■スポンサードリンク


風が強く吹いている



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
風が強く吹いている (新潮文庫)

風が強く吹いているの評価: 4.59/5点 レビュー 449件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.59pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全449件 401~420 21/23ページ
No.49:
(5pt)

極上のエンタテイメント

三浦しをんさんに何の先入観もなく読んだ作品。『まほろ駅前〜』と、この2冊を初めて手に取り読みました。(直木賞受賞作家だということも後から知ったくらい。)

 軽やかでスピード感のある文体は、スポーツ小説、殊にこの駅伝という内容にとても合っていて、はじめから引き込まれ、どんどん読み進みました。

 私は、夜11時に読み始め、次の日一日中読み続けちょうど1日かかって完読しましたが、もう夢中でした。箱根までの1年間を1日で登場人物たちと共に歩んで、読んでいる間は夢の中、読後はその日一日が何だか長く感じられたりして・・・。

 途中ふと、
 あ、何だかこの感じ、甲子園のすごくいい試合を見たときの感じに似ている、
と思いました。
負けたら後はない焦燥感と、若さが持つ純粋な心の内。まるで、『熱闘甲子園』を見ているかのような・・・。

・・・これは冗談ですが、しかし本当に、選手の内面を知って試合がさらに面白みを増すように、そういう観客の心理をうまくツツいている、と思います。
その上で、私たちはその選手の姿に、皆、何かしら共感したり、憧れたり、懐かしんだりするのではないでしょうか。

 ぜひ、いっぱいストレスを溜めた休日の一日に、野球場へ試合を見に行くような気分でこの本をばぁーっと一気に読んでみて下さい。
さぞかし気持ちが晴れ晴れすることでしょう。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.48:
(5pt)

こんなのが読みたかった!

青い。登場人物、皆、青いよ。そこが、とっても羨ましかったです。久々に一気読み。けど、もうちょっと、キャラの掘り下げが欲しかったのなと思うところも。。。そんなことを差し引いてもグイグイ読ませる良作でした。すでに午前3時。。。明日、早いのになぁ。。。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.47:
(5pt)

最っーーー高に素晴らしい作品!

たぶん、自分の人生で出会った本の中でベスト5に入る素晴らしい本です。
読了するまでの間、仕事を終えて家に帰って続きを読むのが楽しみになったくらい。
竹青荘の住人一人ひとりが魅力的で、愛おしい。
こんなに登場人物に愛着の湧く本はなかなかお目にかかりません。
500ページなんてあっという間。
ハイジや走達の世界観にすっかり魅了されて、ページが残り僅かになってきた時は切なくなったくらい。
この素晴らしい作品を書き上げた作者に深く感謝したいです。
本当にこの本に出会えてよかった。
言葉で表現しきれないこの気持ちを、たくさんの方に読んで感じてもらいたいです。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.46:
(5pt)

たまには青春に感涙してもいいじゃない♪

読み終えたあとの爽快感が最高!
サクセスストーリー的な高揚感と充実した内容、そして感動。
久しぶりに心がヒットした。

陸上に縁のなかった連中が、終始マインドコントロールされ続けて、
多少疑いながらも、餌で釣られ、褒められ、脅され、やめられない(笑)
血と汗と涙だけではない具合が、面白い!

マラソン大嫌いの人間が、少しずつ成果をあげていく気持ちよさ。
憎たらしいほど因縁をつける他校ライバルとの関係。
手に汗握る 箱根駅伝 本番!!
いつのまにか、読んでる自分もマインドコントロールされてる?!
・・・・でも時すでに遅し(笑) やめられない とまらない!
結局正統派な内容に、最後は感涙すること間違いなし。 
たまには青春に涙しでもいいじゃない♪ 超おすすめの作品です。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.45:
(4pt)

