■スポンサードリンク
そして扉が閉ざされた
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
そして扉が閉ざされたの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.91pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全98件 81~98 5/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
娘の不審な事故死の真相を探ろうとする母親によって、核シェルターに閉じ込められた男女4人。脱出はできるのか?事故死なのか、殺害されたのか? 殺されたのなら、誰なのか? 密室の中で繰り広げられる愛憎劇。 読みどころいっぱいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
安易に映画化していく小説達。そして小説の質に合わず失敗していく映画作品。 なぜ、こんなにも面白いミステリー小説を映画作品として映像化しないのか? 私は劇場での「そして扉が閉ざされた」が観て見たい。単純にそう思う限りである。 完成度はとても高い。下手に弄らずに閉鎖された空間を再現してもらいたい。 読んでいくうちにこちらも息苦しくなっていくが、衝撃のラストには、まったく予想もしない切ない一言に癒されたりもするのである。 万人向けであろう。いろんな人に知ってもらいたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
安易に映画化していく小説達。そして小説の質に合わず失敗していく映画作品。 なぜ、こんなにも面白いミステリー小説を映画作品として映像化しないのか? 私は劇場での「そして扉が閉ざされた」が観て見たい。単純にそう思う限りである。 完成度はとても高い。下手に弄らずに閉鎖された空間を再現してもらいたい。 読んでいくうちにこちらも息苦しくなっていくが、衝撃のラストには、まったく予想もしない切ない一言に癒されたりもするのである。 万人向けであろう。いろんな人に知ってもらいたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
是非にお薦めしたい。いわゆる「フーダニットもの」の、ある意味で到達点と言ってしまってもいい程の設定と完成度。閉ざされた空間の空気や緊迫感がリアルに伝わって来て、読んでいて息苦しさを覚えた程でした。この作品の舞台劇が見たいなあ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
是非にお薦めしたい。いわゆる「フーダニットもの」の、ある意味で到達点と言ってしまってもいい程の設定と完成度。閉ざされた空間の空気や緊迫感がリアルに伝わって来て、読んでいて息苦しさを覚えた程でした。この作品の舞台劇が見たいなあ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私がミステリィ好きになるきっかけになった作品です。 この本は、推理物の小説を4冊ほど読んだ時に手に取りました。設定が面白く、自分自身もシェルターに閉じこめられたような感覚になって読んでましたね。 どうやったら、ここから出られるの? 咲子の死って、事故じゃないの? 推理小説とはどんなものなのか。 まだまだ勉強不足だった当時、この作品の真相が知れた時の衝撃はもう、今でも想い出せます。 「すごい、スゴイ、凄い!」と何度も叫んでたっけ。 この衝撃は、なんの予備知識なしにアガサ・クリスティーの某作品を読んだ人と同じだと思うんですが・・・・ と、とにかく、この作品はミステリィがまだ若葉マークだなと感じてる時に読まれてみたらどうでしょうか。 私と同じ衝撃を味わってみる? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私がミステリィ好きになるきっかけになった作品です。 この本は、推理物の小説を4冊ほど読んだ時に手に取りました。設定が面白く、自分自身もシェルターに閉じこめられたような感覚になって読んでましたね。 どうやったら、ここから出られるの? 咲子の死って、事故じゃないの? 推理小説とはどんなものなのか。 まだまだ勉強不足だった当時、この作品の真相が知れた時の衝撃はもう、今でも想い出せます。 「すごい、スゴイ、凄い!」と何度も叫んでたっけ。 この衝撃は、なんの予備知識なしにアガサ・クリスティーの某作品を読んだ人と同じだと思うんですが・・・・ と、とにかく、この作品はミステリィがまだ若葉マークだなと感じてる時に読まれてみたらどうでしょうか。 私と同じ衝撃を味わってみる? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに読んだ岡嶋二人の作品。 既に一度読んだ作品だけど、結末をすっかり忘れていた...(^^; おかげで結構楽しめました。 大富豪の娘の事故死が原因で地下シェルターに閉じ込められる男女4人。 事故死に疑いを持つ遺族の手によるものだ。 閉じ込められた理由を知った4人が、シェルター内で繰り広げる 脱出劇と事故死への推理。 事故死では無かったのか...犯人は誰なのか...。 やっぱ巧いですね。 巧みに敷かれた伏線、少しずつ出てくるヒント。 4人それぞれが論じる推理が交錯して徐々に確信へ迫っていく...。 気が付けば、閉じ込められた4人と一緒に推理してしまってます。 それが狙いなんでしょうけど、その持ってき方が巧いです。 後半の展開がまた面白い。どんでん返しに次ぐどんでん返し。 2度目でも十分に楽しめる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに読んだ岡嶋二人の作品。 既に一度読んだ作品だけど、結末をすっかり忘れていた...(^^; おかげで結構楽しめました。 大富豪の娘の事故死が原因で地下シェルターに閉じ込められる男女4人。 事故死に疑いを持つ遺族の手によるものだ。 閉じ込められた理由を知った4人が、シェルター内で繰り広げる 脱出劇と事故死への推理。 事故死では無かったのか...犯人は誰なのか...。 やっぱ巧いですね。 巧みに敷かれた伏線、少しずつ出てくるヒント。 4人それぞれが論じる推理が交錯して徐々に確信へ迫っていく...。 気が付けば、閉じ込められた4人と一緒に推理してしまってます。 それが狙いなんでしょうけど、その持ってき方が巧いです。 後半の展開がまた面白い。どんでん返しに次ぐどんでん返し。 2度目でも十分に楽しめる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
