■スポンサードリンク
葉桜の季節に君を想うということ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
葉桜の季節に君を想うということの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.15pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全617件 141~160 8/31ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ビジュアルで表現する映画では表せない、小説ならではの醍醐味が味わえる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| コロナウィルス感染拡大防止予防のための緊急事態宣言下での素早い対応、非常にありがたかった。 物もきれいだし次回もお願いできると思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 素晴らしい本をありがとうございました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 綺麗です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 色々な人が書いてるように好き嫌いが分かれる話だと思うが、自分は騙されないぞと意地を張るのではなく、意外性を素直に楽しめる感覚で読めば楽しめるのではないでしょうか。 軽薄な文体や主人公とさくらがあっさり恋仲になる展開に、当初ご都合主義的過ぎる印象を持ったが、それすら最後のオチから目をそらさせるためのトリックだと気づいた時はなるほどと思った。登場人物のほとんどが若ぶってる年寄りだったと考えれば大体は納得が行く。 ただ、ヤクザ編の話がメインストーリーとあまり関わりが無いのが勿体なかったと思う。探偵時代の経験を元に事件の謎に迫るエピソードなんかがあればもっと上手くまとまったような気もします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 2019.1読了 タイトルに惹かれたのといくつかの賞をとったというので、久しぶりに小説を読みました。 物語の終盤であっと思わせるからくりがありました。 私だけが気が付かなかったのかなと思い他の方の感想を見てみましたが、 皆さん同じような感想をお持ちでしたので安心しました。 タイトルの意味も最後にわかりました。 ただし、当初タイトルから受けたイメージと比べると、内容が少し軽いかなと思いました。 久しぶりの小説で期待し過ぎていたのかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| キヨシがズルい 最後まで読んだら 読者が引っかかってしまうポイントはこの一点に尽きる と感じました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| これぞ小説、ですね。 これは映画やドラマ、漫画でも味わえない感覚。冒頭から主人公及びその他登場人物の微妙なダサさにモヤモヤしつつ読み進めていくと……。 回想シーンの挟み方がうまくて、ヤクザに扮した探偵時代などのレトロ感もなかなか情緒がありました。 この本のオチをを読んで、気持ち悪いと怒ってる方も見掛けますが、自分は素敵だなぁと素直に感じました。読後はなかなか心地よい余韻を味わっています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ちょっと、無理があるミスリードがあり、トリックには悪意に近いものを感じるところがありますが、結構面白く読みました。タイトルの葉桜の季節にもミスリードありますね。 途中に何箇所か違和感あり(真面目に読むと結構散りばめらているんだろうなーと思います)、ちょっと読み返してみると、こういうところでヒント出してるのねというところがあります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 時間を忘れるくらいに読んでハマりました。面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 2003年作。初めてこのタイトルを目にしたときは、その当時に流行っていたライトノベルの類だろうと思い、その甘いタイトルのみ記憶に留めて本書の前を素通りした。 私は、謎解きに挑もうとして推理小説を緻密に読むことができるほど勤勉な性質ではなくて、ただただ巧く騙してくださいと種明かしと伏線の回収を無作為に待っているだけの受動的で怠惰な読者に過ぎない。そんな私にも一通り楽しめる作品だった。 言葉とそれに対する想像力とで成立する読書だからこその遊び。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 叙述トリックに引っかかるまでは至って普通の純愛小説。 トリックの後は一気に逆転し、もう一度読み返したくなる不思議な物語でした。 今後もタイトルを見るだけで内容を思い出せるようなインパクトを与えられる作品は他になかなかないのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 推理小説好きとして数年前から読みたいと思いながら、なかなか手がついていなかったので今更ながら読んでみました。 多くの推理小説の賞を獲得していたり、「おすすめの推理小説」といった類のサイトで必ず目にするタイトルだったので、自分の中ではかなりハードルが上がっていました。 私はこの作品を地の文の出来の良さ故に、途中から恋愛小説(一般小説)として読んでいるような錯覚に陥りました。それ故に、最後の方でこの作品は推理小説なんだと強制的に再確認させられ、「こんな騙され方をするなら、そのまま良作の小説として読みたかった」という気持ちになってしまいました。 読み返してみると、「ここも騙そうとしてる...ここも騙そうとしてる...」