■スポンサードリンク
予言の島
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
予言の島の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.21pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全121件 21~40 2/7ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ずっと・・・だったのか、と思うと、理屈で考える前に、その情景を思い浮かべて笑ってしまった。 それも含めて、面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中で「うん?」と違和感を覚える箇所が何度も出てきて、きっとそれが何らかの仕掛けなんだろうなとは思っていたものの、ブッ飛ばされました…… 再度読むとパズルのピースがはまるような快感とストーリーの不快感がたまらない! 私は好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オーディブルで聴いた。 聴きながら違和感を感じる部分が多々あり、叙述トリック的なものがあるなということは早々に気づいた。 全体的には本格ミステリーの雰囲気がありつつも、島の怨霊の正体についてもかなり早い段階でわかってしまう。というより、作者自身はそのあたりを隠す気がない。 なので、最終的には霊的なホラーミステリーとしてのオチがまっているかとおもいきや、このオチかと… これなら怨霊の正体をわかりやすくしたままでいいのでそのまま終わってほしかった。 まず、実世界でこの小説のような状態の団体にあったときにそういう態度をとるグループはありえない。 しかもオーディブルというちょっと反則気味のツールで聞いていても、ナレーターさんは読者が気づかないように意図的な仕事をしているのも違和感に拍車をかけている気がする。 これ、ぜひ映像化してみてほしい。ある意味楽しめるかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
横溝正史先生の獄門島にはまった口なのでこの作品には 思いっきり驚かされました。登場人物の麻生さんに感情移入してしまいます。かわいそう。正に横溝先生、京極先生、三津田先生の作品を履修(!?)した上でのひっくり返しは見事でした。私は従来の推理小説のイメージを逆手に取ってくる系の作品が大好きなのでもっとやって欲しいと思いました。また、全編関西弁の会話の小説は、最近の売れている作家さんでは珍しく、とても嬉しい。その辺の近所の人が喋ってるのがそのまま抜け出してきたようです。関西圏以外の方には逆に読みにくいのでしょうか。他の方のレビューを読むと関西弁であることにも重大な理由があるようで、再度驚きました。「ファミリーランド」も同時に購入して良かったので私はむしろホラー以外の作品をもっと書いてほしいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすくて人に貸したくなるおもしろさ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「初読はミステリ、二度目はホラー」という謳い文句が気になり購入しました。 とある島には怨霊がいて、怨霊を祓いに来た霊能者が死んでしまった。怨霊は本当にいるのか? という部分に関しては、わりと王道ミステリというかんじでヒントが沢山あり、すんなり解けました。 問題はミステリの部分なんですが、うーん…かなり丁寧に読み進めるタイプなのですが、最期の言葉までノーヒントなので、特に感動しませんし怖くなかったです。なんか最近はやってますよね、こういう書き方。 映画にしたらすぐにバレちゃう方法ってあまり好きじゃないなーという感想です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
酷過ぎた。途中から読む気なくなる。落ちが最悪。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品自体はおもしろいと思いますが、先入観が入ってしまい、他の作品のように、妖怪などが出てくるのかとドキドキしていたのですが、なく、、、。 ちょっと残念だなーと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
よく出来たトリックですが、ミステリを読み慣れてる人は途中で気づくと思います。私は割と序盤の第2章で読めてしまいました。 終盤は伏線の答え合わせのようなセリフがいささかわざとらしく感じました。そこまで作者が丁寧に回収しなくても、読者に委ねれば良いのに。 ちょっと無理をして書いたトリック小説のように感じます。やっぱり比嘉姉妹シリーズのほうがおもしろいなあ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ババアとかブスとか男性作家らしい?言い回しが結構出てくるなと思った。登場人物に言わせてるとはいえ、一気に品がなくなり幼稚になるというか。 肝心のトリックは色々考えて作り込まれてるのも分かるんだけど、ちょっと無理があったかな。 とはいえテーマはなかなか深いものがあって、「占いを信じ過ぎる人の怖さと、依存の怖さ」の二重のテーマが仕込まれていて考えさせられる。表紙の絵の謎は凄いね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは面白かった それ以上言うことなし | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オーディブルで聴きました。 ラストで確かに驚愕しました。 が、その視点で改めて聞き返しても不自然すぎてなんとも微妙な感じです。 普通はツッコむだろ?と違和感を持たずにはいられない。 ある意味「あり得ない」一度そう思ってしまうと全てが無理矢理辻褄を合わせようとしているようなに感じてしまって、ガッカリした感じになってしまいました。 途中までは展開に没入し、預言は本物なのか?とハラハラドキドキはしていたのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ぼきわん,ずうのめが面白かったため,ホラーを期待して予備知識無しで読みました。 前半はまだ普通にホラーなのかなと読み進めましたが,突然無理矢理な科学からめちゃくちゃ強引なオチに。守護霊って。不自然すぎて自己満足以外の何物でもありません。終盤解説までして2度読ませたかったのかも知れませんが,あまりに稚拙な内容で読み返す気も起きません。叙述トリックってこんなんじゃないでしょう?久しぶりに時間を返してほしいと思う残念な作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
澤村先生の本は出版される度に読んでいます。 この作品は三津田信三先生へのリスペクトが感じられました。 ホラーという枠組みに入れておくのは勿体ない、ミステリーでありヒューマンドラマでした。 ネタバレになったらごめんなさい、、 ミステリーファンならお決まりのトリックが使われていて、私は疑って読むのですが、まんまと引っ掛かりました。騙されるのも気持ちいいものですね。 すぐ2回目を読んでゾッとしつつ、トリックを楽しみました. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品自体は面白い でもホラーを期待して読むとガッカリします。エンタメではあるけど……。 作品自体は良作です。でもこれ角川ホラーか?って言われると……。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリー展開もオチもつまらなかった。 読書好きの人に薦められて読んだので、面白くなさすぎて余計にがっかりした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ホラーテイストなミステリーとのことだが、ミステリー…? 最初は二重人格なのかなと思っていたら、まさかの物理! ずっと一緒にいたとか言われても。 ちょっと無理があるかな。 ホラーも薄い、ミステリーも薄いので☆1。 ちな、ぼぎわんの比嘉姉妹シリーズは大好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
横溝氏、三津田氏のファンです。 ぼぎわんが来るを読み、姉妹シリーズを愛蔵していますが、この本は本棚には収められない残念な一冊となりました。 本当に、あの、ぼぎわんを書いたご本人が書いたもの?と疑うレベル。 そして実際の災害や事件、著名人などの名前を出すなど配慮がかなり欠けている部分もあり、よくこれで編集も出版社もOK出したなと感じました。 映像や漫画などではけして表現出来ないオチなんでしょうが、最後のオチには本当にガッカリしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
心霊系の前振りと病んでる人連れてわざわざそんなとこ行く設定になんか無理がある。でその島の住人は異様な雰囲気で…ってこのシチュエーション、トリックじゃん。阿部寛と仲間由紀恵出てくるやつやん!と思ってしまいました笑。 どの登場人物にも共感出来ず読み進める度にシラケムードが漂い最終的に無理矢理なオチ。ずっと一緒にいたのなら作者がわざと描写しなかったというあざとさしか残りませんでした。唯一の真っ当な主人公がマザコンだったとかで…してやられたと思いますかね?もう一度読み返そうと思いますかね?失笑しかありません。 オマケの解説も意味不明でした。私の母は心霊研究の〜ってまだそこ引っ張りますか。ぼぎわんとのクオリティ差がありすぎです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!