり、読者のこころの声に乗り移ってくる。
    沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
    4101123152
    No.388:
    (5pt)

    面白かった

    面白かった。
    沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
    4101123152
    No.387:
    (5pt)

    自分の考えを相手に伝える前に、相手のことを知らないといけない

    相手に何かを伝える時、相手がどういう人なのかを知らなければいけません。
    それが、宗教のように個人の世界観の根幹に関わるものであれば、なおさらです。
    自分にとって何より大切なことでも、相手にとってはそうでないかもしれない。
    そもそも、自分の大切なことが何なのかを自分自身もちゃんとわかっていないかもしれない。
    そういう視点を持つ大切さを学べる物語でした。
    沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
    4101123152
    No.386:
    (5pt)

    再読したくて購入

    以前読んだのですが、ふとまた読みたくなって購入しました。
    踏み絵を踏むか、それとも踏まないか、どちらが正解なのでしょうか。
    踏まないのが信仰でしょうが、踏んだ人がいたからキリスト教が残っているのでは?
    などと、様々な思いが頭を駆け巡ります。
    踏み絵も所詮は偶像じゃん、踏んでもキリストは赦すのでは、などと思ったり。
    沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
    4101123152
    No.385:
    (5pt)

    遠藤周作の代表作であり、江戸幕府の長崎の隠れキリシタンへの弾圧にイエス(神)は沈黙を続けるのだが・・・

    神はついに言葉を放つ!
    いま宗教を異にする国同士の戦時下で宗教とは何か?を語りかけている遠藤周作(狐狸庵先生)の代表作は素晴らしかった。
    沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
    4101123152



    その他、Amazon書評・レビューが 389件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク