■スポンサードリンク
ニコラス・クインの静かな世界
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ニコラス・クインの静かな世界の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.50pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは良くない。 凝りすぎ。どんでん返しは、もっと分かりやすくないとね。 ツッコミだけでやってる万歳みたいだね、この主任警部と部長刑事は。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつものモースのスクラップ&ビルド捜査。ルイスくんを振り回しながら解決へ、、なのですが、それが今回はあまり娯楽に昇華せず、暴走にしか見えません。 逮捕するにも、なんか間違ってるし。 家の構造がどうこう、、というのもジェリコ街と似てるし、目新しさはありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ3作目。妄想モースのその動機も証拠もどっかに飛んでけ的な妄想推理をいつもは堪能してますが、今回は最後に「犯人はこの人です」って種明かしされても「びっくりしたなぁ、もー」よりも「????」の方が強く納得感が薄い。早い話が最初から最後までよく分からんかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
OxfordとCambridgeには共通する特殊な英語や慣習があり(例えば、両大学にあるMagdalen Collegeはモードリンと発音)、Oxfordを舞台とするこの作品を読み始めると何の組織か英語からは?で戸惑うが、しばらく読んでゆくと海外向け学力試験やシラバスを作る部局だと分かるが、その職員(graduate!?)であるクイン氏が殺される。彼は耳が聞こえない。このことが事件に深く関わっている。電話やベルは聞こえない一方、彼は唇の動きでひそひそ話でも聞き取ることできるのだ。そしてこの能力が彼の運命の暗転をもたらす。タイトルと物語が深くかかわっている優れた構成で、かつ、一転二転しながら最終的にloose endsを見事に処理している。モース警部は相変わらずやりたい放題!!取り調べ中にナンパ!!とか仕事中に飲酒(ごく普通ではある)、その後に車を運転!!(この頃は普通!!!)、部下のルイスをはるか後方に置き去り、爆走する!!英語も読みやすい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前2作に比べて、事件が起きるまでに間があり、若干退屈しました。 モース警部の推理が犯人よりも旺盛な想像力を駆使?して、真相よりもミステリとして面白い推理を繰り返す姿が何よりも魅力のシリーズです。 本作では、いつ殺人があったかという時間を巡る謎が中心で、動機とか証拠といったことは例によってあまり重視されません。好む人と嫌う人がはっきり分かれるシリーズではないでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
モース警部シリーズ第3段。題名の「静かな世界」は事件の被害者ニコラスが難聴である事を指す。ニコラスはその代わり、読唇術を習得している。事件の謎は、ニコラスのこの身体的特徴と、死亡時刻の決定方法に集約される。 相変わらずモースは突拍子もないアイデアを出し、大いに笑わせてくれる。作者の意図は、モースの奇矯なアイデアで事件の様相を二転三転させ、最後に鮮やかな解決を見せるというものだろう。だが、意図に反し、読者は途中で右往左往させられるので、最後の解決に少しも驚けないのである。そして、最後の解決が途中でモースが持ち出すアイデアに比べ、必ずしも優れていない点が致命的である。迷宮に入っているのは作者では。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!