■スポンサードリンク


邪悪の家



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

邪悪の家の評価: 4.05/5点 レビュー 44件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.05pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全44件 21~40 2/3ページ
No.24:
(4pt)

面白い

 犯人は直感で分かってしまう人が多いかもしれませんが、容疑者達の様々な言動の謎が最終的に解決されていて面白いです。
 あと、途中、ヘイスティングズの視点から書かれているとはいえアンフェアじゃないか、と思う箇所がありましたが、あとで考えるとフェアだったようで、少し感心しました。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.23:
(3pt)

構成はすごくいい

エンドハウスの当主ニック・バックリーが再三いのちを狙われ、すんでのところで命拾いをする。そしてついに犯行が行われたかと思いきや、人違いでいとこのマギーが殺されていた。そして再びニックが狙われる…という本書、作者作品の中でもとくに練りに練られた構成で、随所に散りばめられた謎と伏線が最後の最後で見事に解決という一本の糸で結ばれている。犯人も意外性がある。
しかし、ニックはマギーが殺される前、ポアロを含め皆から神経質になっているとか不安がっていると指摘されていて、その理由は明らかにされ皆に納得されるのだが、それは同じ理由でマギーもそうでなければならないはずなのに、マギーに関してはそのようなそぶりはまったく記されていないし、その理由であればマギーには花火を楽しむ余裕などなく、ニックがそうしたようにマギーもラジオを聞くなどしたはずで、それらに反するマギーの記述が全体的に不自然で、納得がいかないしアンフェアにも感じる。
以上の理由で本書には意外性の「えっ!」と同時に疑問の「えっ?」が飛び交うため、傑作に推奨するには躊躇する。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.22:
(3pt)

構成はすごくいい

エンドハウスの当主ニック・バックリーが再三いのちを狙われ、すんでのところで命拾いをする。そしてついに犯行が行われたかと思いきや、人違いでいとこのマギーが殺されていた。そして再びニックが狙われる…という本書、作者作品の中でもとくに練りに練られた構成で、随所に散りばめられた謎と伏線が最後の最後で見事に解決という一本の糸で結ばれている。犯人も意外性がある。

しかし、ニックはマギーが殺される前、ポアロを含め皆から神経質になっているとか不安がっていると指摘されていて、その理由は明らかにされ皆に納得されるのだが、それは同じ理由でマギーもそうでなければならないはずなのに、マギーに関してはそのようなそぶりはまったく記されていないし、その理由であればマギーには花火を楽しむ余裕などなく、ニックがそうしたようにマギーもラジオを聞くなどしたはずで、それらに反するマギーの記述が全体的に不自然で、納得がいかないしアンフェアにも感じる。

以上の理由で本書には意外性の「えっ!」と同時に疑問の「えっ?」が飛び交うため、傑作に推奨するには躊躇する。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.21:
(5pt)

殺人を防げない探偵には幻滅

本書を読むまでは、殺人後に問題を解決する探偵はすごいと思っていました。
しかし、未然に殺人を防げない探偵ほど、なさけないものはないことが分りました。
偉そうにしていても、人命一人を防ぐ能力の方が、
殺人者を探す能力よりも、価値があることがわかりました。
ポアロに対する尊敬の念や、
ポアロの偉そうな口ぶりの、
弱点が分りました。
偉そうにしていても、人命を守れない探偵。
クリスティの描きたかったことが分ったような気がしました。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.20:
(5pt)

殺人を防げない探偵には幻滅

本書を読むまでは、殺人後に問題を解決する探偵はすごいと思っていました。
しかし、未然に殺人を防げない探偵ほど、なさけないものはないことが分りました。

偉そうにしていても、人命一人を防ぐ能力の方が、
殺人者を探す能力よりも、価値があることがわかりました。

ポアロに対する尊敬の念や、
ポアロの偉そうな口ぶりの、
弱点が分りました。

偉そうにしていても、人命を守れない探偵。

クリスティの描きたかったことが分ったような気がしました。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.19:
(4pt)

実に戯曲的な構成

オリジナルは1932年リリース。創元推理文庫では『エンド・ハウスの怪事件』として出ている。こちらの方が原題に近く正しい、と思える。内容は正にクリスティーらしい一冊だ。
クリスティーの作品を読んでいて共通して感じることは、どの作品もまるで『お芝居』を読んでいるような気持ちになることだ。つまり、配役をキッチリ決めて、しっかりした台詞を配し、小説の中がまるで舞台のように感じられる。実際、クリスティーは多く戯曲や戯曲化を手がけているので、おそらく制作の過程でそういう気持ちが常にあったのだと思える。この作品はそういう傾向が最も強い作品だと思う。
つまりは読んでいて実に『立体的』なのだ。そしてそんな『立体的』な空間の中に、伏線を見事に仕掛けている。だから読んでいて実に楽しい。初期の傑作として文句なしの一冊だ。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.18:
(4pt)

