■スポンサードリンク


マチネの終わりに



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
マチネの終わりに

マチネの終わりにの評価: 3.84/5点 レビュー 387件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.84pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全387件 181~200 10/20ページ
No.207:
(5pt)

大人の為の恋愛小説

自分が知らなかっただけかも知れないが、あるようでなかったミドルエイジが読んでも楽しめるカテゴリーの小説。洒落た文体とある程度年齢を重ねたからこそ理解出来る内容で、恋愛小説で久しぶりに楽しめました。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.206:
(4pt)

福山雅治、石田ゆり子で映画化。イメージは合っている。

40代の男女の恋愛が美しく描かれている。蒔野は天才的なギタリスト。常に周りからの嫉妬に晒されてきたカッコいい男。自分を一歩下げた自虐的な話しで、周りを笑わせバランスを取る。なんとも世渡り上手。

かたや彼が恋い焦がれる相手は、有名な映画監督の血を引くハーフの小峰洋子。ジャーナリスト。衆人の中で必ず皆が目を惹くような美人。控えめで知的な会話をし、その聡明さに誰もが納得してしまうような、内面外面ともに揃った理想的な女性。

二人は三回会っただけでお互いに惹かれ合い、生涯唯一の相手とまで思いながら、すれ違ってゆく。

二人の運命の歯車を狂わせる蒔野のマネージャーの女性。洋子の対局にあるかのような描かれ方。つまり洋子は完璧な理想像で描かれており、その周りにいる人間たちはその足元にも及ばない凡人なのだ。蒔野にしても天才でルックスもよく、ギター仲間からも嫉妬まじりに一目置かれているわけで、そんな完成度の高い二人の恋愛模様などは読んでいても面白くないはずなのに、ページを繰る手が止まらない。文章が上手い。

その恋愛模様を軸に語られるイラクの現状や、ユーゴスラヴィア問題、リーマンショック、サブプライムローン問題、果ては東日本大震災。これでもかというくらい世界情勢を絡めて描かれるが、この辺りは一体何が言いたいのかわからない。よく関連づけて書いてあるな、とは思うが、その背景の中に主人公二人の世界が乗せられるのは、何か違和感しか感じられず、純粋な恋愛小説として読みづらかった。

世界にはこんな問題があるんだよ。恋愛小説読むついでに知っとくといいよ、的な意図が見えて余計なお世話と思ってしまう。
小説として読んだ場合、世界情勢と恋愛、どちらかにするべきだったのでは、と思った。登場人物の内面描写がよく描かれていただけに残念だと思う。新聞に掲載された小説だからか、恋愛小説でありながら、肉感的な描写もなく、あくまでも美しく描くことに徹している。そこにやはり時事問題として世界情勢も絡めることで読者の知的好奇心をくすぐる作戦とも取れるが、違和感しかなかった。

映画化されるようだが、安っぽいメロドラマにならないことを願うばかりだ。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.205:
(5pt)

余韻がヤバいです

ここ数年で読んだ中で一番はまった小説です。
薪野と洋子の物事に対する考え方、価値観は読んでいて感慨深いものがあったし、著者の書く文章も、知的で心地よかったです。
大きな展開もなく、このまま平凡に終わってもいいと思えるほど、二人の幸せを願い、何もかもうまくいってほしいと思いながら読み進めていったので、中盤からの展開はとにかくこたえました。
一度読み終わったあとも、しばらく余韻にやられて、何をやっても楽しくないみたいなヤバい状態になりました。
マジでもう駄目かと思いました笑
少し間を置いて、もう一度読み直すと、また少し違った見方ができましたが、やはり切なかったです。
心に残るシーンや言葉がいくつもあり、とても印象的な小説でした。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.204:
(5pt)

これが小説

愛のなかにある人の心も、四十歳前後の人生のしがらみも、音楽の美も、ひとくちにいえない。それを、圧倒的な語彙と多彩な比喩と広い教養によって、ぎりぎりまで汲んで文章の形にすることに成功している。同時代にこの小説があることをうれしく思う。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.203:
(5pt)