来年の箱根駅伝が楽しみです

今年に入って読んだ中で最も印象深かったのがこちら。
たった9ヶ月程の練習で、素人が箱根駅伝を完走できるものなのか、その可能性の是非は私には判断できません。
しかしこの作品はそこへ到る過程をディテールの積み重ねにより、十分納得できるよう書かれてあり、少なくともド素人の私は、「んなアホな」とは全く思いませんでした。
たまたまこの本を読んだ直後に「一瞬の風になれ」第一部を読みましたが、適度にハズす感じにシニカルなジョークをはさんであるこちらの方が、気恥ずかしくなく入り込めましたね。
元サッカー少年、走ってみたらすっごい素質があった…っていう展開に夢中になるには、私はひねくれ過ぎてるのでしょう、きっと。
箱根の本番シーンに入るともう読むのをやめられなくなります!
へろへろになって走る神童のところなど涙涙(笑)。
最後は、しをんさんにしてはてらいもないハッピーエンドという気がしますが、ま、そのくらいは許してやろうという気になります。
特に感慨もなく、毎年箱根駅伝見ていましたが、来年からはハンカチ握りしめて見ることになりそうです(笑)。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.44:
(5pt)

年代を超えて

駅伝の話である。しかし、そのメッセージは駅伝を超え、もっと深い所にあるように思う。ストーリーの展開やここで描かれている友情、青春についてはすでに諸氏がレビューを寄せられているので差し控える。

この作品は語りかける…一旦決めたことは、最後までやり通す、一生懸命やる、辛いこと、苦しいことから逃げない、やらなければならないことは、したくなくても全力でやる・・・それを積み重ねることで、ひた向きな生き方はできる…そして、そんなひた向きになれる時間を一度でも持つことができるということ、それも友と共有できるということが、人生の中でどれだけ貴重な糧となることか…
竹青荘の人々と同じようでありたいが、走るのは苦手…そんな諸氏は走らなくてもいい。なぜなら、私たちは彼等の、箱根駅伝というゴールに感動を覚えるのではなく、そのゴールを、そのように追い求めた彼等の姿に心うたれるからだ。つまり、どういう客観的な結果や評価を残せたか、ではなく、その過程でどれだけ自分の魂を燃やし得たか、という主観的な問題で、それは駅伝であろうが、他のどんなに小さい事であろうが差はない。

また、この作品は言う、リーダーとは下に与える存在である、と。リーダーに求められる資質とは、単に優れた能力や技術、たゆまぬ自己研鑽、メンバーをぐいぐい引っぱって行く能力だけではない。与えることに喜びを見出すことができること、それがリーダーの要件である。全てを与えたればこそ返ってくる、かけがえのないものがあるのだ。「統率」を超える「統御」はそこにある。

単なる大学生の青春物語では終わらない。日々の実社会に揉まれて希望を見失いそうになった人、将来に目標を見出せないまま、このままではいけないと思いつつも目の前の快楽を求めることしかできないでいる人などにとって、この作品は一条の光ともなりうるであろう。年代を超えて深く感じさせられるものがある
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.43:
(4pt)

熱い青春物語

いつのまにか寛政大学陸上競技部錬成所のボロアパートに住んでしまい、箱根駅伝に出場することになってしまった10人の青春物語。
 面白かった。前半は、ちょっと三浦しをんさんにしては、筆が鈍いのでは? のりが軽すぎるのでは?と、思ってしまったのですが、後半、箱根駅伝がはじまって、10区を走る一人一人にスポットが当たり、その胸中が語られるあたりから、さすがぁっと思って引き込まれました。
 走ると言うことの中にそれぞれが持っているドラマ。走ることは一人でありながら、駅伝という競技は、襷を次に渡していくことであり、10人が完走して結果が出る。そのドラマ設定が巧いと思いました。
 走の走りの描写には感嘆。青春物語の王道を行くです。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.42:
(5pt)

やみくもにいとおしい。

箱根駅伝に素人混じりの10人で挑むこの無謀な挑戦自体も、アオタケの住人達ひとりひとりも何もかもがやみくもにいとおしくなります。
自分も走りたくなる。走れそうな気になってしまいます。

ただぼーっとお正月に見ているだけだった箱根駅伝がこんなに待ち遠しくなったことがかつてあったでしょうか。まだ半年近くあるなんて…!
このもどかしさを楽しめる方は今すぐ、イライラしてしまいそうな方は年末に読むことをおすすめします。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.41:
(5pt)

走る!