実に戯曲的な構成

オリジナルは1932年リリース。創元推理文庫では『エンド・ハウスの怪事件』として出ている。こちらの方が原題に近く正しい、と思える。内容は正にクリスティーらしい一冊だ。

クリスティーの作品を読んでいて共通して感じることは、どの作品もまるで『お芝居』を読んでいるような気持ちになることだ。つまり、配役をキッチリ決めて、しっかりした台詞を配し、小説の中がまるで舞台のように感じられる。実際、クリスティーは多く戯曲や戯曲化を手がけているので、おそらく制作の過程でそういう気持ちが常にあったのだと思える。この作品はそういう傾向が最も強い作品だと思う。

つまりは読んでいて実に『立体的』なのだ。そしてそんな『立体的』な空間の中に、伏線を見事に仕掛けている。だから読んでいて実に楽しい。初期の傑作として文句なしの一冊だ。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.17:
(3pt)

作者作品中、おそらく最もマヌケな犯人

作者中期傑作群(1930年代の作品群)の初頭を飾る代表作で、多くの解説で傑作と評されてはいるが、ベスト10に評されることは決してない。その理由は2つある。
1つ目の理由は、推理以前に読者に自然と犯人がわかってしまうということ。
作者は後に本書と同じプロットを用いてマープルものを執筆しており、そちらの方が一般的にはベスト10級と高く評価されているが、その作品ですら本書の欠点は克服されていない。それはこのプロットを用いた作品の宿命である。
そして、もう1つの理由こそが本書の最大の欠点で、作品の中においてさえも犯人はいつかは必ず誰の目にも明らかになるということである。
犯人のターゲットとされた人物と間違えられて別の人物が殺される。そのため、元々ターゲットとされた人物が殺されるか犯人がつかまるかしない限り、この事件は終わることがない。
この悪循環を断ち切るためには犯人の身代わりとなる人物が必要だが、犯人自身はこの身代わりを用意していない。計画的な犯行で、そんなマヌケな話はなかろう。
後のマープルものでは、この2つ目の欠点は一応克服が試みられるが、結局は失敗に終わる。しかし、その失敗から生じたほころびをごまかすために、犯人は次々と殺人を犯さなければならなくなるわけで、それは充分筋が通っており犯人の心理も理解しやすく、その点、本書よりこのマープルものの方が高く評価されるのは当然のことである。
以上、本書についてマイナス要素ばかり記したが、犯人が犯人ではないように思わせるための偽の証拠や工夫には感心させられる。ストーリーも面白い。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.16:
(3pt)

作者作品中、おそらく最もマヌケな犯人

作者中期傑作群(1930年代の作品群)の初頭を飾る代表作で、多くの解説で傑作と評されてはいるが、ベスト10に評されることは決してない。その理由は2つある。

1つ目の理由は、推理以前に読者に自然と犯人がわかってしまうということ。
作者は後に本書と同じプロットを用いてマープルものを執筆しており、そちらの方が一般的にはベスト10級と高く評価されているが、その作品ですら本書の欠点は克服されていない。それはこのプロットを用いた作品の宿命である。

そして、もう1つの理由こそが本書の最大の欠点で、作品の中においてさえも犯人はいつかは必ず誰の目にも明らかになるということである。
犯人のターゲットとされた人物と間違えられて別の人物が殺される。そのため、元々ターゲットとされた人物が殺されるか犯人がつかまるかしない限り、この事件は終わることがない。
この悪循環を断ち切るためには犯人の身代わりとなる人物が必要だが、犯人自身はこの身代わりを用意していない。計画的な犯行で、そんなマヌケな話はなかろう。

後のマープルものでは、この2つ目の欠点は一応克服が試みられるが、結局は失敗に終わる。しかし、その失敗から生じたほころびをごまかすために、犯人は次々と殺人を犯さなければならなくなるわけで、それは充分筋が通っており犯人の心理も理解しやすく、その点、本書よりこのマープルものの方が高く評価されるのは当然のことである。

以上、本書についてマイナス要素ばかり記したが、犯人が犯人ではないように思わせるための偽の証拠や工夫には感心させられる。ストーリーも面白い。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.15:
(5pt)

数多いクリスティのエポック・メーキング作品のひとつです。

みなさん書いていますが、一般には「エンドハウスの怪事件」というタイトルの方がメジャーかな?でも最後まで読んだら「邪悪の家」というタイトルの方が内容にふさわしいタイトルであるのかな…と思います。
ポワロが犯人を疑い始めるそのきっかけとか、見逃していたある小さな矛盾とか、このあたりなかなか説得力があって面白い。あと、動機もきちんと推測できるようになってるのはいいですね。これはクリスティ作品の大きな魅力だと思います。本作と同じ仕掛けを用いたミステリは山ほどあると思いますが、単なる一発アイデアのミステリで終わっていないところはさすがですね。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.14:
(5pt)

