■スポンサードリンク


青の炎



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
青の炎
青の炎 (角川文庫)

青の炎の評価: 4.11/5点 レビュー 351件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.11pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全351件 1~20 1/18ページ
No.351:
(4pt)

良作だと思います

読了後、自然と涙が溢れた。
学生時代に話題になった小説で、尊敬する人に勧められた思い出もありつつも、なんとなく読めないままだった。読まなかったのは、今となっては子どもじみて近視眼的ではあったが、自分も周囲にやり場のない怒り、青い炎の火種を抱いていた時期だったから、あらすじだけ見てこの作品にそこを抉られたくないと感じたからという理由もある。
数十年経ったので、ふと思い立ち、読み始めると引き込まれて一気に読んでしまった。
義父の抱えていた事情やそれを踏まえての母の態度、妹は妹で自分のことを調べていたり、「虎になって」から思わぬ友情や愛情を知ったり、ガレージの自分の城に籠もりその道へ進まざるを得なかった主人公には、当初は見えていなかった側面が何ともやるせない。読了してから、改めて再読すると、主人公以外の登場人物の心情や行動に対して感想が変化した。
刑事の行動のリアリティ不足を指摘する批評もあるが、ある意味承知の上での温情のようにも思えた。
以下は完全に個人的な邪推だが、主人公が性体験は初めてでなかったこと、妹が見せる反応、実は妹が自分の出自を知っていたこと、紀子に「妹にしてやるように」した行動の描写や、義父の罵倒などを勘案し、主人公と妹の間には疑似近親相姦的な関係を思わせるところがある。主人公の過去の相手は一人とは限らないが、無邪気な好奇心やお互いの孤独感から、妹と性的関係を持ったことがあるのではないかと思ってしまった。庇護欲や妹から兄の恋人紀子への妬心しか核心的描写はないが。
それを義父に揶揄された激昂も加味すると、母に対するオイディプス・コンプレックスのみならず、主人公の殺人の動機の補強である気もした。
確かに結末のトラック運転手は気の毒で、刑事もおそらく無理な取り調べがなかったかなど世間から非難を浴びるだろうし、主人公に別れの時間などリアルなら与えられないだろう。コンビニの閉店や級友たちへの影響、結末を持ってしてもなお避けがたい遺族へのメディアスクラム被害、それらも含めて一線を超えると何が引き起こされるか、読者にやるせなさと悪い想像の余地を与えるのはむしろ本作品が持つ作品としての力だと私は思う。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.350:
(4pt)

最後の主人公の結末が悲しい

本編はなんともいえない没入感があって、実際に自分も主人公と一緒に緊張したりする場面もあった、しかし、最後の結末が少し悲しかった。どうにかして避けることはできなかったのかと読み終わった今でも考えてしまう。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.349:
(1pt)

サスペンスではない

ただのかわいそうな高校生の話
全てが稚拙、幼稚、穴だらけ
無駄に長い 途中から我慢できずに斜め読みにしました

unlimited なので読みましたが、もう同じ作者は読みません
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.348:
(3pt)

有り得ない

突っ込み所は色々有りましたが最後の警察官の判断、これは無い。
懲戒免職じゃ済まないでしょう。結果丸見えの状況、セリフなのですから。
結末前提の無理筋ストーリーで悲壮感も何処へやら、脱力エンディングでした。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.347:
(3pt)

ドラマから入りドラマの方が快い

ドラマから入ったので登場人物の描写にかなり違和感。特に青砥弁護士は戸田恵梨香さんの役柄の方が断然感じ良いし可愛くコミカルでずっと良かったし。
佐藤浩一さんも「かっこよく見せたいのに出来ずおどけた感じ」が好感度アップ。
凄惨な事件だけでなくほっこりできたので,ドラマの方が圧倒的に好感持てました。
audibleの読み方にご不満な方もいるようですが,私は文節ごとに区切ってあってとても聴きやすく,わかりやすいのでかえってよかったです。
またかなり綿密な計画を詳細に書かれているのでどっか推理漫画みたく適当でいい加減なトリックでない事に感心しました。
もちろん逆に詳しすぎて「いいから早く続きを」と思ってしまう場面もありました。
なかなかありえない発想に興味が止まず,続きが気になるのでどんどん読み進めてしまいました。
登場人物に好感持てないことを除けば推理物としてとても面白かったと思います。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.346:
(5pt)

