■スポンサードリンク


青の炎



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
青の炎
青の炎 (角川文庫)

青の炎の評価: 4.11/5点 レビュー 351件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.11pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全351件 61~80 4/18ページ
No.291:
(5pt)

若さゆえの……

読了後、このタイトルの本当の意味に気がついた。
 そうか、青の炎……それは秀一そのものだ。
「若さゆえに燃え上がり、無秩序に燃えうつり、冷や水をかけられて、最後には消えてしまう」
 どこまでも残酷に用意された世界観の中で、必死にあがいて、最後には自ら死を選んだ秀一の心。それがいかなるものであったかは想像すらできない。
『青の炎』はその経過を、美しい青春の風景にのせて描いてくるから、胸が締めつけられるような思いになる。欲を言えば紀子との恋も実ってほしかったし、完全犯罪もなしとげられてほしかった。そこまでの感情移入をさせてくれる、王道の名作だ。

 心情の変化にも見どころがある。
 はじめ、曾根を殺したときの動機は「家族を守るため」で、石原のときは「犯罪を隠すため」に変わっている。
 このように殺人に対し無頓着になるさまは、作中でも語られているように『山月記』の李徴とも似通っている。『羅生門』で描かれた自己肯定感情にも通じるものがあるだろう。
 秀一は若すぎた。だから己の感情を抑えきることができず、最後にはそれが決定打となってしまった。
 このカタルシスも、作品のいいスパイスとなっている。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.290:
(5pt)

犯人視点の名作ミステリー

評判がよかったので購入久々に面白いミステリーを読みました
最後まで予想つかないストーリーで納得の出来でした
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.289:
(4pt)

正しい事とはなんだろう?

映画にもなって。有名な作品ですが。
感想としては、
とても真っ直ぐに「自分が出来る最も最善な事は何か?」をひたすら考え実行してきた主人公の、悪い面と良い面を、折角読むなら心に刻んでほしい内容かな…と思いました。

「人として」常に誰もが何かを判断、実行をすると思います。歳を重ねて経験が重なっても、「絶対的に正しい事」は難しいですね。

個人的には。社会的な様々なルールに即して選択肢を絞るのが今出来る最良の判断である。と、思う事も多いのですが。

そこに甘んじて、何かを諦める事の出来ない主人公の選択と実行を追ううちに、判断基準とは?正しさとは?
と、自身が信じてきた「正しい事」を推考したくなる作品だと思いました。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.288:
(5pt)

青春×サスペンス、貴志祐介さんの最高傑作!

貴志さんの作品は何作も読まさせて頂いていますが、1番好きな作品です。

ジャンルとしてはミステリーと言われていますが、犯人が分かっているためサスペンスのような要素があります。

家族想いの男子高校生が巻き込まれる事件、ハラハラしてそして切ない、そんな作品。
ノンストップで読み終えてしまいました。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.287:
(2pt)

ちょっと自分には合わなかったかな

貴志さんの作品はいくつか読みましたが
このジャンルが苦手なせいかどうも面白いと思えなかった。
完全犯罪のために一般人がトリックにトリックを重ねるほど
不自然な点や不備な点がどんどん累積されていくようで
やめてくれー!と思ってしまう方だから
推理小説一般も苦手なのです。

むしろ、綿密な計画を立てて殺人を実行するまで至った
主人公の少年の一見理知的なようでいて異常なところがわかっていく話だと好みだったかも。
例えば高校生なのにほぼアル中なこの主人公君
実は一人目の被害者の実子なのは彼の方だったとかね。犯罪が成功しても失敗しても救われない感じだったら
もっと貴志さんぽいと思ったかも。

あと、あれですね。
お約束なのかもしれないけれど
男性作家が好んで描写する、処女の初体験時の
「絶頂」。
これ、吹き出してしまうからやめてほしいです。
繊細な感情の描写があっても台無し。笑えます。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.286:
(5pt)

物語に引き込まれてしまいました。

黒い家に引き続き貴志祐介さんの本は2冊目です。
長編なのに物語に引き込まれて数時間で読み終えてしまいました。
残酷な世界で垣間見える人の思い、最後の決意のところでは自然と涙が出ていました。
この物語に出会えて更に貴志祐介さんの本に触れようと思います。
ありがとうございました。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.285:
(5pt)

淡々と。

物語りが淡々と、でも鮮明に進んでいきます。私も湘南に生まれて育ったので、読みながら景色が浮かびやすいのはありますが、あまりにもリアルに情景が浮かびました。その分生々しい感触が残り、後味の良いものではないかもひれませんが、各登場人物の『想い』が響きました。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.284:
(5pt)