本屋大賞一位の「一瞬の風になれ」が、読みながら一緒に走った気になれる本だとしたら、本屋大賞三位のこの「風が強く吹いている」は、読み終わって走ってみたくなる本だった。

高校生が主人公の「一瞬の風になれ」が、走ることの気持ちよさを描いた爽やかな本だとしたら、大学生が主人公の「風が強く吹いている」は、走ることの苦しさとその先にある尊さを描いた爽やかな本だった。

「一瞬の風になれ」の主人公は貪欲にスピードを求め、「風が強く吹いている」の主人公はスピードの先に見えるものを求め、走る。

短距離を駆け抜けて「ああ、気持ちいい」と思う。長距離を駆け上がって「ああ、苦しい」と思う。でもどちらも走ることが楽しいという気持ちが伝わる。

いわずもがなどちらの本もさすが本のプロである本屋さんが選んだ今年のベスト本なだけあって、とてもいい!!

ありえなさで言えばこちらの方が絶対ありえない。たった10人で箱根駅伝なんて・・・。
でもありえないことじゃないと思わせてくれる。

手に汗握り、必死に応援したくなるのは「一瞬の風になれ」の彼ら。
頑張ってみようよ、と応援してくれたのは「風が強く吹いている」の彼ら。

どちらの風もとても気持ちのいい風だった。

両方読むことをお薦めします。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.40:
(5pt)

装丁もさることながら、中身も。

なぜ、ひとつのことを頑張る人を見るのは、気持ちいいのだろう。
なぜ、仲間を大事にする人を見るのは、胸が熱くなるのだろう。

そういう体験を本でできるということが、どれだけ貴重か。

駅伝て、なんだかかっこいいね。
来年の正月はミーハーな駅伝鑑賞をする予定です。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.39:
(3pt)

涙と面白さがある...

最初の数十ページで、竹青荘の住人が箱根駅伝に向かっていく物語だと分かる。目的にたどり着くまではいろいろなことが起こるのだろう。しかし、ストーリーが分かっていながらこれから500ページを読み進んでいくのは少々辛いのではないか。文章は上手いし、涙や面白さもあるが、意外性のない青春物というところだろう。

*コミックになるそうな。コミックだと登場人物の個性が強調されて面白いのではないだろうか。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.38:
(5pt)

真摯に努力する人の美しさと強さ

とても面白くて一気に読んでしまいました。本書を読む前は駅伝に興味はなかったけれど
読み終わった後に思わず箱根駅伝のサイトをチェックしてしまったw
特に箱根駅伝が始まった後半部からが勢いがあって本当に素晴らしいです。
走るものだけが見られる苦しく美しい世界をみさせてもらいました。
来年のお正月がちょっと楽しみです。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.37:
(5pt)

とにかく走りたくなる・・・

ところどころ、そんなむちゃなって思う、竹青荘の住民たちのつっこみと、読者の自分のつっこみが重なり、それがつぼにはまり、笑いながら読みました。久しぶりに読む手が止まらなくなる小説でした。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.36:
(5pt)

ようやく買えました

ずっと売り切れで、ようやく買えました。

なかなか無理のある設定なんですが、

無理を無理と思わせない文章力がすばらしい。

とにかく、先へ先へと一挙に読んで、

二回目は、いろいろ味わいながら、じっくりと読んで、

一冊で二度おいしいです。

若いっていいなぁと、素直に思えます。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.35:
(5pt)