数多いクリスティのエポック・メーキング作品のひとつです。

みなさん書いていますが、一般には「エンドハウスの怪事件」というタイトルの方がメジャーかな?でも最後まで読んだら「邪悪の家」というタイトルの方が内容にふさわしいタイトルであるのかな…と思います。

ポワロが犯人を疑い始めるそのきっかけとか、見逃していたある小さな矛盾とか、このあたりなかなか説得力があって面白い。あと、動機もきちんと推測できるようになってるのはいいですね。これはクリスティ作品の大きな魅力だと思います。本作と同じ仕掛けを用いたミステリは山ほどあると思いますが、単なる一発アイデアのミステリで終わっていないところはさすがですね。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.13:
(3pt)

平均点の作品だが、そこそこ読ませる

昔読んだ時は邦題「エンドハウスの怪事件」だったような気がする。エンドハウスはヒロインが住む岬の先にある邸の名前。そこで、ポワロはヒロインに「3度も命を狙われた。助けて欲しい」と頼まれる。その矢先、ヒロインが狙撃されるという事件が。ポワロは否応なしに(ポワロは元々美女に弱いのだが)事件に巻き込まれるが、邸で行なわれたパーティーの最中、ヒロインの従妹が殺されてしまった...。
ミステリを読みなれた方なら犯人はすぐ分かってしまうのだが、クリスティ得意の多彩な登場人物の描き分けとストーリ・テリングの巧みさで読ませる。ポワロの奮戦ぶりも微笑ましい。大トリックこそないが、充分楽しめる出来。
邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-75)より
4150700753
No.12:
(3pt)

平均点の作品だが、そこそこ読ませる

昔読んだ時は邦題「エンドハウスの怪事件」だったような気がする。エンドハウスはヒロインが住む岬の先にある邸の名前。そこで、ポワロはヒロインに「3度も命を狙われた。助けて欲しい」と頼まれる。その矢先、ヒロインが狙撃されるという事件が。ポワロは否応なしに(ポワロは元々美女に弱いのだが)事件に巻き込まれるが、邸で行なわれたパーティーの最中、ヒロインの従妹が殺されてしまった...。

ミステリを読みなれた方なら犯人はすぐ分かってしまうのだが、クリスティ得意の多彩な登場人物の描き分けとストーリ・テリングの巧みさで読ませる。ポワロの奮戦ぶりも微笑ましい。大トリックこそないが、充分楽しめる出来。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.11:
(4pt)

ポアロ、操り人形へ(?)

登場人物一人一人が奥底に“何か”を秘めていますが、
最後になってその人のその“本質”が明らかになる過程は
納得のいくものとなっていると私は思います。
ただ、一つ注文をつけるとすれば、題名は“Peril at End House”ですが、
その“House”の影が薄く感じました。
“House”そのものをもっとミステリーにいかして欲しかったと思います。
邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300066
No.10:
(4pt)

ポアロ、操り人形へ(?)

登場人物一人一人が奥底に“何か”を秘めていますが、

最後になってその人のその“本質”が明らかになる過程は

納得のいくものとなっていると私は思います。

ただ、一つ注文をつけるとすれば、題名は“Peril at End House”ですが、

その“House”の影が薄く感じました。

“House”そのものをもっとミステリーにいかして欲しかったと思います。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.9:
(5pt)

ポアロがエンド・ハウスで演出・上演してみせるお芝居仕立ての結末が見事な、初期の傑作

「邪悪の家」の原題は、「PERIL AT END HOUSE」であり、他社の文庫本、テレビ版「名探偵ポワロ」、NHKアニメ「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」では、全て「エンド・ハウス(の)怪事件」の邦題で発表されている作品である。余談だが、アガサには、原題そのままの「ねじれた家」という作品もあり、私などは、未だに、両者を混同してしまうのだ。こうした紛らわしい邦題の付け方は、何とかならないものだろうか。さて、物語の方だが、イギリス南部海岸の観光地のホテルで夏の休暇を過ごすポアロは、エンド・ハウスの若く美しい女主人ニックと知り合う。ニックは、三日間に三度も命を狙われ、今また、ポアロの目の前で、狙撃されたのだ。ポアロは、五回目を警戒して、エンド・ハウスに乗り込むのだったが、ダンス・パーティの夜、遂に、悲劇が起きる。終盤に、事件の真相を解明したポアロが、未知の犯人をあぶり出すため、関係者が一堂に会する中で、エンド・ハウスで演出・上演してみせるお芝居のシナリオは、どんでん返しの終幕付きで、見事の一語、アガサの卓越したストーリー・テラー振りの面目躍如といったところだ。ちなみに、この作品が出版された頃は、アガサは、マックスとの二度目の結婚の直後で、日常生活を存分に楽しむとともに、フルスピードで相当数の作品を一気に書き上げていた時期であり、アガサはこの当時の作品の記憶があまりなく、この作品についても、「わたしの小説の中ではまるで印象が残っていないし、書いた記憶さえ思い出せない」と、さんざんな言い様なのだが、「ようやく自分の書くものに自信が持てるようになってきた」と言っている時期でもあり、初期の傑作の一つであることは確かだろう。
邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300066
No.8:
(5pt)