原作も映画も好きな作品です。

学生の頃二宮和也さん主演の映画を観てから原作も気になり読んだ作品ですが、20歳を過ぎてまた読みたくなりもう一度買い直しました。

愛する家族を守る為に考えに考え抜いた完全犯罪、殺人は決して許されることでは無いけれど"人間というものは愛する存在や守りたい存在が居ればここまで体を張れるんだな"と感じながら、作中はもちろんラストでは特に"こんなにも切ない犯罪者が居るのだろうか"と思いました。

話のテンポが良く風景の描写もとても丁寧に描かれていて、どんどん惹き込まれていき次々読み進められます。
何より主人公・秀一の心理描写がとても細かく繊細で読んでいる側も思わず苦しくなりそうなくらいです。
映画でもそういったシーンがあり好きなのですが、文章から感じる切迫感だったり圧というものを感じて、読み終えた後言葉には出来ない"虚無感"というものが生まれてきます。
…短いスパンで何度も読める話ではありませんが、とても好きな作品です。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.283:
(3pt)

後半からラストへの展開は素晴らしい

非常に、ストーリーが気に入っています。主人公は成績優秀の男子高校生です。殺人動機は自分のためでなく、愛する家族のために、殺人を思い立ちます。それも「完全犯罪」を計画し実行に移します。用意周到な計画犯罪だったはずでしたが、次第にばれて行くその過程も見処です。
世俗の垢にまみれた成人ではなく、純朴な高校生の目線で「完全犯罪」が描かれている点に、とても魅力が感じられます。
でも、前半部分が冗長で、面白さに欠けています。よって、評価は星1つ減らして3つにしています。残念です。しかし、後半からラストにかけては、主人公への共感が見事に創りだされていて、あたかも主人公と心情を共にしいるかのような感じでした。とても良かったです。
読み終えた後は、「完全犯罪を成功させるなんて、所詮無理なのに」「殺す必要もなかったのに」と、読者の心の声が聞こえてきそうです。やるせない若気の至りのその結末、そして彼女と妹のことが頭に浮かんできます。
ちなみに、映画化されてDVDも出ているようですが、残存ながら余り評判は良いようではないみたいです。もし気になる方はチェックして下さい。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.282:
(2pt)

内容はいい

内容は良かったのですが、会話がやや冗長に感じました。早く本筋に戻って欲しいと何度も思ってしまいました。もう少しスッキリまとめて欲しかったです。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.281:
(5pt)

どうすればよかったのか

もし主人公を非難する方がいればじゃあどうすればよかったのか?と問いたいぐらいどうしようもない状況の物語だった。
ただ1点を除けば主人公はいい人たちに囲まれていた。その1点、たった1人のせいで人生が狂わされるということがよくわかった。ただ周りに相談していたらなにか変わっていただろうか?それが叶わないこの状況では多数が主人公と同じ行動を取るのではないかというやるせない気持ちになった。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.280:
(5pt)

読んでて苦しい、、、

読んでて、とても苦しかったです。特に、3人の警察から強迫のような取調べを受けてるときの心情とか、こういう感情なんだろうなというのが痛いくらいに感じました。でも主人公は立派です。自分ならきっと泣きながら苦しみから解放されるべくすぐに自白したでしょう。自信を持って友達にオススメできます。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.279:
(5pt)

”青の炎”

私がこの作品で感じたのは、人の心の美しさだ。

主人公が1件目の殺人を犯したのは、純粋に母と妹のためだった。
愛する家族を守るためとはいえ、殺人は許されることではないし、実際問題発覚する可能性も高い。
ただ、彼の眼にはそんなことは入ってこなかったのだろう。それは愚かなことではあるが、その愚かしいまでの純粋さが、私には美しく感じられた。

殺した後の描写も生々しい。人を殺してしまったという罪悪感と、発覚するのではないかという恐怖が彼を苦しめる。
そこで描かれているのも、また心だ。どんなに冷静ぶっていても、自然に出てしまう、感情。その姿が美しい。

2件目の殺人は、ためらいながら実行する。なぜなら1件目と違い、殺すのは憎んでいる相手ではなく、かつての親友だからだ。ただ、家族を守るため、そして1件目ですでに殺人という一線を超えてしまっているため、実行に至ってしまう。