愛する人がいると世界が意味を持ち始める

相手を愛するがゆえに距離を置いて別々の人生を送るという選択肢ができてしまう。別々の人生を歩んでいても要所で愛する人を思い、自分の人生に影響を与えていく。
40歳という年齢がとてもポイントの小説です。人生経験を積み、多様な選択肢に置かれる大人たちの姿、考え方が、時に無様でもありますが格好良いです。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.202:
(3pt)

ハイカルチャーの味付けをした少女漫画。脇役に救われる。

3回しか会ったことがなく、非日常的な時間と形而上学的な会話しか共有していない相手に対して恋愛感情を抱き続けるという物語にハイカルチャーの味付けをした少女漫画的小説。珠玉の大人の恋愛小説というふれこみだが、恋愛というのは年齢にかかわらず自己陶酔と共同幻想の産物である。主人公の男女は既に四十路でありながらその年齢にふさわしい深みや複雑性に欠けており、中身はむしろ中2のよう。
(以下ネタバレあります)とくに“天才”ギタリストの蒔野。天賦の才能という強い光は濃い影をともなうものだが、彼の虚ろな内面からはその影は見えていない。自分自身は悩んだり舞い上がったり忙しいが、周囲にいる人間の苦悩や葛藤に驚くほど無頓着で、女性を「自慢できる女かどうか」という即物的な基準でしか見ていない。そういう意味で洋子という女は有名人の血をひいており、美しく知的でどこか謎めいたところもあり、申し分のないハイスペックだった。
しかし、この洋子という人物がどうかしているんじゃないかというほど酷い。しまいには彼女の魅力のなさをあらゆる角度から書くのがこの小説の隠れた目的なのではないかと思えてきた。洋子から蒔野を奪い返した早苗の観点から見ると洋子はいつも清く正しく美しく、その「光に照らされると、彼女は酷く焦って、決まって本当の自分よりも悪く振る舞ってしまう」。彼女の前に出ると魔女に呪いをかけられて醜い蛙に変えられてしまうのだ。
洋子はヨーロッパとアメリカで教育を受け、西洋絵画や音楽への造詣が深く、英語やフランス語を自由自在に操り、ドイツ語で詩を朗読し、聖書の一説をすらすらと引用してみせたりするインテリで、金融業の偽善に憤り、移民に同情し、戦争の複雑な背景に理解を寄せるリベラルな人物だが、彼女自身もおそらくは気付いていないであろう選民意識がダダ漏れ。それが隙あらば「人を問いただす」という断罪癖にあらわれている。初対面の蒔野に対して、酒の場での話に「あれは嘘ですよね」といわんばかりに突っ込む。金融工学を専門とする夫がサブプライムローンに理論的裏付けをするような研究をしていると知った彼女は「あなたは、それでいいの?」と問い詰める。蒔野から洋子を遠ざけるために卑劣な手段をとった早苗の告白に対しては「それで、…あなたは今、幸せなの?」と迫る。ほっといてくれ、という話である。
そんな洋子を前にして、早苗は「正しく生きることがわたしの目的じゃないんです」と訴え、リチャードの不倫相手のヘレンは皮肉をこめて「あなたって、美しい人なのね」と言い放つ。そして彼女のことを「冷たい」と言って去って行った夫のリチャードも言う。「僕は君が正しいことをしているから、・・・君のために尽くしたんじゃない」。このあたりの緊張感あるやりとりが、おそらくクライマックスとして描かれた「すれ違い」の場面よりもずっと印象に残った。
実際、この小説の唯一の救いは洋子に正面から挑んだ三谷早苗という「ヒール」役だ。わたしは自分の人生の主役ではなく夫(となる人)の人生の名脇役になりたい、という名台詞を吐いてその通りの人生を歩んだ彼女に助演女優賞をあげたい。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.201:
(1pt)