80年代を代表するミステリ作家、岡嶋二人の棹尾を飾る、いわゆる「後期三部作」の一つ。数ある岡嶋作品の中でも、一際本格推理度の高い逸品であります。訳も判らず地下シェルターに閉じ込められた4人の男女が、以前自分達が関わった或る事件について、真相探るべくの推理を強要されます。極限状況下で交わされるディスカッション、露呈する人間関係、必死の脱出劇など、読み所は満載。過去の事件の情景がカットバックで挿入され、関係者は身動き取れない状況にありますので、変格の安楽椅子探偵物として読むこともできるでしょうか。ま、事件現場に居た訳ですけどね。そして、ハタと膝を打つ(古いかな)、本格推理の醍醐味が炸裂。スマートで、サスペンスフルな筆致は岡嶋二人の真骨頂。一旦読み始めたら、一気に最後まで読まないと本を置けなくなること必至であります。お奨め。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
80年代を代表するミステリ作家、岡嶋二人の棹尾を飾る、いわゆる「後期三部作」の一つ。数ある岡嶋作品の中でも、一際本格推理度の高い逸品であります。訳も判らず地下シェルターに閉じ込められた4人の男女が、以前自分達が関わった或る事件について、真相探るべくの推理を強要されます。極限状況下で交わされるディスカッション、露呈する人間関係、必死の脱出劇など、読み所は満載。過去の事件の情景がカットバックで挿入され、関係者は身動き取れない状況にありますので、変格の安楽椅子探偵物として読むこともできるでしょうか。ま、事件現場に居た訳ですけどね。そして、ハタと膝を打つ(古いかな)、本格推理の醍醐味が炸裂。スマートで、サスペンスフルな筆致は岡嶋二人の真骨頂。一旦読み始めたら、一気に最後まで読まないと本を置けなくなること必至であります。お奨め。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書の凄いところは、舞台設定の妙とストーリー運びの巧さ。たとえ食べはじめたら止まらないカッパえびせんを食べる手が止まっても、本書を読みはじめた手は止まらないだろう(と言い切りたいくらいにサラサラ読める)被害者1名。容疑者4名。しかし容疑者の誰もが自分の無実を真剣に主張。誰が犯人だ? 犯人はいないのか?しかし被害者は厳然といるのだ。では誰が?最後にあかされた真実は強烈衝撃を伴って記憶に刻まれるだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書の凄いところは、舞台設定の妙とストーリー運びの巧さ。たとえ食べはじめたら止まらないカッパえびせんを食べる手が止まっても、本書を読みはじめた手は止まらないだろう(と言い切りたいくらいにサラサラ読める)被害者1名。容疑者4名。しかし容疑者の誰もが自分の無実を真剣に主張。誰が犯人だ? 犯人はいないのか?しかし被害者は厳然といるのだ。では誰が?最後にあかされた真実は強烈衝撃を伴って記憶に刻まれるだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的にミステリーのみならず読書歴で最大の興奮を味わいました。舞台劇の息詰まるようなドキドキ感があります。特に後半のどんでん返しの連続! ディスカッションの中で、少しずつ真相が分かってくる面白さ。だけど分かってくるほどに、「真犯人」は余計分からなくなる。「そういうことならこの人も容疑から外れる・・・。犯人対象がいなくなる・・・」と不安になってくるのですが・・・その真相はまったく予想外だったので「驚愕」しました。分かってみるとずいぶんあからさまな伏線で・・。とにかくオススメします!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
核シェルターに閉じこめられ4人がそれぞれ推理をしていくという本格らしい設定で落ちはそこしかないだろうという落ちなのですが、非常に巧く扱ってると思います。 ゲーム的な話なので読みやすい反面感情移入できないのが難点と言えば難点なのですが、この系列のものが好きな人は楽しめると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
核シェルターに閉じこめられ4人がそれぞれ推理をしていくという本格らしい設定で落ちはそこしかないだろうという落ちなのですが、非常に巧く扱ってると思います。 ゲーム的な話なので読みやすい反面感情移入できないのが難点と言えば難点なのですが、この系列のものが好きな人は楽しめると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
男女4名みな、自殺した友人の母親に出されたジュースを飲んで、目覚めた時には核シェルターの中。 一体、何が目的? もしかして、あれは自殺ではないのかも。 彼女の母親が真実を暴き出そうとしているのでは。 犯人を見つけなくては、外に出られない。 少なくなっていく食料。 外に出る方法を探りながら、4人はあの事件の真相を見つけようとする。 本気でおもしろいので、お勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
男女4名みな、自殺した友人の母親に出されたジュースを飲んで、目覚めた時には核シェルターの中。一体、何が目的?もしかして、あれは自殺ではないのかも。彼女の母親が真実を暴き出そうとしているのでは。犯人を見つけなくては、外に出られない。少なくなっていく食料。外に出る方法を探りながら、4人はあの事件の真相を見つけようとする。本気でおもしろいので、お勧めします。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!