と、読者の心を弄んでいたことに気付き(推理小説だから読者の裏をかくことは当たり前なのですが)、どうしてか寂しい気持ちになってしまいました。 推理小説を読んでおきながら勝手な感想だなと自分でも思います。ただ、こんないい話に「読者を騙す」という要素を入れる必要があったのか、筆者が伝えたいメッセージを伝えるために「推理小説」というジャンルは正しかったのか?そういう意味での勿体なさを感じてしまいました。 人間描写、風景描写、台詞回しや全体の構成、メッセージ性など、どれを取っても素晴らしい作品であることは間違いありません。なので私はこの作品を「推理小説として」は星3をつけますが、1つの「小説として」は星5を付けたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| <ネタバレあり> 叙述トリックは好きな方だが、この作品は「悪い叙述トリック」の良サンプルだと思う。 総じて、叙述トリックの快感は白が黒へ、黒が白へと「反転」する快感だと思う。善人だと思っていた人が悪人に、またはその逆でも、この反転の幅が大きいほど、「騙される快感」が強くなる。ところがこの作品の場合、登場人物たちが「イキった20代」だと鼻白んでいたら「めちゃめちゃイキった70代」だったことが判明し、一気に嫌悪感が湧いた。「反転」ではなく、同じ「嫌悪」という方向に大きく針が振れたため、爽快感はまったくない。 これを「老人への偏見」だとする意見は、まったく的を射ていないと思う。20代でも70代でも、登場人物たちの魅力のなさは変わらない。「20代だとちょっと違和感あるけど、70代でこれならカッコいいなあ…!」というような驚きならよかったのだけど。 叙述トリックがメインの謎解きにまったく関係なく、肝心の謎解き?がしょぼい(知り合いに電話かけて本部の住所を割り出し、乗り込んでいっただけwww)など、「悪い叙述トリック」サンプルとしての特徴は他にもある。 ひとつ、収穫と言えるのは、この作品を「ミステリーベスト●位」とかに選んでいるリストは無視してOK、という指針を得られたことだろうか。 タイトルをつけ直すなら「姥桜の狂い咲きを君に見るということ」はいかが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| タイトルと各賞総ナメの実績から、格調高い恋愛ミステリーを期待していましたが、メインの話はチョイ悪オヤジの低俗ななんちゃってハードボイルド。それでも我慢して読み進めた結果、肝心のどんでん返しは「あ、そうだったの…でも、そこなの?」の肩すかし。美しすぎるタイトルは一番のだましでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何も考えずに読み進めていたけれど最後に、あーそうだったの??ってびっくりしました。読み返してみたら確かに読み手の自分の思い込みの中で話を読み進めたいたことが分かります。読書の醍醐味を味わえます! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この小説は『ミステリー』小説の各賞を総なめにしたほど、その分野では名高い小説で、各書評でもその様に書かれている。が、この小説の本当の姿は、優れた『青春』小説だという事。各章に散りばめられた伏線は、終盤に向かって回収されていき、その真実に触れた時に読者は驚愕する... なんて、少し作者の都合、良すぎじゃないか?例えば、コナン・ドイルの小説の冒頭で、シャーロック・ホームズが依頼者の職業や日常生活の一端までも言い当てるシーンがある。分かりはするけど、すんなりと得心がいかないのは、私だけであろうか。 そんな感覚をこの小説は私に与える。だからと言って、この小説を評価しないわけではない。 ジャンル違いなのだ。だってこの小説は『青春』小説なのだから。 作者は、末尾に林語堂の言葉を載せているが、サミュエル・ウルマンの詩こそが、本作には相応しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 叙述トリックの名作。ハードボイルドなテイストで物語は進行しつつ、最後の最後で読み手の思い込み・暗黙の了解・常識を覆される快感を味わう一冊。本格トリックの妙を期待すると肩透かしを喰らうが、この軽さも文体と相まって魅力的。 【「そうなんだよな、花が散った桜は世間からお払い箱なんだよ。せいぜい、葉っぱが若い五月くらいまでから、見てもらえるのは。だがそのあとも桜は生きている。今も濃い緑の葉を茂らせている。そして、あともう少しすると紅葉だ」 「紅葉?」 「そうなんだよな、みんな、桜が紅葉すると知らないんだよ」 「赤いの?」 「赤もあれば黄色もある。楓や銀杏ほど鮮やかではなく、沈んだような色をしている。だから目に映えず、みんな見逃しているのかもしれないが、しかし花見の頃を思い出してみろ。日本に桜の木がどれだけある。どれだけ見て、どれだけ誉め称えた。なのに花が散ったら完全に無視だ。色が汚いとけなすだけならまだましも、紅葉している事実すら知らない。ちょっとひどくないか。君も桜にそんな仕打ちをしている一人だ。名前が同じなのに」】 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 騙されました。まあ、力技系叙述トリック、とでも言いましょうか。どの辺が力技かといいますと、巻末資料ですね。うがって考えると、筆者も書きながら、無理あるかなあと思ったのでは。そこを巻末資料で力づくで納得させる。滅茶苦茶な話じゃないんだよ、というのを展開ではなくて、巻末資料で補うところがもうキツすぎます。 タイトルが伏線になっているのに早く気づけばよかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中古なのに帯までついて、ちょっとうれしかったです。 叙述トリック本なので、もちろん中身は言えませんが、ぜひぜひおすすめです。 ただし、冒頭1行目からどぎつい言葉が出てきますので、女性から男性へは貸しにくいかもです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