感じない

新聞社とかありがたがって持ち上げるが、単純に好みでない。薄っぺらいから。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.200:
(5pt)

大人の物語

お互いを想い合うが故に一歩引いてしまうというストーリーに引き込まれた。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.199:
(3pt)

切ないラブストーリー

読んでるともどかしい気持ちになります。
あのときこうだったら…結末はどうなるかな??と思ったりします!
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.198:
(1pt)
※削除申請(1件)

50ページで読むのやめました。芸術ってのは所詮は嗜好品なのですね。

三十代後半の世界的音楽家の男性と四十歳の知的で聡明な女性ジャーナリストの恋

というプロットは非常に魅力的で期待が大だったのですが、

完全にそれを裏切られました。

20年前に「一月物語」を読んだ時も

「優等生の作文でしかねーじゃねーの」と思いましたが、

二昔前のぎこちなさやアマチュア臭さが払拭されただけで

それ以上の値打ちがある作品だとは思えませんでした。

「おいおい50ページで作品の真価が分るんかい?もっと読み進めよ」

というツッコミが来そうですが、もう退屈過ぎて読めません。

「騎士団長殺し」の免色さんではないが、他に読みたい本と聴きたい音楽が

私には山ほどあるのです。

これ以上平野の啓クンの作品に関わっているわけにもいきません。

かつてゲーテのウィルヘルム・マイスターの修業時代を読んだ時

(潮の全集版で)、死ぬほど退屈だったのですが、

「世紀の名作と言われる作品だし、オレの読み方が悪いんだろう」と

思い込んで潮と岩波文庫でこの作品を二回読んだのですが、

芸術ってのは所詮は嗜好品なんだ、個人の主観と思想と好みに左右されて

当たり前のものなんだという「信念・真理」に到達しましたね。

だから私はダンテ・ホメロス・ゲーテ・シェイクスピア、それに

彼らと比べるとはるかに雑魚だと思うが、平野の啓クンの作品はもう結構です。

え、おめえさんの嗜好にもっともかなった文学者はだれかって?

外人さんならトーマス・マン、ディケンズ、エミール・ゾラ、エドガー・ポー、トウェインですね。

マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.197:
(5pt)

感動です

一人の女性の嫉妬から人生を狂わされて悲しいです。この小説は大変美しい文章で感動です。
最後の再会する時は感動でした。有難うございました。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.196:
(2pt)

納得いかない

若干バレありレビューです。
面白かったです。三谷の存在以外は。
三谷がただただ不快な女です。
人によっては胸糞展開なので、ハッピーエンド派は読まない方がいいです。

映画のキャストが最高だったためそれを機に読み始めました。
難しい話が少し出てきますが、とても読みやすく久々に早く続きが読みたいと思い手が進んだ話です。
それくらい蒔野と洋子には、絶対に結ばれてほしかったです。

しかし、三谷という女の最悪な『あること』から転落。
それ以降、ただただ腹の立つ展開でした。
三谷に罰が下っていれば☆5でしたが……。酷く不快でした。

ただ、感情が揺さぶられるほど登場人物、内容に惹き込まれたのも事実です。
小説としては☆5ですが、申し訳ありませんが内容に納得できなかったため☆2で…。
映画では結末変えてほしいと願ってしまうほど、二人の幸せな生活が見たかったです。

以下、感想とは違いますが…
自分も低評価ではありますが、☆1のレビューは9割本当に少しでも読んだのかよく分からないようなものばかりなのでそこらは気にしない方がいいです。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.195:
(5pt)

うーっ 痒い痒い!

超一流クラシックギタリストと、世界的映画監督を父に持つスーパーバイリンガルな美人記者の、
パリ、ニューヨーク、東京を舞台にした、大人の切ないラブストーリー。

うーっ、かゆい かゆい!!