青い炎の方が温度が高い、だったっけ。

”一度火をつけてしまうと、瞋りの炎は際限なく燃え広がり、やがては、自分自身をも焼き尽くすことになる......。”

読了した時目頭が熱くなった。
どうしょうもなかった、愛しいものを守りたかった、大人のようで絶対的に大人では無い青年の物語。
ただ、貴志祐介の手のひらの上ではドロっとした人間模様も人の汚さも、そこから流れ出る血液も、全てリアル。今この瞬間に目の前で起こっているような鮮明さがある。ただ切ないだけでは終わらせてくれないのが貴志祐介の魅力。
度々思う、死は自分と家族を救う手段になりうるのか。安易に善悪では判断できない。

苦しさと愛しさと恐ろしさ、色んな想いで心が動く、素敵な本でした。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.345:
(5pt)

読むのがしんどい

どう転んでもハッピーエンドにならないのに、主人公がどんどん追い詰められていく展開が辛かったです。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.344:
(4pt)

読みやすか面白い!が秀一は本当に高校生か??

やっぱり貴志先生の本はすらすら読めてテンポよくて面白い。曽根はもっと酷いやつの描写入れてくれてもよかったとおもう。
経済力と行動力と知性が本当に高校か?と疑ってまう笑
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.343:
(5pt)

実際の警察なら

最後の日の午前中も、決して野放しにしたりせず、こんな結末にはならなかったでしょうけどね。
小説に実際とか言っても仕方のないことですけれど。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.342:
(4pt)

青い完全犯罪

他のレビューを読むと感情移入できたか否かで評価が異なってるようだ。
自分はこの物語のように大人から理不尽で我慢ならない扱いを受けた経験が幸いないため、終始傍観者として読んだが、曾根との対決シーンでは緊張感を感じ手に汗握った。
もし17歳の自分がこのような状況になったら、チャンスさえあれば同じ事をするかもしれないと想像する。しかし実際はビビって何もできないに違いない。
決して道義的な問題のせいではない。
だから道徳的に問題があるのは当然とは思いつつ彼を肯定せざるを得ない。
ストーリー的には確かに17歳が考えた穴だらけの完全犯罪で、不必要なオマケで墓穴を掘ってしまう。
フィナーレも母や妹のためになる選択か?は人によって感じ方が違うだろうが、自分なら裁かれた事実を作らない決断はアリだと思う。
重苦しいテーマだが若者特有の葛藤、鬱屈、生き様が明るいトーンで描かれている。
重要な転換点までのページ数が多く、テンポの悪さを感じる人もいるだろうが、読後感も悪くなく私はそこそこ楽しめた。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.341:
(5pt)

感情移入が半端なかった

やたら賢くて少し鼻につく高校生が主人公だったので、これは感情移入なんて無理かも…と思っていたのですが、気がつくとページをめくる手が止まらなくなるほど没入していました。
家族を守りたかっただけなのに、どんどん追いつめられていく主人公には、読むのがつらくなるほど胸が締め付けられます。
曾根の鬼畜さは言うまでもありませんが、本来味方であるはずの母親の罪深さにも、読んでいて辛いものがありました。

主人公がとある藪蛇な行動をとってからは、結末の予想ができてしまいましたが、何とも言えない後味の悪さがありながらも、家族を守るという一貫した考えのもとで下した決断には、考えさせられるものがありました。

最初の予想を大きく裏切り、良い意味でぐったりと疲れるほど、感情移入が半端なかったです。
犯罪の計画から実行、その前後の心理描写に至るまで、全てが生々しく克明に描かれているのが大変に見事でした。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.340:
(5pt)

誰かを激しく憎んでる人へ

一回読んでみると感情移入しすぎて良かったです
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.339:
(4pt)

没入感と読みやすさが素晴らしい

犯行の場面は心拍数が上がり、話の中に完全に取り込まれていました。まるで自分がその場にいるかのような没入感です。
途中で主人公が平行世界でのことを妄想している時、本当にそうであったらと強く思いました。人としては絶対にしてはならない一線を越えてしまった主人公だけど果たして他の人はどうなのか。法に触れない程度に他人を苦しめる人間は現実世界にもいるのです。それはどうするべきであったのか。どうして人間はこうなのか。虎の話もあって、人間でなければなぁなんて思いました。狂ってしまった結果からはじきだされた主人公の結論は美しいものでしたがトラックの運転手さんが可哀想であることは確かです。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.338:
(5pt)