ポアロがエンド・ハウスで演出・上演してみせるお芝居仕立ての結末が見事な、初期の傑作

「邪悪の家」の原題は、「PERIL AT END HOUSE」であり、他社の文庫本、テレビ版「名探偵ポワロ」、NHKアニメ「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」では、全て「エンド・ハウス(の)怪事件」の邦題で発表されている作品である。余談だが、アガサには、原題そのままの「ねじれた家」という作品もあり、私などは、未だに、両者を混同してしまうのだ。こうした紛らわしい邦題の付け方は、何とかならないものだろうか。
さて、物語の方だが、イギリス南部海岸の観光地のホテルで夏の休暇を過ごすポアロは、エンド・ハウスの若く美しい女主人ニックと知り合う。ニックは、三日間に三度も命を狙われ、今また、ポアロの目の前で、狙撃されたのだ。ポアロは、五回目を警戒して、エンド・ハウスに乗り込むのだったが、ダンス・パーティの夜、遂に、悲劇が起きる。
終盤に、事件の真相を解明したポアロが、未知の犯人をあぶり出すため、関係者が一堂に会する中で、エンド・ハウスで演出・上演してみせるお芝居のシナリオは、どんでん返しの終幕付きで、見事の一語、アガサの卓越したストーリー・テラー振りの面目躍如といったところだ。
ちなみに、この作品が出版された頃は、アガサは、マックスとの二度目の結婚の直後で、日常生活を存分に楽しむとともに、フルスピードで相当数の作品を一気に書き上げていた時期であり、アガサはこの当時の作品の記憶があまりなく、この作品についても、「わたしの小説の中ではまるで印象が残っていないし、書いた記憶さえ思い出せない」と、さんざんな言い様なのだが、「ようやく自分の書くものに自信が持てるようになってきた」と言っている時期でもあり、初期の傑作の一つであることは確かだろう。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.7:
(4pt)

これは「エンド・ハウスの怪事件」です

創元推理文庫では『エンド・ハウスの怪事件』として翻訳されている作品です(間違えて両方買わないように!)。クリスティにしては地味な作品で、トリックは決して大仕掛けなものではありません。しかし、じつはかなり掟破りのことをやっています。何をやっているかを書いてしまうと興をそぐので書きませんが、読んでみると「なるほど、クリスティはこれをやりたかったのだな」とわかると思います。もうひとつ面白いのは、登場人物たち(=容疑者たち)がみんな怪しい言動をしていることです。もちろん、殺人事件に直接関係あるのはごく一部の人なのですが、それでは他の人達はなぜそんな行動を取るのかということにポワロが頭を悩ませます。それらの謎の中の最後のひとつが明らかにされるところでこの物語は終わるのですが、その謎は事件に直接の関係はありません。それによって陰湿な事件にもかかわらず、読後感を微笑ましいものにすることに成功しています。
邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300066
No.6:
(4pt)

これは「エンド・ハウスの怪事件」です

創元推理文庫では『エンド・ハウスの怪事件』として翻訳されている作品です(間違えて両方買わないように!)。クリスティにしては地味な作品で、トリックは決して大仕掛けなものではありません。しかし、じつはかなり掟破りのことをやっています。何をやっているかを書いてしまうと興をそぐので書きませんが、読んでみると「なるほど、クリスティはこれをやりたかったのだな」とわかると思います。
もうひとつ面白いのは、登場人物たち(=容疑者たち)がみんな怪しい言動をしていることです。もちろん、殺人事件に直接関係あるのはごく一部の人なのですが、それでは他の人達はなぜそんな行動を取るのかということにポワロが頭を悩ませます。それらの謎の中の最後のひとつが明らかにされるところでこの物語は終わるのですが、その謎は事件に直接の関係はありません。それによって陰湿な事件にもかかわらず、読後感を微笑ましいものにすることに成功しています。
邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J757KC
No.5:
(4pt)

女性に優しいポアロ

命を狙われた美女ニックを守ろうと立ち上がった勇敢な騎士のようなポアロ!でもそこはクリスティ、どんどん謎が深まって…最後にやっぱりポアロの活躍で謎が解かれて爽快!
邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300066

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!