本書は通常なら、絶対に読むことのない類。
そもそも惚れた腫れたの話なんざ、いい歳の大人が金と時間を費やして読むものじゃないでしょう。
読みたい本なら他にもいくらでもあるし。

平野啓一郎は、最新作「ある男」が思いのほか面白かったので興味を持った。
本書はセールス的には著者の代表作らしいが、いかんせん最も読まない類の恋愛小説。
少々逡巡したが、この著者なら安くて痒いだけの恋愛小説ではないだろうと、ポチっと購入。
という事で、これが初めて買う恋愛小説となった。

読み始めると、あれよあれよと一気に読了。
なるほど、こりゃ売れるわ。
読了後、果たしてこの後どうなるのだろうと、不覚にも余韻を引きずることに。

当方男なので薪野目線で考えてしまうのだが、早苗では絶対に埋められないものを洋子は
埋められるわけで、そんな洋子と今後は「お友達」として付き合っていくのか?
枝分かれした互いの人生が既に確固たるものになっている以上、「あれは誤解だったね」と
確認しあった後、二度目のさよならをして再び各々の人生に戻っていくのか?
例の件が誤解で、さらに洋子が独り身と知った薪野が、その後ザワつかずにいられるのか?

いずれにせよ恋愛小説で余韻にひたる自分が意外であり、少々恥ずかしくもあり。
どうやら著者の術中に、まんまとハマってしまったようだ。

一方で、気になることも。
人為的なものと偶然が幾重にも重なり、誤解が事実へと確定していく過程に違和感が。
いくら何でもそこまで悪い偶然(早苗にとっては良い偶然)が、重なるものか?
著者が最初に記している通り事実なのかもしれないけど、目をつむって針を通すような偶然が
こう何度も重なるとちょっと。
誤解である以上、いい加減どこかでそれが是正される出来事や事実にぶつかると思うのだが。

もしかすると著者が序章で「これモデルが居るんです」とわざわざ言っているのは、この辺りの
事を言っているのかも。
つまり、「100%フィクションなら逆にもっとリアリティのあるものを書く。この話は信じがたくても
正真正銘の実話。事実って小説よりも奇でしょう」っていう前書きだったのかなと。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.194:
(1pt)

最悪。無理筋の結末。吐き気。

芸能人の評価もあてにならないとうことでしょうか。飾り立てるものの根底に流れるものが共感を呼ばず、嫌悪感が止まらない。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.193:
(3pt)

楽しめたが。

面白かったし、飽きなかったし、表現力、構成力ともにうまいと思う。ただ残らない物語だなと思った。読了してから3日ぐらい経ったが、もう忘れかけている。蒔野と洋子ともに理知的で、社会的にも成熟しているようだが、そのイメージ像が浮かばず、きっとこんな容姿をしているんだろうなと具体が浮かばず、感情移入ができない。よっぽど、三谷やリチャードのほうが感情を剥き出しにして、人間臭い。
散りばめた社会問題も何となくこじつけていて、作られたモザイクのよう。

こんな話は映画でも見れば、ララランドのようにいくらでもあり、とくに目新しくもない。
でも読んでいるときはそれなりに楽しめるので、3つ星。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.192:
(5pt)

やっと会えたね

やっと会えた感じが凄い。一気にKindleで一気に読んだので、もう一度紙の本で読み直したい気持ちになる。表紙が気に入って選んだので、まさか映画画化が決まるとは思わなかったが、途中でキャストが固定されてしまった。違和感はまるでなく、そのまま普通に読めた。
若い時なら耐えられない苛立ちを覚えたと思うけど、5年、10年はすぐに経つと思う今では、このスパンで人生をみる感覚が楽しいとさえ思う。一瞬の輝く時に焦点を当てたら、一生その時間が光り輝くって凄く分かる。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.191:
(5pt)

