■スポンサードリンク
一の悲劇
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
一の悲劇の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.94pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全10件 1~10 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「リンダ・ローリング」のくだりが意味が分からず、何度も前後を読みましたがついに不明のまま。 誰か解説してください。 トリックはザル状態で、自分でやってみようとは思いません。逆に、推理小説はそういうのでいいのかも知れません。現実に行われると困るので、推理小説はわざと穴を作るものだと聞いたこともあります。 犯人は序盤で検討がついてしまうので、頭を空っぽにして読むことをお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誤認誘拐で少年が殺された。犯人は山倉史郎の子と誤って、近所に住む冨沢路子の子を拉致したらしい。身代金授受に失敗した山倉は責任を問われてしまう。やがて容疑者に山倉の義弟・三浦が浮上するが、名探偵法月綸太郎と共にいたという鉄壁のアリバイが…。鬼畜の仕業は誰が、なぜ?悲劇シリーズ第一弾! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良くもなく、悪くもなくというのが、正直な感想。宣伝文句では、大どんでん返しの結末を強調していた。確かに犯人は意外な人物だったが、結末に向けて最後までドタバタする展開は評価が分かれるだろう。また、途中から著者本人と思われる人物が登場するが、ストーリーの構成上、必要ない。 一方で、全くの駄作かと言うと、そうではない。昼ドラのようなドロドロな人物設定や、身代金の受け渡しのシーンなどの情景描写は緊迫感があり、退屈しない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章が硬いというか、スラスラ行かないというか…私の好みではなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普通でした、「アクロイド殺し」のように主人公が実はーーーーーにならないか、心配しました。 なってたら最悪でしたが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
後味悪いのは犠牲者が子供だから。人の業を描くのが小説なんだろうけど罪悪感より前向きに考えよう。 路子さんは離れて子育てすべきだったし二人は弟の子育てを全面協力してあげたらよかったんじゃない? 隠し子いるかもしれない男なんてざらだろ。(偏見?)昔は父親が分からない子なんてざら。母親さえしっかりしてりゃ子は育つ。オトコに期待しすぎ。浮気シ放題も困るけど女もオスという生き物をもう少し理解しよう。なんてミステリーにはならないか。 仕掛けは上質だけど動機がねえ。女が愚かで見る目なさすぎか女運なさすぎ感が。問題提起になっていいのかな。オトコ達よ、裏切りはまずいぞ。せめて避妊するかしっかりした人を選ぼう。または堂々責任をとろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誘拐をテーマにした作品。 身代金を持った被害者の家族が、犯人の指示で次から次へと待ち合わせ 場所を移動させられるのは誘拐を熱かった作品では よく目にするパターンだが本作ではそれに合理的な理由が提示される。 小粒ではあるがしっかりとプロットが練られており氏らしい佳作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誘拐をテーマにした作品。 身代金を持った被害者の家族が、犯人の指示で次から次へと待ち合わせ 場所を移動させられるのは誘拐を熱かった作品では よく目にするパターンだが本作ではそれに合理的な理由が提示される。 小粒ではあるがしっかりとプロットが練られており氏らしい佳作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『私が殺した少女』のプロットを志水辰夫の文体で書いた小説。たいへんよくできた小説で、探偵の位置付けにも納得できるのだが、根本的な何かが足りない。テクニックは抜群にあるのだが、それを使うスピリットの問題なのだろうか。あまりうまく表現できない。それにしても『私が殺した少女』に似すぎている。身代金の金額まで一緒とは(これは確信犯か?)。そのために『私が殺した少女』という傑作と比べざるを得ず、そうなると明らかに『一の悲劇』の質は低い事になる。もう少し頑張って欲しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『私が殺した少女』のプロットを志水辰夫の文体で書いた小説。 たいへんよくできた小説で、探偵の位置付けにも納得できるのだが、根本的な何かが足りない。 テクニックは抜群にあるのだが、それを使うスピリットの問題なのだろうか。 あまりうまく表現できない。 それにしても『私が殺した少女』に似すぎている。 身代金の金額まで一緒とは(これは確信犯か?)。 そのために『私が殺した少女』という傑作と比べざるを得ず、そうなると明らかに『一の悲劇』の質は低い事になる。 もう少し頑張って欲しい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!