■スポンサードリンク


マチネの終わりに



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
マチネの終わりに

マチネの終わりにの評価: 3.84/5点 レビュー 387件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.84pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全387件 361~380 19/20ページ
No.27:
(5pt)

本物の大人の、ラブストーリー

複雑な形に欠けて見つける事なんて出来ないと思っていた部分に奇跡的にピタリとハマるパーツを見つけた、そんな愛かな、と思いました。

これほどまでに共感、共鳴できる相手に巡り会えて、愛し合える、それだけで幸せなのかもしれない、というのが読了後の感想。

純文学としての芸術性、高品質、は保ちつつまるでエンタメ小説のように読書を引き込み、虜にする魅力がありました。

クラシック音楽に携わってきた人間としても多いに共感出来る作品でした。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.26:
(5pt)

ギターの音色が醸し出す世界

マチネの終わりに
という題名が、最後の最後に納得できる、
余韻を残す、とても素敵なラストだ。

クラシックギター奏者、イラクに赴く美しい女性ジャーナリストの二人の主人公。
それだけでも恋愛小説らしい設定ではある。

この二人の考える言葉、その深さに、読み飛ばせない真実があるような気がして
文章をしっかり読んだ。
ストーリーだけの物語ではない。
未来が過去を変えていく、最初からそのことが語られる。
たびたびでてくるこの言葉は、作者のメッセージなのだろう。

芸術家の苦悩、世の中の正しいことをおうがためのジャーナリストの私生活での苦労、
凡人には想像することしかできないが、そうなのだろう、と思わせられる。
人物の設定がゆるぎないから、その人が語る言葉が、ものすごく直接に入ってくる。

三田の言動、久々に、え!そんなことしてしまっていいの!?とハラハラさせられた。
なんとなく終わっていくのではなく、すべてがきちんと語られて
そしてラストに向かう。
作者の力量に驚かされる。

この作者の本を初めて読んだ。
たぶん、芥川賞の頃より、
わたしには読みやすくなっているのだと思う。
この作品から、平野啓一郎にはいっていく読者は多いと思う。
いい作品だった。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.25:
(5pt)

出逢えてよかった

「未来は過去を変えてくれる」という考え方に、少なからず、救われた。
例えば過去の一点に、曇りや淀みがあったとして、それは一生ずっと抱えていくものだと思っていた。未来がどんなに輝かしいものになったとしても。
でも実際は、未来の何かで過去の出来事のとらえ方は変化して当たり前だし、それを許せなかったのは自分自身だったのだな、結局。ということに気づいた。
こちら側の知識の乏しさから、難しく感じる部分があったが、そうしたことにも想いを馳せることができる小説だった。
早苗の姿を通して、人間が切羽詰まった状態に置かれた時にどういう本音と行動が出るのか、きれいごとではない部分も描写されていて、人を想うことひとつとっても色んな形があり、どれが正解と言えない深さのある物語だった。
途中で気になってラストを読んでしまった。
その時には泣かなかったが、順を追って読み進めてラストを迎えると、情景の美しさに涙が出た。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.24:
(5pt)

こんな小説が読みたかった。激動のなかで見つめる愛の形

天才ギタリスト蒔野聡史38歳と国際ジャーナリスト小峰洋子40歳はコンサートの夜の打ち上げで初めて出会い、互いに強い印象を残して別れた。しかし、洋子には婚約者の存在があり、聡史は自分の演奏に行き詰まりを感じ始めていた。バクダットと東京、パリと東京そしてニューヨーク、遠く離れて静かに燃え上がる愛の炎。やがて、不運と悪意がふたりの仲を引き裂くことになる。離れてもなお相手への愛に苦しむ二人に再会の時はくるのだろうか…。

 描かれるのは2006年から2012年までの6年間である。イラク攻撃、バクダット自爆テロ、難民流入、PTSD、サブプライムローン破綻、東日本大震災。次々に起こる事件は単なる背景としてではなく、われわれはこの世界に住んでいるという作家のアクチュアルな問題意識の表明なのだ。それは、巻末に参考文献として挙げられる多数の専門書、ならびに作家の普段からの政治的な発言からもわかる。同時に洋子の父であり、母の前夫であるユーゴスラビア人映画監督と洋子の幼き日の関係や聡史の音楽に向き合う姿勢は深く掘り下げられて物語に陰影を与えている。そのうえで、「ヴェニスに死す」や「神曲」バッハの「チェロ無伴奏」を初めとする古典をめぐる考察が読者の知的好奇心を刺激する。つまり、ラブストーリーを基軸としながら、ジャーナリスティックな視点と、人間の失意からの回復、古典への知的なアプローチを複合させた複雑な構造に私は感嘆したのである。これほど多くの要素を備えながら少しの破たんもなく、感動的な物語を美しい文章で編み上げた作家の力量に驚いた。