重い、辛い

作品としては面白いけど、感情移入してしまい辛すぎる。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.337:
(4pt)

最初から犯人が分かっているのに面白い

最初から犯人は分かっているが、その動機や様々な環境から読者を犯人の味方にしてしまうのが凄いです。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.336:
(3pt)

青い

主人公が置かれている状況に共感しました。登場人物も多くないため、後から「こいつ誰だっけ?」となることもありません。物語としてはとても読みやすく理解しやすかったです。
一方で読み終えた感想としては、青い、の一言です。こういった青い感情、青の炎は若かりし頃に誰しもが一度は経験するので、それを文体表現している本作は素晴らしいと思いました。が、感動はしませんでした。どんな理由や背景があろうとも、殺人は殺人です。

一方、では主人公はどうするべきだったのか?と問われるとなかなか難しいと思います。対象が末期ガンだったといった真実は後から色々出てきますが、主人公の懸念が現実になっていた可能性もあったはずですし、現実にそういった事件は沢山あります。そして、それに対して事が起こるまでは何もできない社会に対し、彼が苛立ちを覚えるのは最もでしょう。しかし結局、多くの人を巻き添えにし、独り善がりのまま物語は終わります。トラックの運ちゃんが一番かわいそうだと思いました。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.335:
(1pt)

不快感

読んでいて耐えられない不快感を感じたので途中でやめました。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.334:
(4pt)

ハラハラ…!!

貴志さんの作品はどれもそうですが、『青の炎』は特に最後までどうなるのかドキドキハラハラものでした。
主人公が高校生の少年なだけあり、親近感をもちながら読めました。はぁー。そっか、と一息つきたくなるような感覚。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.333:
(2pt)

何この気恥ずかしさ

高校生の主人公が家に不法に居座る母の元再婚相手を完全犯罪により殺そうとする話。
タイトルだけは聞いたことがあり、映画化もされていたのでスマートな主人公が完全犯罪を成し遂げる話なのかと思いきや、
普通にそんなうまいこと行くはずがないよね、という話だった。

最初こそいけるんじゃないかという期待感があったが、計画にほころびが出始めてどんどん警察に追い込まれていくようになると、
なんだがこっちが居たたまれない気持ちになってしまい、読了後も良くない気分だった。
仕事で取り繕い損ねたミスを上司に指摘されているかのような嫌なドキドキが何とも言えず不快だった。

作者がそれを意図したのかどうかは不明だが、世間で言われているような切ない犯罪者だのなんだのは
自分は感じなかった。貴志祐介ならもっと他にいい作品があるのでこれを読む必要はないと思う。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064
No.332:
(5pt)

家族の愛と殺人の罪に揺れる少年の感動の物語

「青の炎」は、貴志祐介のミステリー小説です。

主人公は、湘南の高校に通う17歳の櫛森秀一。

母と妹との平和な暮らしを脅かす男、曾根を自らの手で殺害することを決意します。

しかし、その過程で彼は様々な困難に直面し、良心との葛藤に苦しみます。

完全犯罪に挑む少年の孤独な戦いを描いた作品です。

この小説の魅力は、主人公の心理描写にあります。

秀一は、家族を守るために殺人を犯すという極限の状況に置かれながら、普通の高校生としての日常を送ろうとします。

しかし、その日常は次第に崩れていき、彼は自分の行為に対する罪悪感や恐怖感に苛まれます。

作者は、秀一の内面の葛藤を繊細に描き出し、読者に感情移入させます。

また、秀一の周囲の人物たちも、彼の運命に影響を与える重要な役割を果たします。

特に、秀一に好意を寄せるクラスメイトの紀子は、彼の心の支えであり、最後には衝撃的な展開を引き起こします。

「青の炎」は、殺人という極端な行為を通して、家族の愛や人間の弱さを描いた作品です。

読者は、秀一の選択に対して、同情するとともに、自問自答することになります。

心に残る衝撃を与える一冊です。
青の炎 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:青の炎 (角川文庫)より
4041979064

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!