突き抜ける、気持ちよさ

寄せ集めのメンバーで箱根駅伝へ出場を目指す。

荒唐無稽なチャレンジながら、緻密に展開される選手たちの成長に思わず感情移入してしまう。

走るという意味について自問自答しながら戦い続ける選手。孤独なスポーツでありながら、たすきをつなぐという仲間たちへの思い。

スポーツ小説で肝心なのは選手たちのがんばりに対して一緒に熱くなれるかだと思う。

本書はそういう点で、大満足の一冊だ。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.34:
(5pt)

這ってでも芦ノ湖にたどりついてみせる。

「バッテリー」「一瞬の風となれ」と読んできて、その流れで本書にたどりつきました。

読み始めの展開には正直もっさり感がありますが、後半からの加速感は圧倒的です。

劇中で箱根駅伝が始まったら、もう本書を人前(電車とか)で読んではいけません。

思わずなんか出ますし、それをおさえるのももったいないので、

ひとりでじっくり読みましょう。

アオタケ荘チームの大半は、走るという意味においては凡人といっていいと思いますが、

その凡人が自分の限界を受け入れながら、なお全力で挑戦する様に

思わず心を揺さぶられます。

「一瞬の風となれ」ほど軽快ではないしカッコ良くもないですが、

反面とても密度の濃いメッセージが詰まった良書です。

苦戦している最中の人にも、あるいはまだ自分を賭けるべき戦いの見つからない人にも

オススメできる本だと思います。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.33:
(4pt)

青春。。

箱根駅伝という設定、素人軍団+αで箱根を目指すというストーリー、10名の魅力ある登場人物、どれもとてもよい。ミステリー小説ではないが、次が読みたくて一気に読んだ。とても読後感がよいオススメの1冊です。さすが2007年本屋大賞3位に選ばれただけのことはありますね。話もわかりやすく、主人公たちも特徴的なのでドラマや映画になりやすそうだし、是非取り上げて欲しい作品。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.32:
(5pt)

年の初め、、、

年中行事となっている箱根駅伝

その走りながらでも今を人はいきている。

わりとまっすぐな青春物である。

若者達がゆきつそして次の日の帰り道へ

いろいろなドラマが展開されていく。

純なこころがよみがえりそうな一冊

すいせんいたします。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.31:
(4pt)

きっとあなたも走りたくなる

短距離走は好きだったのですが、長距離走はニガテでした。

なぜなら、長距離はとても苦しいから。しかも苦しさがひとしきりつづくから。

なので、マラソンや駅伝番組にはぜんぜん関心がなかったのですが

この本を読んだのち、箱根駅伝を見てみようかな、と思ったのです。

なんだか自分は甘いな。

人間、やる気になればけっこうなんでもできるのかもしれない。

そう思わせてくれるストーリーです。

できないのは才能がないからではなく、やる気がないから。

それを認めたくないから、才能のなさを理由にしているのかもしれません。

いますぐにでも、ジョギングシューズを買いに走りたくなりました。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583
No.30:
(5pt)

一緒に箱根を疾走する感覚・・・!

スポ根ものは、「泣かせよう」とする作品が多いので敬遠していましたが、山口晃さんのブックデザインに惹かれて手に取ってみました。

記録会、予選会、本戦、と、選手の心理状態やマラソンにおける戦術が非常に緻密に描かれており、三浦しをんさんの取材の徹底ぶりに脱帽しました。

箱根本番の10区の描写は、それぞれの選手が胸に抱えているものを吐露する形で進んでいくのですが、それらの青年らしいまっすぐさや清々しさに涙を流しっぱなし・・・。作者の術中に見事はまってしまった形です。

思い切った悪役(他校のライバル、という形で底意地の悪いヤツは出てきますが)のでてこない小説であることもまた、読んでいて安心感がありました。

ドラマ化しやすそうな内容のようですが、素敵な作品だけに安易なキャスティングにはしてほしくないなぁ・・・でも人気がでるだろうなぁ・・・。
風が強く吹いている (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:風が強く吹いている (新潮文庫)より
4101167583

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!