 この作品の美点として付け加えたいのは、随所に現われる短い哲学的考察、あるいは箴言である。それは音楽についてであったり、国際政治についてであったり、人生についてである。中でも作中にたびたび現われる「過去は変えられる」のフレーズはこの小説の主題というべき新鮮な概念であった。人は過去についての認識を変えることで未来に対して前向きになれる、との意味らしいが、重要な指針をもらったと私は受け止めた。前作の「透明な迷宮」でも感じたが、作家のこうした考察は一歩誤れば独りよがりな鬱陶しいものに変質するが、平野氏はかろうじて踏み留まって、読者の胸を鋭く射貫くのであった。

 ネタバレになるので詳しく触れるのを控えるが、思わず眼を閉じて悲嘆を漏らすシーンや、逆に胸が熱くなる場面に幾度も遭遇した。とりわけラストの情景の美しさには息を呑んだ。そのうえ、主人公の二人が魅力的な人物に描かれていることから二人の行動や話の進捗に一喜一憂したのである。恋愛小説が成立しにくい現代にあって、新しい試みを満載した本作は、まさに2016年に読むべき恋愛小説であろう。本を閉じた時にこみ上げる幸福感を久しぶりに体験した。時代に対する鮮度の高い、華麗な力作を世に送り出してくれた平野啓一郎氏に感謝したい。気がかりな点があるとすれば、10年後に読んだとして、いまと同様の感動が得られるか否かである。手元に置いて改めて読み返してみようと思う。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.23:
(5pt)

切なく哀しいが、優しい世界

平野啓一郎は、よい作品を書くようになったと思う。

もともと芥川賞受賞当時から、とても才能のある、天才ではないが秀才型の作家だと感じていた。
ただ、往時の彼の作品は端正ではあるものの、どこか彼のコンプレックスの裏返し、それを払拭したいとの力み、衒いが感じられ、それら夾雑物が彼の作品から芸術にとって最も大切な純粋性を奪っていた。

作品に真に彼独自のものが萌し始めたのは『ドーン』からだと思うが、その時も夾雑物が邪魔をし、彼の真に伝えたいこと、作品のテーマが真っ直ぐに読者に伝わらなかった。一読して著者の才能がわかる作品であるのに、評価が分かれたのはそのためだったと思う。

最新作となるこの『マチネの終わりに』がこれほどの好評をもって迎えられたのは、この作品が恋愛という誰にでも共感しやすい題材を扱っているからだけでなく、本作では著者が真に書きたいことに集中できているからではないだろうか。上述したような夾雑物はほとんど鳴りを潜め、イラク戦争、ユーゴ紛争、サブプライム問題といった現代的な題材も道具立てとして無理なく筋書きに組み込まれている。

作品の構成に新奇なところはなく、文体もいたってオーソドクスだが、ちょっとした表現ひとつひとつが工夫されていて美しく、読んでいて胸に沁みる言葉がいくつもある。著者も年齢を重ねたためか、深みのある優しさが多く感じられるようになった。

純文学としての芸術性という意味ではこれを上回る作品は沢山あるだろうが、正統的な恋愛小説ということで読み手を選ばず(しかしあまり若くない方がよいだろう。個人差もあるが30歳は超えていた方がよいのではないだろうか)、切ないがとても優しく暖かい世界が広がっている。万人にお勧めできると思う。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.22:
(5pt)

読み終えたくなくなる大人のラブストーリー

人生のベスト3に入る本だと思う。

だから、ぐだぐだと何が良いとか書かない方がこの本の価値を汚さないのだと思う。

音楽、ジャーナリズム、文学、芸術、地域紛争、映画、市場経済、3.11 すべてが未来に向かって流れていく。

2006年蒔田聡史38歳
    小峰洋子40歳 東京

そして 2012年 5年半におよぶ人生の旅路途中のセントラルパーク

2016年 二人はどうしているのだろう。

「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。変えられるとも言えるし、変わってしまっとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」

著者の平野さんの広範な知識と深い洞察力が創り出した傑作なのだと思う。そして、その根源には人間に対する深い愛情と利他な思想があるのではと感じた。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.21:
(5pt)

お薦め

天才クラシックギタリストとクロアチア人の映画監督を父に持つ美貌のジャーナリストの恋なんて、鼻持ちならない感じですが、見事な大人のラブストーリーでした。感動というより感心する作品、上手くて上質な小説です!
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.20:
(5pt)

「未来は過去を変えてくれる」 ← これ、名言!!

大人の恋愛小説でした。
ストーリー自体は下手するとメロドラマになっちゃいそうなものなんだけど、
これを美しい文章と哲学的な観点から丁寧に描くことによって崇高な純愛物語にしてしまえるんだから
「さすが平野啓一郎さん!」とうならずにはいられません。
私は平野さんが「私とは何か」という親書で掲げた“分人”という考え方が大好きなのですが、
この作品の中でもこの考え方がしっかり活かされていたと思います。

プロのギタリストと海外で活躍するジャーナリストの恋愛小説といういかにも小説的な設定は、
読み始めはなんだかこっ恥ずかしいような気さえしたけど、「三谷さんメール事件」のあたりは近年稀にみる緊迫感だったし、
ケータイのある時代なのに、いやメールでつながる時代だからこそのすれ違いや誤解が重なり、
苦しくて苦しくて、こんなにのめり込んだ恋愛小説は久しぶりかもしれません。

「未来は過去を変えてくれる」・・・・これは名言です。
2人だけでなく私自身も、「あんなこともあったよね」と悲しい過去を笑い飛ばせるような素敵な未来を築けるかな?
これからの生き方次第ですべてを変えられる・・・そんな希望に溢れ、あたたかい光に満ちたラストでした。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.19:
(5pt)

一瞬の夢

結局人生なんて一種の夢なんだ。
所々にちりばめられている音楽の記事がとても気になって,CDを買ってしまった。
このあと彼らは正道から外れるのであろうか?