美しく繊細なガラス細工のような。

とても切ないラブストーリー。
マチネ(matinee)とはフランス語で「午前中」で、音楽会では昼の公演を言うそう。
美しい旋律を奏でる小説の中にぐっと引き込まれていく。
切ないですね。
そのラストシーンはとめどなく涙腺が緩む。
「過去は未来によって変えられる、変わってしまう」という言葉。
最初に受けた強い印象は心の中に必ず持ち続けている。
理性にすれ違いと思いやる繊細なきもち。
ねじれてしまったものは、ごく普通の日常の中に紛れ込んでいるだけ。
こころがつながっている運命はある。
2019年秋、福山雅治、石田ゆり子主演の映画が楽しみ。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.190:
(4pt)

同等な関係性、照応

登場する二人は、非常に対比的で同等な関係で描かれていることに好感が持てる。彼らの思考や周囲との関係は互いに呼応しており、プロットが進みつつも響き合うように語られる。二人は何か現代的な超越性を理想として持っており(それは伝説的な映画監督と恩師のギタリストが象徴している。また、マルタとマリアの挿話は、通信社や人権団体で働く女と音楽家の男とを対比させている。その理想はあるいは古典的なものかもしれない。)、それは朧げながら人類愛や博愛主義のようなもので、具体的に言えば女にとっては普遍的人権であり、男にとっては(記譜法や伝統的形式を含む)音楽(による救いや赦し)だろう。人権への加害者としては戦争であったり高度化・先鋭化した金融商品が示され、音楽にあっては(妬ましげな批判を含む)騒音や、あるいは静寂という別の美が示される。それらはサブプロットと呼べるものだが、物語の進行と絡みつつ無理なく、また嫌味なく必然性や蓋然性をもって語られる。二人は記者とギタリストであり、つまり表現者である。表現には何かしら個人の人間性といったものが滲み出てしまう。表現と理念とは、日常の言動や思考を媒介として築きあげられるが、識者はそれを見抜いてしまうのだろう。彼らの配偶者もそのような人物として描かれる。人格の核心に触れ得る話題を衒いなく、かつ、理解を持って話し合えるなどという関係は、ある種の奇跡かもしれないが、作家や映画監督といった(ハイレベルの)創造の場にいる人々にとっては日常であるかもしれない。いや、日常であるからこそ身構え、用心する必要があるとも言える。小説の語り方については、二人の視点の切り替えや、欧州、中東、アメリカなどへの移動などがあり、映画的かもしれない。最後の場面は非常に視覚的に美しく描かれ、そこでこの小説は終わる。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.189:
(4pt)

恋愛は芸術よりも美しい

一人の人間として、恋や愛というものはどれくらい大切なものなのであろうか。
若い時であれば、全てを投げ打ってまで好きな人へ突き進む心境は多くの人が共感出来るものだ。しかし、大人になるにつれて、恋愛感情一つにだけ拘ることはできず、他の要素が大きく影響してくるものだと感じずにはいられない。
それでは、果たして何が正しいのか。
恋愛よりも人として正しく生きることが大切なのか、それとも常識に反しても、自らの気持ちに正直に生きることが正しいことなのか。
そもそも、幸福とは正しさを前提にしないと成立しないものなのか。
誰もが絶対的な正解というものが無い人生を歩んでいる。そんなことを実感できるストーリー。
一言感想を付け足すならば、ある人に向けられた真っ直ぐな感情は、世界的奏者が奏でる音楽よりもはるかに美しい、ということだ。

久しぶりに美しいものに触れた気がした。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197
No.188:
(2pt)

読む手が止まりました。

評判が良いので気になっていて、ようやく読みましたが、途中で、読む手が止まりました。
なんとか、飛ばし飛ばし読みました。
洋子を愛した蒔野が三谷を愛するなんて、いくらなんでも理解できなかったし、二人が別れてしまった原因が、分かった後も、優希の存在があるだけで、穏やかな日常がある。なんか、きれい過ぎて、つまらなかった。
音楽好きの方が読んだら、また違った視点で、楽しめたのかもしれません。
マチネの終わりにAmazon書評・レビュー:マチネの終わりにより
4620108197

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!