結局すべては露見してしまうが、発覚した後の彼は、初めて自分を客観的に見ることができるようになっていた。そして、自分の行いを後悔しつつも、家族を守るため、最後の手段に出る。

彼の中の純粋な”青の炎”が勢いよく燃え盛り、そしてゆらゆらと揺らぎながらも、最終的には落ち着いた炎になって静かに消えていく。人の心をこれほど純粋かつ情熱的に描いた作品は他にないのではないだろうか。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.278:
(5pt)

倒叙推理小説の傑作

ネタバレなしでレビューしてみます。

解説の佐野洋さんも言ってますが
倒叙推理小説の傑作です。

気になった方は面白いのでオススメしてます。

倒叙推理作品、というとテレビドラマで
「警部補 古畑任三郎」や「刑事コロンボ」が有名ですね。

犯人側が犯行を行う様子を描き、あとから
警察側がアリバイ崩しをしてゆく形式のものです。

犯人側から犯行を描くのでスリリングなのですが
当然、悪いことをする犯人には感情移入しにくいので

どちらかというと読者、視聴者の感情移入は
正義である探偵、警察側です。

この作品は、主人公が犯行を行う作品ですが
主人公に感情移入しやすくなってます。

私自身は、映画版を先に観たのですが
結末を知った状態でも原作である本書を
楽しめました。

作品の最後に推理作家であり評論家でもある
佐野洋さんの解説があるのですが、
さすがベテランだけあって素晴らしい解説です。

解説というのは、本編よりも前に読む人もいるので
ネタバレになってしまうケースも有るのですが
こちらの解説は大丈夫です。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.277:
(4pt)

作品は面白いがオーディブルだとどうだろうね。

オーディブルの体験で聴きました。貴志 祐介さんの小説はホントに面白いね。でも気がかりなのはオーディブルがコイン制になってから、追加で購入した場合この本は3500円と画面に出るのだが、これは適正価格なのか?その30%で購入できるとしたとしても高くね?アマゾンさんは今だ、追加で購入した場合の各書籍の定価を公表しないけどやっぱ1か月に一冊は足りないよ。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.276:
(4pt)

『新世界より』を超えるものは感じなかったが、一気読みした。

内容的には、2時間サスペンスドラマを彷彿とさせるものがあり、主人公は決して悪人はないのに、殺人の闇に堕ちていく様は、

他の書物でもあった気がする。

元義父である曽根の悪辣さが甘いので、主人公が抱く殺意への共感が薄くなってしまった分、

主人公への感情移入はあまりできなかった。

ラストは予想できたが、やはり物悲しいものがある。主人公が守ろうとした、母と妹が結局は一番辛い思いをするのが、

痛ましい。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.275:
(5pt)

切ない犯罪物語

家族のために殺人を行う主人公。
主人公の感情表現が豊かで曽根に対する怒りがよく読み取れた。犯罪を行う前後は読んでてハラハラし、緊張感を終始感じた。また山月記の虎の表現も良かった。
後半は家族や学校の友人が主人公を庇おうとし、最後の紀子の別れから主人公の最期は切なく、燃え盛る炎が静かに燃え尽きる様で、殺人という罪を犯しながらどうにかならなかったのかと思いました。末期ガンのこと知ってたら何か変わったのかな…
家族を大事にする反面自己犠牲となり、悲しい殺人犯を描いた物語です。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.274:
(5pt)

良かった

解説で佐野洋氏が倒叙推理小説とか書いてるけど、それってサスペンス小説のことなんじゃないのかな。これ、つまらないとどうしようもないんだがさすがに貴志さんは別格です。
ホラー要素を入れれば「黒い家」、SF要素を入れれば「天子の囀り」。あくまでミステリのフォーマットに準じれば「青い炎」。
文才はすごいは。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.273:
(4pt)

暗い!

おもしろいと言っては的確ではないかもしれませんが、おもしろいです。
読了後もずっとひきずりますし、多分2度目はない本ですがオススメできます。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.272:
(5pt)

何度も読み返したい

レビュー初めてで、拙くて申し訳ないですが…
この本、発行されたのが1999年なんですね。私も1999年生まれで、現在高校3年生の18歳です。どれだけ主人公が大人っぽいと言っても「あぁ、それわかるよ〜」と同年代だから共感できるところもあります。それだけにラストにものすごいやりきれなさというか、切なさを感じました。
あまり本を読まないからかもしれませんが、とても強烈で余韻が残る小説でした。
出会えて良かったです。
高校3年生の現代文の教材に使って欲しいなあ。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!