続編をみてみたいような、見てみたくないような複雑な気持ちである
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.18:
(5pt)

最終(楽)章の読後感がとてもよかった

この本を読めば、登場人物だけでなく読者自身までもが、「音楽によって救われた!」ときっと感じるはずだ。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.17:
(5pt)

ずっと読んでいたいと思う本でした、、、

平野啓一郎さんが好きな友人のススメで読みました。読書の習慣がない私でも寝る間を惜しんで3時過ぎまで読みいってしまいました。もう一度ゆっくり読んでみたいと思います。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.16:
(5pt)

緻密な構成で読ませる恋愛小説

音楽家の男とジャーナリストの女のひかれあいながらも中々うまくいかないという、恋愛模様を描いた本作。
すれ違い方はともすればチープな連ドラ的になりそうなところを、緻密な背景の作りこみによってそうはさせないのは、
さすが平野啓一郎である。もう少し二人の仲が拗れたとしても、いつまでも読んでいられる面白さがあった。

過去が未来によって更新される、という概念が中心にあった。たしかに実生活でも振り返ると、過去はいくらでも違った解釈になる。
あの時やった過ちが、あの出会いが、今振り返ると、かけがえのない人生の必須事項だったことなんていくらでもある。
幸せなことだけではない。本作でも出てくるPTSDなどの過去の実体験の記憶はそれだけ恐ろしいともいえる。
未来が過去に影響を及ぼすのと同じだけ、過去も未来へ影響するのかもしれない。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.15:
(5pt)

この本に出会えてよかった。愛に溢れる

切なさも残りながら、でも幸せな気持ちに包まれる読後感。この本と過ごせてよかった。この物語に包まれていたいと思う時間でした
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.14:
(5pt)

面白かったです。

本でここまで感情を動かされたのは初めてかもしれません。ありがとうございました。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.13:
(4pt)

石井正信氏の挿画

毎日新聞連載時から愛読していて小説の素晴らしさは承知していたが、その小説を多いに盛り上げてくれた石井正信氏の挿画が単行本のどこにも取り入れられていないのには非常にがっかりした❗
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.12:
(5pt)

マチネの終わりに

とてもよかった。読み終えてしまうのが惜しい気がして毎日数ページを味わいながら読んだ。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.11:
(5pt)

泣けた…

J-WAVEに平野氏がゲストで出ていた時、ナビゲータがべた褒めで、読んでみようかと思ってamazonを覗いたら売り切れ。すぐ読みたくて本屋を探しました。
恋愛小説なんて久しぶりに読みました。
ちょうど、主人公二人の年齢が近いこともあって、揺れている感じとか、とても共感できました。
とはいえ、私も、この二人のように共鳴しあえる存在が現れるのだろうか、と…。
普段、恋愛小説を読まない方も、ぜひ読んでいただきたい素晴らしい一冊です。

二人の会話がちょっと崇高すぎてついていけないところもありますが、音楽が好きな人なら作中に流れる「音」を感じられると思います。
文章もとても丁寧で、美しい。こんなに空気感や、音、肌に触れる感じ、色彩などを感じられる文章を書く人だったかな、と驚きました。
そのすべてが、二人が感じているものや、会話から醸し出されるもので、社会的なテーマにも触れているのにもかかわらず、やっぱり恋愛小説なのです。
最後の結末は、読者にとっての救いです。涙が溢れました。
改めて思ったのは…
恋愛って、年を取っても、たくさん経験しても、やっぱり思い通りにはならないものですね…
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.10:
(4pt)

未来は過去を変えられる

とてもピュアな恋愛小説と思います。オーソドックスな小説構成ではありますが、読ませるのは筆者の徹底的に掘り下げた心理描写のなせるわざでしょうか。
「未来は過去を変えられる」という言葉に力を感じました。不条理に思われる過去でも、未来の行動を通じて、色合いが変わることはあるのですね。
主人公の二人にもその時が訪れることを祈ります。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.9:
(5pt)

善行のひとつも積み重ねない一生

1番の性悪が幸せになり
周りからも感謝される。

しかし悪行の影から逃れられないのは
自分がすべてを知っているから
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.8:
(5pt)

ゆっくりと・・・

じっくりと、はいり込んで読み進みました。年間、いえ、数年に一度、大当たり!を感じる読書があります。何を置いても読みたい、しかし残り少なくなってくる、でも読みたい、終わってしまう・・・、でも読み進む・・・。その一冊。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!